東海ブロック 理科実験お楽しみ広場(4月22日)
2018年 理科実験お楽しみ広場 のご案内
主催 科教協東海ブロック
事務局 愛知科教協事務局
【日時】 4月22日(日)9時30分~15時00分
【場所】 愛知淑徳中学高校(5階)
➜ この案内のダウンロードはこちら(PDF)
毎年恒例となりました実験交流会を今年も企画しました。この会は科教協愛知支部が岐阜・三重・静岡の各支部に呼びかけ、東海ブロック集会として実施しています。今回も多くの方にご参加いただき、成果をあげたいと考えています。
「実験紹介」では、最近工夫した実験やサークル等で紹介された実験やあまり知られていない昔からの実験などを持ち寄りましょう。
「実験レポート」では、実験・観察を軸にした研究発表をしていただきます。
実験レポート(1)では、最近大きな問題となった大阪大学の音波の入試問題について、問題となった内容や音波を教材としてどのように改善すれば良いのか等を実験を通して解説していただきます。
実験レポート(2)では、イソジン・ビタミンC・オキシドールなど身近な薬品を使用した酸化還元の実験を新しい切り口でいくつか発表します。
実験レポート(3)では、嘴本格(ハシモト イタル)さんに中学校での経験を生かした発表をしていただきます。嘴本さんは現在大学で教員養成に携われています。また、NHKの「ブラタモリ」にも出演されて、神戸付近の地質の歴史を解説されました。
今年も早い時期に開催となりましたが、多くの方のご参加をお待ちしております。
【日時】 4月22日(日)9時30分~15時00分
【場所】 愛知淑徳中学高校(5階)
(地下鉄東山線「星が丘」駅下車、1番出口から東へ徒歩5分「旧サンウェーブ展示場」を左折)。
参加される方は、学校正門守衛室で研究会の参加者であることを伝えてください。実験道具の搬入など必要な場合を除き、自家用車の利用はひかえて下さい(実験器具の運搬のために自家用車を利用されたい方は4月13日(金)までに下記連絡先までご連絡下さい)。搬入時は事務所階(地階)奥にある校舎正面玄関右のエレベーターが利用できます。
【注意】 プロジェクターは淑徳中学高校のものをお借りし、パソコンは事務局で準備します。それ以外の実験で必要な器具・薬品などは各自でご準備ください。
【日程】
9:30 受付開始 フリー交流
10:00 実験紹介①
11:00 実験レポート(1)
実験レポート(2)
12:00 フリー交流(昼食)
13:00 実験紹介②
14:00 実験レポート(3)
15:00 終了
【実験レポート】(敬称略)
(1)音波の入試問題について 川田秀雄 林煕崇 成相陽子(愛知県 高校)
(2)酸化還元反応による色の変化あれこれ 岡田晴彦(愛知県 高校)
(3)日本列島3億年の歴史を語る岩石図鑑をつくる 嘴本格(兵庫県 中学)
【参加費】 500円
昼食の準備はできませんので、各自でご用意ください。なお、地下鉄「星ヶ丘」駅付近にはコンビニなどがあります。
【お願い】
「実験紹介」は持ち寄った実験や教材をひとつひとつ順番に紹介しあうものです。受付の時間に発表数によって時間配分をしますので、発表者全員が時間内に交流(意見交換も含む)ができるようにご協力ください。また、発表される方はできましたらプリントなど(50部)をご用意ください。
【連絡先】 岡田 晴彦 電子メール (案内PDFに記載)