◎科教協委員会事務局への連絡用
kakyoukyoujimu@honnoizumi.co.jp
◎メールマガジン「科教協からのおたより」(週刊) 配信申込先
info@kakyokyo.org (当サイトのメーリングシステムを利用しています。受信者からの投稿はできません。 )
科学教育研究協議会
科学教育研究協議会 (略称 科教協 かきょうきょう) のホームページです。
新型コロナウイルスの影響で福島大会は、延期になりました。 2020年10月~ 2021年3月までの休日に、1分科会1報告 2時間程度の開催を予定しています。使用するソフトは、ZOOM です。(↓2月8日更新) ◆2月20日(土) 9:45開始 教員養成 生源寺 (京都)(追加) ◆2月28日(日)10:00~12:00 物理 川島健治 この日程と提案者テーマなどの情報を、 ◆◆参加申し込みはこちらのページから◆◆ |
「ここがポイント 理科の授業ZOOM講座」2回目 小学校の理科の授業について、情報交流を目的とした講座です。 ○日時 2021年2月27日(土)9:45開始(毎月開催予定です) ➜ ここがポイント 理科の授業ZOOM講座 内容・申し込み方法など 詳しくはこちら 『科教協Web小学校理科入門講座』を開きます○日時 2021年4月3日(土)10:00開始 |
■■科教協委員会からのお知らせ■■
理科教室 2021年3月号(No.795)
巻頭エッセイ サクラエビ雑感 篠崎勇 表2
巻頭口絵 クモの巣・網のいろいろ 谷川明力 02
ここがポイント!理科の授業
小学校3年 おもちゃランド~学んだことを生かせるもの作りを~ 早川憲三 08
★ 小学校6年 生物と地球環境 井本彰 12
実践記録 小学校3年 かげのできかたと太陽 柴山エリカ 14
実践記録小3「かげのでき方と太陽」をどう読むか 野村治 19
実践記録 小学校1年 しぜんみつけの1年間~3学期(+新年度)編~ 國貞圭佑 20
特集 小中高を見通した力と運動
主張 力学学習で獲得させたい概念や法則は何か 鈴木健夫 24
1 力学教育の基礎を考える 岩崎敬道 25
2 小学校の力の学習「目に見えない力』を見える学習に 小佐野正樹 33
3 中学校の運動力学で何を学ぶか 松本節夫 39
4 高校物理・力学学習で合理的思考力を鍛える 石井登志夫 43
5 「力と運動」の授業展開~運動ではなく力から~ 勝田仁之 51
3.11から10年福島の現状 生業(なりわい)を返せ、福島を返せ 佐原成典 57
視点 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(3) 兵藤友博 62
中学校理科新教科書を読む 濱中修 68
宮沢賢治と科学実験 その白金が大ばくはつの原因ですよ 四ヶ浦弘 75
★実験観察 市販のブタレバーは肝小葉の観察に適している 橋口きみの 76
再掲載 手を使ってものに働きかける活動の意義 土井康作 78
*行ってみよう科学探険 熊本博物館 山口均 86
読者のひろば 88
理科サークル東西南北 90
科教協だより 91
読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92
読書室(書評) 93
教育情報 94
次号予告・編集後記 96
*→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
★→【カラー画像または動画】あり。リンクをクリックしてください。(準備中)
----------------
編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:909円+税
○単品購読料は、1冊1000円(税込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)
科教協会員で新しく直接定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈します。
1年分の購読料で、1年半の購読になります。
◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp
◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp
◎科教協委員会事務局への連絡用
kakyoukyoujimu@honnoizumi.co.jp
◎メールマガジン「科教協からのおたより」(週刊) 配信申込先
info@kakyokyo.org (当サイトのメーリングシステムを利用しています。受信者からの投稿はできません。 )
==============
( 上の「研究会カレンダー」の内容は下の日付とは別に随時更新しています )