月刊誌『理科教室』に毎月掲載の「ここがポイント!理科の授業」をもとに Web講座(小学校)を開催しています。Zoomで全国の先生方と交流しましょう。
  1. 日時:2023年7月22日(土) 10:00~11:50(9:50 ZOOM開始)
  2. 内容:
    • 4年 とじこめた空気と水
    • 5年 ふりこのきまり
    • 質問コーナー(参加者の疑問や質問にお答えします)
  3. 参加申込方法:
    • 次の「こくちーず」からお申し込みができます。
      https://www.kokuchpro.com/event/2583aedc6242885dc89e961207d0cb61/
      また、件名「7/22ここがポイント参加」、本文「お名前」「都道府県名」で、

      Web講座担当あてにメールをお送りいただいても お申し込みができます。
      申込先 箕輪秀樹<minowa3★bc9.ne.jp>・・・・★は半角の@にかえてください。

  4. 申し込み締め切り:7月18日(火)
  5. ZoomミーティングIDとパスワードの送付:7月19日(水)~20日(木)

  参加申し込みをされた方に、ZoomミーティングIDとパスコードをお送りします。
  資料は、当日Zoomに参加したときにお送りします。Zoomで受け取れない方にはメールでお送りします。
  過去にお申し込みいただいた方には案内メールをお送りしています。
  ご不明な点はメールにてお問合せください。

「ここがポイント理科の授業」Web講座担当
箕輪秀樹

理科教育のこれからを考える
  ~ 主体的・対話的な授業創りに取り組む教師であるために ~

日 時:2023年6月18日(日)        >>> 詳細pdf  >>> 申込先
主 催:NPO法人理科カリキュラムを考える会
会 場:ハイブリッド開催
 ( 対面:オリンピック記念青少年総合センター、 オンライン:Zoom )
対 象:小・中・高・大の理科教育に携わる方、教育ジャーナリスト、一般
主 催:NPO法人理科カリキュラムを考える会
問い合わせ先:理科カリキュラムを考える会事務局 小川慎二郎 rikakari.jimu(at)gmail.com

第22回「ここがポイント!理科の授業」Web講座(小学校)のご案内をお送りいたします。ぜひご参加ください。

月刊誌『理科教室』に毎月掲載の「ここがポイント!理科の授業」をもとにWeb講座(小学校)を開催しています。Zoomで全国の先生方と交流しましょう。

  • 日時 2023年6月17日(土)10:00~11:50(9:50 ZOOM開始)
  • 内容 4年 天体観測アプリケーション「Star Walk」で天体学習 U.K.(大阪)
       4年 月や星の動き M.T.(茨城)
       3年 太陽のかげを調べよう M.K.(山梨)

参加申込方法:  こちらの「こくちーず」へのリンクからお申し込みができます。

また、件名「6/17ここがポイント参加」、本文「お名前」「都道府県名」で、Web講座担当までメールをお送りいただいてもお申し込みできます。
メールでの申込先:箕輪秀樹<minowa3★bc9.ne.jp> (★は 半角@です)
申し込み締め切り:6月13日(火)

ZoomミーティングIDとパスワードの送付:6月14日(水)~15日(木)
 参加申し込みをされた方に、ZoomミーティングIDとパスコードをお送りします。
資料は、当日Zoomに参加したときにお送りします。Zoomで受け取れない方には メールでお送りします。
なお、すでにお申し込みいただいた方にもご案内メールをお送りしていますので、ご容赦いただければと思います。

※ ご不明な点はメールにてお問合せください。よろしくお願いいたします。
「ここがポイント理科の授業」Web講座担当  箕輪秀樹

  • 期 日 6月24日(土) 9:00~16:00
  • ところ 稗貫教育会館 ℡0198(23)5234
    〒025-0072  花巻市四日町3-13-10<
  • 参加料 無料(ただしものづくり講座には製作費がかかります)
  • 内 容 9:00~10:00 2023年総会(どなたでも参加できます)
  •     2024年科教協全国研究大会岩手大会の話合い
    岩手大会実行委員を募集しています。(あの感動をもう一度)
  •  10:00~12:00   ものづくり講座
    ・ブーブーテスターの製作・ゴム栓に穴を開ける器具紹介と販売
  • 13:00~16:00   レポート・実験紹介 (内容未定)
  • お困りリクエストも募集します!!

