◎科教協委員会事務局への連絡用
kakyoukyoujimu★honnoizumi.co.jp・・・★を@に変えてください)
◎メールマガジン「科教協からのおたより」(週刊) 配信申込先
mail★kakyokyo.org・・・★を@に変えてください)
(当サイトのメーリングシステムを利用しています。受信者からの投稿はできません。 )
科学教育研究協議会
科学教育研究協議会 (略称 科教協 かきょうきょう) のホームページです。
2022年第68回科教協全国研究大会岡山大会
|
岡山大会は2022年8月10日(水)~12日(金)の予定です。
8月9日(火)全国代表者会議
10日(水)科学お楽しみ広場・はじめの全体会・ナイター・講座
11日(木)分科会・ナイター・講座
12日(金)分科会・科教協総会・終わりの全体会。
==============
( 上の「研究会カレンダー」はこのページの一番下の更新日付とは別に随時更新しています )
==============
巻頭エッセイ 科教協とヒロシマと私 木本安彦 表2
巻頭口絵 恐竜学博物館で恐竜研究の“現場”を体感しよう 市川美和、奥田ゆう 02
ここがポイント!理科の授業
小学校4年 わたしたちの体と運動 袴田博紀 08
小学校3~6年 1時間完結型の授業 第3回 話し合いのさせ方編 野末淳12
小学校3年 風やゴムで動かそう 佐久間徹 16
わゴムのピョンガエル図 かんたん わゴムでっぽう図
実践記録 小学校1年・生活科 自然のおたより2021⑫ 佐々木仁 20
中学校1年 オンライン課題の実験 市原光太郎 24
特集 重さ・体積から密度へ
主張 密度概念を物質学習の基礎に位置づけよう 鈴木健夫 30
1 比重から密度へ 吉埜和雄 32
2 小学校の「物の密度」の学習 小佐野正樹 41
3 「密度」を学ぶとどんないいことがあるか 生源寺孝浩 49
4 「物の重さ」「物の体積」「物の密度」の授業 高橋洋 56
5 量を重視する数教協は「密度」をどのように位置づけているか 岩村繁夫64
理科教師日記 「緑のカーテン」作りに取り組んで 舎人松夫 72
私と群馬理科サークル(科教協群馬支部) 宮前るみ 75
視点 学習指導要領の変革を目指して(2) 石渡正志 76
*行ってみよう科学探険 島根県立三瓶自然館 サヒメル 中村唯史 84
読者のひろば 86
理科サークル東西南北 88
科教協だより 田中新治 89
読書室『すごすぎる天気の図鑑』 90
読書室『生物はなぜ死ぬのか』 91
教育情報「ロシアによるウクライナ侵攻と国際物理オリンピック」興治文子 92
科学教育研究協議会全国研究大会・岡山大会ご案内 94
次号予告・編集後記 96
研究会情報 19
情報ボックス 29
原稿募集 55
*→【AR対応画像】あり。使用法はp.96をご参照ください。
----------------
編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:909円+税
○単品購読料は、1冊1000円(税込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)
科教協会員で新しく直接定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈します。
1年分の購読料で、1年半の購読になります。
◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒112-0005 東京都文京区水道2-10-9 板倉ビル2F
電話03-5810-1581 FAX03-5810-1582
http://honnoizumi.co.jp
◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order★honnoizumi.co.jp・・・★を@に変えてください)
◎科教協委員会事務局への連絡用
kakyoukyoujimu★honnoizumi.co.jp・・・★を@に変えてください)
◎メールマガジン「科教協からのおたより」(週刊) 配信申込先
mail★kakyokyo.org・・・★を@に変えてください)
(当サイトのメーリングシステムを利用しています。受信者からの投稿はできません。 )