理科教室 2023年 1月号(No.817)

巻頭エッセイ 人間が作った障壁を越えようとする科学の教育の挑戦 富田 晃彦 … 表2
巻頭口絵 虫等に寄生する菌類である冬虫夏草 大塚 健佑 …………………………… 02

ここがポイント! 理科の授業
 小学校3年 ものの重さ~出入りがなければ重さは変わらない~ 河野 太郎 ……… 08
 小学校4年 もののすがたと温度吉田 学 ………………………………………………… 12
 小学校6年 水溶液 アルミニウムをマグネシウムに代えてみませんか? 野末 淳 … 16

実践記録
大学 誤概念を払拭するために-力と運動- 鈴木 邦夫 …………… 20

特集  エネルギー学習の現在地と展望
主張 エネルギーを学ぶ上で、何を獲得目標とすべきか  鈴木 健夫 ……… 28
1 小中高校で獲得すべきエネルギー概念   右近 修治  ………………… 29
2 エネルギー学習の素地としての初等教育を考える    八田 敦史 …… 37
3 中学 物質学習におけるエネルギー概念形成の現在地  金子 真也 …… 43
4 「物理基礎」のエネルギー分野で何を教えるか  小沢 啓 ……………… 49
5 高校化学にエンタルピー登場  山本 喜一 ………………………………… 54
6 エネルギーに関わる編集部座談会   編集部 ……………………………… 60

理科教師日記 わたしの『理科教室』活用法 高橋 匡之 ………………… 66
           小学校6年 「月を愉しもう」 内海 勝也   ………………………… 68

視点 分子概念の導入問題 松井 吉之助 …………………………………… 73
   学習指導要領の変革を目指して(6)
         ~中学校2年生物分野を検討する~   石渡 正志 … 78

* 行ってみよう科学探険  京都薬用植物園 上村 祐己 …………………… 86

読者のひろば ・・・・88
理科サークル東西南北・・・・90
科教協だより 「ネアンデルタールが滅んだ理由と科教協」 岩間 滋 … 91
読書室『旅をしたがる草木の実の知恵』 ……… 92読書室『こぎつねチロンの星ごよみ』………… 93
教育情報「 大川小学校に学ぶために欠かせない情報」 北林 雅洋 … 94
次号予告 ・ 編集後記 ・・・・96
科教協 岡山・冬の研究会ご案内(その2) …… 53  原稿募集 ………………………………… 85

表紙写真・文  小林 孝雄
藤崎町・ホオジロガモ、鰺ヶ沢町・メスを追いかけるシノリガモのオスたち、藤崎町白鳥飛来地・岩木山・オナガガモ
 北の地で子育てしたシノリガモは青森県の海辺の岩場などを利用して越冬。防波ブロックに着く海藻や貝を食べたり、休憩場所にしたりする。この時期はパートナーを見つける時期。1羽のメスを5羽のオスが追いかけることもある。春になっても北に帰らずに河川の奥の高い木の樹洞を利用して繁殖する個体もある。水面を飛ぶ姿はジェット戦闘機のようでカッコいい。こちらも恋の季節。(撮影地 青森県)  

* →【AR対応画像】あり。使用法は P.96 をご参照ください。