広島大会 分科会報告一覧

7/24 現在の分科会での報告一覧です。(Webでは個人名はイニシャルにしています。)

(重複があり整理しました 7/24) 

番号  参加分科会      イニシャル      発表タイトル

幼児・小学校低学年(生活科)

1 1 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) K.A. 自然を書き綴りながら成長した子どもたち ~指導を振り返り、授業にどう生かすかを考える
2 2 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) I.K. オオオナモミを投げないで本質を学ばせたい
3 3 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) K.E. しずかにながくまわる こまをつくろう
4 4 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) T.T. 低学年で自然科学の基礎を進めるために
5 5 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) S.T. 音づくり音さがし(わゴムの音ってどんな音?)

小学校中学年

6 1 (2) 小学校中学年 N.O. 自然の素材を生かした楽しい理科の授業づくり
7 2 (2) 小学校中学年 T.H. 3年「磁石の性質」
8 3 (2) 小学校中学年 N.M. 「乾電池のプラス極からたくさんの電気が流れて、豆電球の明かりがつくのではないの?」~4年の子ども達が抱く素朴概念を引き出して~
9 4 (2) 小学校中学年 S.H. ものの重さ(実践)
10 5 (2) 小学校中学年 K.K. 物の三態

 小学校高学年

11 1 (3) 小学校高学年 Y.Y. 月と太陽(6年)
12 2 (3) 小学校高学年 A.Y. 今年度の「重さ」の授業
13 3 (3) 小学校高学年 A.K. 水溶液の性質
14 4 (3) 小学校高学年 T.H. 「電流の磁化」を認識できるには(小5)
15 5 (3) 小学校高学年 K.M. 光と物の見え方の学習(6年)
16 6 (3) 小学校高学年 O.M. 植物の体と生活
17 7 (3) 小学校高学年 Y.M. 5年生 花のつくり・花から実へ
18 8 (3) 小学校高学年 M.W. 物の燃え方
19 9 (3) 小学校高学年 K.T. 植物も呼吸していることをわからせたい”種子のつくりと発芽”(小5)
20 10 (3) 小学校高学年 S.T. 小5「電磁石」 バージョンアップに成功
21 11 (3) 小学校高学年 M.T. 山梨県は こんな岩石でつくられている
22 12 (3) 小学校高学年 K.Y. 小5「電磁石」でのつまづき~コイルの中の鉄しんに電気が流れている?!~
23 13 (3) 小学校高学年 G.K. 小学校科学教育への道3
24 14 (3) 小学校高学年 N.Z. 小6 燃焼
25 15 (3) 小学校高学年 W.M. ヒトや他の動物の体
26 16 (3) 小学校高学年 N.M. 原発と放射性物質~小学校での放射線教育~
27 17 (3) 小学校高学年 Y.A. ヒトや動物の体のつくり
28 18 (3) 小学校高学年 K.T. 6年「物の燃え方と空気」

物理

29 1 (4) 物理 M.Y. マイクロスケール実験を活用した授業
30 2 (4) 物理 S.N. 中学の『音』の学習は、ゆっくりの振動で、空気ではなく鉄棒などの固体を主にして教えよう
31 3 (4) 物理 D.K. 力学・電磁気の手軽な実験
32 4 (4) 物理 I.H. 中学1年「圧力の学習」
33 5 (4) 物理 T.H. 面接を通じて物理の素朴概念を調査する試み
34 6 (4) 物理 K.A. 明治150年に挑んだ能動学習型力学教育の歩みとIoT活用で蘇る魅力的な全貌
35 7 (4) 物理 M.T. 原子核と放射線(高2・物理基礎)
36 8 (4) 物理 M.M. マックスウェルの電磁方程式を電場と磁場の「発散divergence」と「回転rotation」で表す
37 9 (4) 物理 K.S. 中学3年「力と運動」
38 10 (4) 物理 T.E. パワーLED偏光光源による立体影絵とステッピングモーターによる振り子の共振からms精度の回転台による円運動
39 11 (4) 物理 T.K. 「天使のように大胆な悪魔のように繊細」電流
40 12 (4) 物理 U.T. ICTを活用した教材(スマホ、バーチャルリアリティー、3Dプリンター)
41 13 (4) 物理 H.Y. 等速直線運動におけるv-tグラフのかき方・読み方をどのように教えるか
42 14 (4) 物理 T.M. 光の速度cからながめた電磁気学
43 15 (4) 物理 U.S. 力学の相互型演示実験授業(IDL’s)
44 16 (4) 物理 T.K. 「力と運動」の授業報告
45 17 (4) 物理 I.S. 本物の「圧力」を教えよう
46 18 (4) 物理 S.T. 中3運動と力の授業
47 19 (4) 物理 N.K. 小学校の知識を使って考える
48 20 (4) 物理 K.K. 仕事とエネルギー
49 21 (4) 物理 U.E. 慣性はいつでもある
50 22 (4) 物理 N.S. 磁石と電磁石(高校物理)

