科教協全国大会岡山大会報告集が完成!
2023科教協入門講座
「ここがポイント小・中学校の授業づくりWeb講座」
好きな場所から 好きな時間に 好きな講座を選んで参加
参加費無料 充実した資料と提案で不安解消
新年度のスタートにあたり、4月1日(土) 科教協入門講座「ここがポイント小・中学校の授業づくりWeb講座」を開催いたします。新しい担当学年が決まったところで、Zoomで全国の先生方と交流し、新学期の理科の授業づくりについて学び合いましょう。ぜひご参加ください。
2022 秋の理科フェスのご案内
埼玉科教協 林 義人
目的
生物学習における、小・中・高の体系と系統性を見いだす。
内容
今年度の「秋の理科フェス」では、今まで埼玉支部全体としてあまり焦点を当ててこなかった、生物学習を扱うことになりました。
小・中・高、それぞれの校種の先生方にパネラーとしてご登壇いただき、生物観や各段階での到達目標、授業者としての問題意識などを語っていただきます。それぞれの段階での生物学習を通して、どのような子どもたちの生物観をどのようにつくり、どのように生物と関わっていってほしいと考えているのかを共有できる会にしたいです。皆様のご参加お待ちしています。
日時 11月27日(日)10:00~15:00
【午前の部】 パネルディスカッション 10:00~12:00
【午後の部】 参加者による討議 13:00~15:00
会場:埼玉県立与野高校。ZOOMと対面のハイブリッド開催です。参加費は無料。 詳しい内容は チラシpdf をご覧ください。
科学教育研究協議会 総会のお知らせ
会員の皆さんへ
2022年9月11日
科学教育研究協議会 運営委員会
岡山大会の中止により、科教協総会を次の日程で行います。
運動方針案・予算等の提案があり、投票による決議も行う予定です。万障お繰り合わせの上、ご参加頂けますようお願いします。
- 日時 2022年10月30日(日) 13:00~14:50
- 方法 ZoomによるWeb総会
- 議題
- 議事運営委員・議長選出
- 運動方針 討論・採決
- 2019年度決算から2021年度予算までの報告
- 2021年度 決算報告・会計監査報告 討論・採決
- 2022年度 予算 討論・採決
- 新旧委員・会計監査・選挙管理委員紹介
- 議事運営委員・議長解任
- 他
- 岡山大会実行委員会から
- 岡山から埼玉へ引き継ぎ
お申し込み:————————————————————————————
※ 自動返信メールにて zoom情報が kakyokyo.org から届きます。メールボックスをご確認下さい。
※ 会費を未納の方は、至急、振り込みをお願いします。 >>> 振込先・入会案内
科教協 支部・サークル通信 の送り先
科教協 会員のみなさまへ
■ 案内チラシや要項などのpdfを送られる場合
科教協岡山Web研究会 分科会の実施内容
◆物理分科会
➜ 「科教協物理分科会の部屋」はこちら
8月10日(水)
13:00~14:00 「電位を導入した中学電気回路の授業 」 KK(東京)
14:10~15:20 「「回路カード」を活用した電磁気分野の実験 」YM(兵庫)
15:30~16:40 「全反射 」SN(大阪)
8月11日(木)
13:00~14:00 「方向・向きの異なる2つの力の合成の授業 」 TM(埼玉)
14:10~15:20 「ma=Fの「m(質量)」に出会う授業 」MO(埼玉)
15:30~16:40 「加速度運動で使う教具について 」TM(東京)
◆教員養成分科会
➜ 「科教協岡山Web研究会 教員養成分科会」はこちら
■8月11日(木)
10:00~11:00「ドイツの自然博物館にみる幼児教育と社会教育の連携・協働-フランクフルト市ゼンケンベルグ自然博物館における生涯学習支援に基いて-」東京 YT
11:00~12:00「5年目の『教職サークル』に向けての課題」東京 KT
13:00~14:00「授業で予想を外した子どもの受け止めについて」京都 ST
14:00~15:00「学生による模擬授業とその効果」新潟 MS
15:10~16:10「初等科教育法(理科)の指導に関する報告」京都 TT
■8月12日
10:00~11:00「手垢に汚れた自分の世界から科学の世界へ」埼玉 IT
11:00~12:00 2日間の総合討論Ⅱ
