ここがポイント 理科の授業WEB講座・科教協入門講座

この頁のメニュー:   参加者から頂いた感想の紹介    過去の講座一覧

 終了しました >>  2024.3.30 土 13:00-16:30 科教協2024春の入門講座 「こくちーず」にて詳細と申し込み
当日のレジュメ等(専用ページへ)
案内チラシpdf
お申し込みは「こくちーず」にて(無料) >>詳細と申し込み
当日のレジュメ等(専用ページへ)※ 終了しましたが、レジュメは残してあります。


 参加者から頂いた感想の紹介

たくさんのご感想、ありがとうございます。ごく一部ですが紹介させて頂きます。 ( )内は所属です。  2023.11.20

貴重なお話をありがとうございます。画面オフで失礼しております。理科に関わって年数が浅いので、児童と同じくらいのの知識で必死に学んでいます。その中で、先生方からご提案頂き、感動するばかりです。このような学ぶ場があり、ありがたいです。
植物、冬の生物がいることなど、基礎的な事も、職場ではとても知り得ないことばかりで この講座のお陰で助けれています。(小学校)

今日はありがとうございました。初めて理科専科となり,教材研究の日々です。教科書をこなすのが精一杯で理科の愉しさや自然の神秘さ,不思議を子どもたちと共有できずもやもやしていました。今回のお話をきいて,まずは木の幹や建物など,自分自身が校内をめぐってみて,自然の変化を体感してみようと思いました。 また,アブラナの件もくわしく教えてくださりありがとうございました。早速,購入して時期を変えて種まきしてみます。 次回も楽しみにしております。ありがとうございました。(小学校)

磁石・・・・磁石につくものとつかないものは、やはり難しいです。大人も電気を通すものと通さないものと混同してしまったりします。そういう間違いをしないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。小学校の3年生だから、そういうことは求めないで、典型的なものを自分で実験して理解していけばいいのですね。仮説の「電気をよく通すもの」を高校1年生のHRと保護者会でやったことがあります。アラザンで豆電球がついたのに驚き、1万円札を糸でつるして磁石で引き寄せたのを見せて、豆電球がつくかを聞くとかなり間違えました。
ものの温度と体積・・・・本当に物体の温度を測るというのが難しいことだと思います。物を温めている最中に一定の時間ごとに温度計で温度を測っていて、そのときの温度としたりしますが、熱平衡の状態でないと温度は測定できないのでは思います。今日の話で、温度計全体を同じ状態にしなくてはいけないことを伺いました。
 とても勉強になりました。ありがとうございます。(高校)

大学4年生ですが、参加させていただきました。授業を展開するまでの準備や学習する用語の解説、実験内容の変遷等、多くの知識を得ることができました。教科書の内容を検討し、必要な変更を考案する過程は非常に興味深かったです(単元と照らし合わせて不要と思われる内容まで深掘りしない、温度を100度に上げるための実験器具等)。貴重な経験となりました。ありがとうございます。(大学4年生)

ありがとうございました。勉強になりました。磁石はこれからなので教材研究になりました。シンプルな展開で分かりよかったです。温度と体積は、もやもやが晴れました。一つ一つ丁寧に指導する必要があったのですね。指導計画も無理がなく大変参考になりました。(小学校)


 過去の講座一覧

今までの「ここポイント!理科の授業」Web講座(小学校)


■2023年11月18日

10:05 磁石       平松大樹
   磁石の性質が、ビニタイを使って、視覚的にとらえやす  
   く、持っている感覚とマッチして理解しやすくなります。  
10:40ものの温度と体積 小幡 勝
   体積の変化を視覚でとらえて、温度との関係をわかりや
すくとらえる実験を紹介します。
11:15質問コーナー  
授業づくり・実験について疑問や質問を共有しましょう。
みなさんで解決方法をさぐっていきます。

 


■2023年10月21日

10:05 ものの重さ 野末淳
 ものの重さは、ものの出入りによって変化することを飲み物で学習します。自分で体感できるところが授業のポイントです。
10:40 冬の生き物 宮内金司
 冬の生き物学習を子どもたちの興味や関心を引き出しながら進められる方法を提案します。

 


■2023年09月16日

10:05 太陽の光を調べよう  野末 淳
   光りの性質 虫眼鏡で蛍光灯の光を映したら・・・?
10:40 ものの溶け方     篠宮慶大
   味噌汁って水溶液ですか
11:15 電気と私たちの暮らし 丸山哲也
   手ごたえで電気の消費量を体感する