 化学

51 1 (5) 化学 M.K. 電池の学習
52 2 (5) 化学 M.H. 分子間力を体感しよう
53 3 (5) 化学 S.H. 周期表を使おう
54 4 (5) 化学 H.T. 中学校1年生の化学分野の学習
55 5 (5) 化学 M.K. 中学校1年の物質の学習・「要領」改定をみて
56 6 (5) 化学 K.K. 中学校3年 「化学変化とイオン」燃料電池と環境
57 7 (5) 化学 T.M. 化学基礎~生徒に考えさせる試み~
58 8 (5) 化学 Y.K. C3H8O2の構造決定
59 9 (5) 化学 S.T. 空気の分子をたたくと熱が出る――原始時代の瞬間火起こし器 ファイアーピストン
60 10 (5) 化学 E.Y. 地方“進学校”の化学の授業における実験の位置付けと実際
61 11 (5) 化学 S.S. 工科高校 「科学と人間生活」の授業 高校生は物質をどうとらえたか
62 12 (5) 化学 K.S. 化学変化とイオン

生物

63 1 (6) 生物 T.Y. 理科教員の楽しみ
64 2 (6) 生物 T.S. 楽しい植物学習
65 3 (6) 生物 I.R. 植物の体と水・光 小学校で光合成をどう学ばせるか?
66 4 (6) 生物 H.O. ゾウリムシの観察と実験
67 5 (6) 生物 A.T. 生徒が楽しく参加し考えたくなる「生物」へ ~partⅡ~
68 6 (6) 生物 O.Y. 観察をj重視した植物の授業
69 7 (6) 生物 K.T. 沿岸帯の生態系
70 8 (6) 生物 I.M. 消化の授業について考える
71 9 (6) 生物 H.T. 盲斑には何がある?
72 10 (6) 生物 U.E. 消化について
73 11 (6) 生物 S.H. 中学理科での用語を伝えるとは(主に生物分野を中心に)
74 12 (6)生物 H.I.中学校での「代謝」をエネルギーの観点から教える
75 13 (6)生物 N.T. 子どもと学ぶ中1生物

 地学

76 1 (7) 地学 T.S. 宇宙の学習で生きる力を
77 2 (7) 地学 S.K. 「変動する大地」の授業づくり
78 3 (7) 地学 H.Y. 簡易月の満ち欠けモデルを使った学習について
79 4 (7) 地学 H.I. 日本列島の生い立ちを学ぶ岩石学習
80 5 (7) 地学 A.K. 島根県科学の祭典での「ミニミニたたら」の演示実験
81 6 (7) 地学 T.H. 地球の大きさを歩いて測るには
82 7 (7) 地学 M.M. 中学の地震
83 8 (7) 地学 Y.K. 高校「地学基礎」気象10時間
84 9 (7) 地学 U.H. 小中学校の地学教育

障害児者と自然科学教育

 障害児・者分科会では、各地の情報交換や今取り組んでいて悩んでいることなどを話し合う時間も設定します。

85 1 (8) 障害児者と自然科学教育 T.A. 音を感じて 音を類推して 言葉につなげる 
86 2 (8) 障害児者と自然科学教育 O.H. 季節の散歩道 ジオラマとナチュラルセラピー
87 3 (8) 障害児者と自然科学教育 I.H. やっぱりいいな サークルは ー江東授業づくりさーくる100回を迎えてー
88 4 (8) 障害児者と自然科学教育 I。Y. 知的障がい者の楽しい学びの場で、「わくわく科学実験」6年目やってます
89 5 (8) 障害児者と自然科学教育 I.H. 「豊かな育ちは自然から」

自然と社会

90 1 (9) 自然と社会 K.O. 放射線の授業を続けるということ
91 2 (9) 自然と社会 K.Y. 自閉症情緒障害児学級の生徒が調べた被爆樹木
92 3 (9) 自然と社会 S.H. 義務教育で「原子力発電」をどこまで教えるか
93 4 (9) 自然と社会 S.M. 地域に根差した教育をー武蔵野台地に残る自然・歴史遺産(湧水・用水路)の保存と教材化ー一市民として
94 5 (9) 自然と社会 N.A. 2時間で生徒の意識を揺さぶる、原発を含むエネルギー授業のプログラムつくり
95 6 (9) 自然と社会 T.T. 山麓堆積地(扇状地)とまちづくり

教員養成

96 1 (10) 教員養成 Y.T. 乳幼児の健康支援と領域「環境」
97 2 (10) 教員養成 H.O. 理科支援員の実験支援及び「教科書実験のオモシロ化」の試み
98 3 (10) 教員養成 I.M. 小学校理科教科書の問題点整理
99 4 (10) 教員養成 K.T. 教職の理科教育論
100 5 (10) 教員養成 M.H. なぜ「理科」と呼ぶのか
101 6 (10) 教員養成 Y.K. これから理科教師になる人たちに、何を話したいか