授業で困っていることをメールでお知らせください。
参加希望の方は、電話かメールでお知らせください。
℡ 090(1932)0712   E-mail zkou★kbh.biglobe.ne.jp
〒024-0021  北上市上野町3-3-15    高橋 匡之

「ここがポイント小・中学校の授業づくりWeb講座」

好きな場所から 好きな時間に 好きな講座を選んで参加

参加費無料 充実した資料と提案で不安解消

新年度のスタートにあたり、4月1日(土) 科教協入門講座「ここがポイント小・中学校の授業づくりWeb講座」を開催いたします。新しい担当学年が決まったところで、Zoomで全国の先生方と交流し、新学期の理科の授業づくりについて学び合いましょう。ぜひご参加ください。

日時 4月1日(土) 13:00~16:20
内容 生活科・小3・小4・小5・小6・中学校の授業づくり講座
ご希望の講座に自由に参加できます。 < 参加費 無料 >
申込方法
2月1日より下記の申し込みフォームからお申し込みください。
・フォームに必要事項を入力し、最後に確認チェックをして送信してください。自動返信メールが届けば、受付完了です。申し込みの〆切は、当日 4月1日(土)です。


    (1) 氏名(必須)
     氏と名の間を1字空けてください。例:山野 竹の子
     

    (2) ふりがな
     氏と名の間を1字空けてください。例:やまの たけのこ
     

    (3) ハンドルネーム(希望者のみ)
     

    (4) 都道府県名  (勤務先またはサークル等の所在地)例:福島

    (5) 科教協(会員 or 一般)  会員一般 

    (6) 連絡先e-mail 半角 (必須)
     このアドレスあてに、Zoomの情報をお知らせします。発信元はweb☆kakyokyo.org(送信専用です ☆は@を示しています)

    参加希望講座

    チェックを入れてください (複数選択可)

    (1) 生活科(2) 3年(3) 4年(4) 5年(5) 6年(6) 中学校


    ■入力が完了しましたらチェックを入れてください。■ (必須)

    入力完了

     
    申込受付完了後、自動返信メールでZoomIDとパスコード・URL、講座資料掲載ページのパスワードが送付されます。講座資料につきましては、科教協HPに3月下旬より順次掲載していきますので、ダウンロードをお願いします。なお、「ZoomIDとパスコード」等、他の方への公表はお控えください。
    友人、知人、同僚の先生方にもぜひお誘いください。よろしくお願いいたします。
    ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
    問い合わせ先: 科学教育研究協議会 contact(半角@マーク)kakyokyo.org

     2022年 第2次案内(11/14)

     ※ 北東北(きたとうほく) 科教協 研究会は、始めて 13年目。青森・秋田・岩手合同の理科教育の研究会です。

    日程:11月23日(水祝)10:00〜19:30 昼食持参、夕食前終了、参加費 500円

    会場:八幡平市荒屋コミュニティセンター 視聴覚室

    八幡平市役所 安代総合支所のとなり(〒028-7533 岩手県八幡平市叺田70)TEL 0195-72-2505

    安代インターから国道282号線を南下、約800m左折し200m。

    JR花輪線 荒屋新町駅下車700m。(連絡あれば駅に迎えに)

    後援 :八幡平市教育委員会(毎年後援をいただいています)

    内容 ⑴ 各自の持ち寄り(実験の工夫、実践レポートなど)。

        毎年、青森と岩手の実践家の楽しい、有意義な紹介がなされています。

       ⑵ お困りリクエスト「ここを苦労しているので、皆の工夫を知りたい」

        を事前連絡くだされば、参加者が手分けして準備します。

     

    *今年度は宿泊なし。(新型コロナ感染リスクを考えて)

    *毎年、密になる程の集まりではないので、新型コロナ感染リスクは低いですが、

    マスク等の準備はお願いします。

    *参加希望・検討の方は、連絡を。新型コロナ感染状況ではZOOM開催もあります。

    連絡先 x53.morikko.g47★cronos.ocn.ne.jp FAX 0193-69-2083 岩間 滋 ★を半角の@にかえてメールして下さい。

     