 


■2023年08月19日

10:05 6年 水溶液の性質
酸のはたらきを中心に水溶液の性質を学びます。
◎水溶液の学習で大切にしたいこと
物質の中には、水に溶けると、①酸味がある ②水に溶けない炭酸カルシウムを溶かす ③水に溶けない多くの金属を溶かす ④青いリトマス紙を赤に変える ⑤水に溶けない金属酸化物(サビ)を溶かす という共通のはたらきをもつ物がある。指導計画と実験を紹介します。
10:40 4年 月や星の見え方
オリジナル星座を考えて、星の動き方を観察します。 世界共通で使われている星座は88個あります。それぞれの国や地域に生活する昔の人々が、自分たちの暮らしのために星座を創造してきました。子どもたちも、古代の人々と同じようにオリジナルの星座を作ることで、星座を身近に感じ、これまではたくさんある中の1つの星だったものが、愛着のある星として心に残る学習にしましょう。
11:15 質問コーナー

 


■2023年07月22日

10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介
10:05 とじこめた空気と水  野末 淳
 とじこめた空気と水~空気10mL水10mL入れた注射器を圧してみます。空気と水の縮み方の違いがはっきりします。その後は、楽しい浮沈子づくりへ
10:40 ふりこのきまり    木村匡司
 ふりこの周期は、子どもにとって難しい測定になります。子ども任せでは、様々な結果になって、考察どころではありません。そこで、正確な周期が測定のために必要な子どもたちとの活動を紹介します
11:15 疑問・質問コーナー

 


■2023年06月17日

10:05 天体観測アプリケーション
   「Star Walk」で天体学習    内海勝也
10:40 4年 月や星の動き       丸山哲也
11:15 3年 太陽とかげを調べよう   村松兼斗

 


■2023年05月20日

提案者は、授業の進め方をていねいに解説いたします。提案に沿って、意見を交流したり、詳しい解説をきいたりして、実際の授業をイメージしていきます。
9:50 ZOOM開始
10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介
10:05 提案 3年 昆虫の育ち方 山川真史
    質問・交流         
10:40 4年 「風やゴムの力」 吉田 学
    質問・交流
11:15 5年 雨水のゆくえ 内海勝也
    質問・交流
11:45 終了

 



■2023年02月25日

 理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。 授業をおもしろくしたい。 授業で実験を楽しみたい。 ZOOMで、全国の先生方と交流しませんか。
10:05 提案 3年 ものの重さ  質問・交流   (河野太郎 山梨) 
10:40 提案 3年 おもちゃランド  質問・交流 (田中新治 広島) 
11:15 提案 5年 電磁石   質問・交流(玉山 巧 岩手)

 


■2023年01月28日

10:05 提案 5年 ものの溶け方「溶ける」がわかるために
    質問・交流 多様な物質を扱おう (野末 淳 埼玉)
10:40 提案 3年 磁石         (玉井裕和 大阪) 
    質問・交流
11:15 3・4年 「過冷水」どうして起こるのか その対処法
    質問・交流             (高橋 国之 岩手)

 


■2022年12月24日

10:05 提案 4年 月と星          (井本 彰 京都)
   質問・交流
10:40 提案 4年 もののあたたまり方 (野末 淳 埼玉)
    質問・交流
11:15 質問コーナ(実験・観察 何でも質問してください)

 


■2022年11月26日

10:05 提案 4年 ものの三態      (吉田 学  東京)
   質問・交流
10:40 提案 4年 飽和食塩水寒剤の使い方 (箕輪 秀樹 栃木)
    質問・交流
11:15 提案 6年 水溶液の性質       (野末 淳  埼玉) 
    質問・交流

 


■2022年10月22日

10:05 提案 5年 ふりこのはたらき    (箕輪 秀樹 栃木)
   質問・交流
10:40 提案 4年 とじこめた空気と水  (高松 諭志 北海道)
    質問・交流
11:15 提案 3年 もののおもさ      (野末 淳  埼玉)
    質問・交流

 


■2022年10月15日

 栃木理科教育研究集会(栃木・群馬・茨城3県合同)
13:10~13:50  小6 てこのはたらき 大関東幸(栃木)
13:50~14:30  小4 ものの温度と体積 丸山哲也(茨城)
14:30~15:10  中2 電流の性質とその利用 粂川祥一(栃木)
15:10~15:50  実験観察アラカルト フランクリンモーター他 福田利明(群馬)
     ストローしゃかしゃか発電器 樋口明広(群馬)
     ブンブンゴマ発電器 黒田健次(群馬)
     浮沈子 悴田正志(群馬)
     地球ゴマ 宇敷輝男(群馬)