◆小学校低・中・高の三つの分科会
次の2日間の午前中の日程で行う計画が進んでいます。
ひとつのZoomのルームに、5つのブレイクアウトルームを開いて、
同時進行で進めるWeb岡山研究会を計画しています。
10月1日(土) 9:10~10:30 提案1、10:40~12:00 提案2
11月5日(土) 9:10~10:30 提案1、10:40~12:00 提案2
他の分科会は確定次第掲載します。
岡山大会の開催中止とその後の対応について
岡山大会の開催中止とその後の対応について
2022年7月28日
科教協委員会
岡山大会現地実行委員会
皆さん、3年ぶりに対面で実施される岡山大会に向けて、準備をされていることと思います。
しかし、ご承知のとおり、爆発的に新型コロナ感染が広がっています。
この状況下で開催が可能かどうか、科教協委員会と現地実行委員会で慎重に議論しました。
その結果、現状では安全・安心な大会運営は保障できず、現地開催は困難であると判断し、その後の対応について検討しました。
その結果、下記のように対応することになりました。お読みいただき、今後のご協力をお願いします。
記
1. 岡山大会の現地開催を中止とします。
2. 1に伴い、下記のように対応します。
(1) 分科会は、それぞれZoomを利用して、「Web岡山研究会」として開催します。
詳細は、後日科教協HP、「おたよりメール」などでお知らせします。
(2) お楽しみ広場とナイター、および総会については、改めて科教協HP、「おたよりメール」などでお知らせします。
問い合わせ先:contact☆kakyokyo.org
科教協 全国代表者会議 の案内
科教協 全国代表者会議
日時: 8月9日 18時から19時半まで
場所: 岡山理科大学 B-0512(B5号館1階2号室)
内容:・全国大会岡山大会について
・科教協の研究運動・組織運動について
・若者の一言 科教協への期待、他
プログラム
1 はじめのことば
2 科教協委員長あいさつ
3 岡山大会実行委員長あいさつ
4 ブロック別自己紹介
5 協議
6 おわりのことば
第9回「ここがポイント 理科の授業」Web講座
第9回「ここがポイント 理科の授業」Web講座
理科の授業について,
情報交流を目的とした講座です。
授業をおもしろくしたい。
授業で実験を楽しみたい。
うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
Zoomで、全国の先生方と交流しませんか。
日時 2021年11月27日(土)10:00開始
内容
日程 9:50 ZOOM開始
10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介
10:05 提案 ものの溶け方(箕輪秀樹 栃木)
質問・交流
10:40 提案 ものとその重さ(小幡勝 東京)
質問・交流
11:15 提案 地面の様子と太陽 日なたと日かげ (真野功 東京)
質問・交流
11:15 検討中
11:50 11:55 終了
参加方法 こくちーずからお願いします。
箕輪秀樹にメールで連絡してください。
件名(ここポイ申し込み)
本文(氏名=ハンドルネーム可・都道府県名・希望など)
ZOOMのIDとパスコード、資料(メールに添付)を送ります。
お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。
参加・問い合わせ先
箕輪秀樹 アドレス minowa3(@)bc9.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。
次回予定 2021年1月9日(日)冬のWeb研究会 「ここがポイント講座」にて行います。
土地のつくりと変化「地質図の活用を通じて」 板山圭輔
本の泉社 住所変更のお知らせ
『理科教室』誌発行元で、科教協委員会事務局所在地の「本の泉社」の住所と電話番号が変わりました。
「サークル通信」の郵送や『理科教室』誌の問い合わせの際には、ご注意ください。
なお、メールアドレスは、今まで通りです。
本の泉社の新住所(2021年7月26日より)
新住所:〒112-0005
東京都文京区水道2-10-9 板倉ビル2F
TEL:03-5810-1581
FAX:03-5810-1582
今後とも宜しくお願い申し上げます。