    【発表予定】まだまだ増えます。

    ♦エネルギーってなんだろう? ♦ストロージェット風車 ♦コメ粒標本をつくろう ♦お分けします:ボルボックス、ヒイラギとヒイラギモクセイの生葉 ♦天体の電視観望の実演 ♦星空タイムラプスと比較明合成 ◆ブナの実を差し上げます ♦GoogleClassroomを理科の授業で使ってみた報告 ♦ブラックボックス ♦コリメート撮影による惑星の観測・撮影 ♦簡単カメラで青写真を撮ろう ♦「水の分子模型で極性をイメージする」おもしろい分子模型 ♦ヒトは進化の頂点ではない ♦人体骨格模型は組み立てない ♦パスカルの原理説明器を作りやすさで開発 ♦いつもの工夫実験器具のお店新作は:加圧式霧吹きで空気の質量測定、液晶シール温度計、ゴム栓に穴をあける器具 

     

    【昨年の発表】 ♦映像資料DVD ♦エコチェッカー ♦酸素センサ ♦通電チェッカー ♦偏光顕微鏡 ♦エナメル剥がし ♦水中スピーカー ♦グラドニ図形 ♦岩手の世界遺産について ♦「原子論の誕生・追放・復活」を読ませる連休課題 ♦ストロー笛 ♦大島高任の話 ♦減圧沸騰 ♦缶コーヒー逆流実験 ♦慣性質量実験色々 ♦コイルの巻き数2倍でも誘導電流は2倍にならない ♦ランダム台車(運動エネ→熱エネ)作りました ♦いつもの工夫実験器具のお店 ♦ガドリニウム(磁石につくコインも?) ♦ホバーボール ♦小笠原近海の福徳岡ノ場から出た軽石 ♦音についての実験2つ、3つ ♦「水の姿と温度」の発展としてのポンポン蒸気船 ♦代替線香花火 ♦カラーキャンドル ♦部分月食11/19(展示のみ) ♦スチール缶の空き缶をやすりで地道に削って鉄粉をつくり出すやり方法 ♦「寒気の移動」をグループ・個別実験でできた報告  【お困りリクエスト】 ♦ピンポンキャノン砲の球がうまく発射されない。原因を解明したい。 ♦電気系のコード、豆電球などがいつもごちゃごちゃになっている。コード類の収納など工夫されている方に、お聞きしたい。

    …………………………………………………………………………………………………………………………………………

    参加希望(検討中の方も)の方は、下記項目を連絡下さい。(発表なしの参加も歓迎)

    ① 氏名 ② 連絡先(メールアドレス又は電話) ③ 発表する実験・レポート、お困りリクエスト  ④ 参加できる時間(a:全部、 b:部分参加  時〜  時 )

    8月11日 10:00~12:00 13:00~16:10
    8月12日 10:00~12:00

    Web岡山研究会教員養成分科会に参加希望の方は、
    生源寺<shohgenjitachi☆kcn.jp> (☆は@に替えて)にメールで申し込んでください。ZoomのURLをお知らせします。

    ■8月11日
    ▼10:00~11:00
    ドイツの自然博物館にみる幼児教育と社会教育の連携・協働-フランクフルト市ゼンケンベルグ自然博物館における生涯学習支援に基いて-  東京 YT

    ▼11:00~12:00
    5年目の『教職サークル』に向けての課題  東京 KT

    ▼13:00~14:00
    授業で予想を外した子どもの受け止めについて  京都 ST

    ▼14:00~15:00
    学生による模擬授業とその効果  新潟 MS

    ▼15:10~16:10
    初等科教育法(理科)の指導に関する報告 京都 TT

    ■8月12日
    ▼10:00~11:00
    手垢に汚れた自分の世界から科学の世界へ 埼玉 IT

    ▼11:00~12:00
    2日間の総合討論Ⅱ

    科教協2022冬のWeb研究会参加申し込みフォーム

    冬のWeb研究会のお問い合わせは下記へ
    rikarika5023☆gmail.com  (☆は@に変換を)

    (Zoom情報をお知らせするメールはインターネットメールですので、スマホでdocomo、au、softbankなどの場合は「web☆kakyokyo.org」を受信できるようにしてから、お申し込みください。)

    終了しました