 


■2022年9月24日

10:05 提案 4年 とじこめた空気と水    (丸山哲也 茨城)
   質問・交流
10:40 提案 4年 もののあたたまり方「熱気球」 (玉井裕和 大阪)
    質問・交流
11:15 提案 5年 もののとけかた        (勝原 崇 奈良)  
    質問交流    

 


■2022年8月20日

10:05 提案 6年 生物のくらしと環境  大関東幸(栃木)
10:40 提案 5年 植物の花と実   丸山哲也(茨城)
11:15  提案 4年 とじこめた空気や水・浮沈子の作り方 玉井裕和(大阪)

 


■2022年7月23日

10:05  提案 1時間完結型の授業 実験・確かになったこと (野末 淳 埼玉)
10:40 提案 3年 音の性質       (箕輪秀樹 栃木)
11:15 実験紹介(4年2学期の実験ポイント)   
    ものの温度と体積/とじこめた空気と水 等

 


■2022年6月25日

10:05  提案 1時間完結型の授業 話し合いのさせ方(野末 淳 埼玉)
    質問・交流
10:40 提案 3年 風やゴムのはたらき(佐久間 徹 東京)
    質問・交流
11:15  提案 4年 わたしたちの体と運動(袴田 博紀 静岡) 
    質問・交流

 


■2022年6月19日

10:00 日程説明・スタッフ紹介
10:05 提案 台風と気象情報 
     質問・交流
10:40 提案 夏の星空
     質問・交流
11:15   提案 風やゴムで動かそう   
     質問・交流
11:55 終了

 


■2022年5月21日

10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介
10:05  提案 1時間完結型の授業 予想の書かせ方(野末 淳 埼玉)
    質問・交流
10:40 提案 5年 台風と防災(内海勝也 兵庫)
    質問・交流
11:15  提案 4年 電気のはたらき(小幡 勝 東京) 
    質問・交流
11:55 終了

 


■2022年4月2日

1学期の授業を中心に 基本的な実験・観察・授業の紹介
参加したい講座を選んで 移動は自由
10:00~10:10 はじめの会
10:10~11:10 1時間完結型の授業! 「課題」の出し方は?
11:10~11:20 休 憩 
11:20~12:00 5講座から選択(5つのブレイクアウトルーム) 
  空気で遊ぼう・視点をはっきりもった自然観察・4年生の授業づくり
  5年生の授業づくり・6年生の授業づくり
13:00~13:40 5講座から選択(5つのブレイクアウトルーム)
  おおきくそだてわたしのやさい・3年生の授業づくり・水のしみこみ方
  天気の変わり方・だ液のデンプン反応
13:50~14:30 5講座から選択(5つのブレイクアウトルーム)
  こん虫の飼育に向けて・電気のはたらき・ものの燃え方
  メダカの飼育に向けて・自然のおたよりを授業に生かす
14:40~フリートーキング「何でも質問コーナー」「講座をへの希望」

 


■2022年2月26日

10:05  提案 3年 ものとその重さ(酒井啓喜 長野)
    質問・交流
10:40 提案 4年 水のゆくえ(真野功 東京)
    質問・交流
11:15  提案 6年 生物と環境(丸山哲也 茨城)
    質問・交流

 


■2022年1月9日

理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。
授業をおもしろくしたい。授業で実験を楽しみたい。
うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
Zoomで、全国の先生方と交流しませんか。
提案プログラム
10:00 板山 圭輔 山梨 地質図を活用した地域素材の教材 ・6年
11:00 箕輪 秀樹 栃木 ふりこ 5年
13:00 野末 淳 埼玉  磁石3年   丸山 哲也 茨城 水のすがたと温度 4年
14:00 井本 明 島根 川の流れ 5・6年
15:00 高麗真悟 東京 電気の通り道 3年

 


■2021年11月27日

 理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。 授業をおもしろくしたい。 授業で実験を楽しみたい。 ZOOMで、全国の先生方と交流しませんか。
10:05  提案 ものの溶け方(箕輪秀樹 栃木)
    質問・交流
10:40 提案 ものとその重さ(小幡勝 東京)
    質問・交流
11:15  提案 地面の様子と太陽 日なたと日かげ  (真野功 東京)
    質問・交流