「ここがポイント小・中学校の授業づくりWeb講座」
好きな場所から 好きな時間に 好きな講座を選んで参加
参加費無料 充実した資料と提案で不安解消
新年度のスタートにあたり、4月1日(土) 科教協入門講座「ここがポイント小・中学校の授業づくりWeb講座」を開催いたします。新しい担当学年が決まったところで、Zoomで全国の先生方と交流し、新学期の理科の授業づくりについて学び合いましょう。ぜひご参加ください。
科学教育研究協議会
参加費無料 充実した資料と提案で不安解消
新年度のスタートにあたり、4月1日(土) 科教協入門講座「ここがポイント小・中学校の授業づくりWeb講座」を開催いたします。新しい担当学年が決まったところで、Zoomで全国の先生方と交流し、新学期の理科の授業づくりについて学び合いましょう。ぜひご参加ください。
※下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
※ 最下段の内容確認 □ ボックスにチェックを入れて送信ボタンを押して下さい。確認画面は出ませんが自動返信メールが記入されたメールアドレスに届きます。
※ 返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
※ 数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact☆kakyokyo.org(☆は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
※ 当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。
※下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
※ 最下段の内容確認 □ ボックスにチェックを入れて送信ボタンを押して下さい。確認画面は出ませんが自動返信メールが記入されたメールアドレスに届きます。
※ 返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
※ 数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact★kakyokyo.org(★は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
※ 当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。
● 自然と社会の分科会 10/16(日)13:00~18:00
※下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
※ 送信ボタンを押すと(確認画面は出ません)自動返信メールが送られるので、メールをご確認下さい。
※ 返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
※ 数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact★kakyokyo.org(★は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
※ 当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。
クリックすると拡大ペーシになります。
※下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
※ 最下段の内容確認 □ ボックスにチェックを入れて送信ボタンを押して下さい。確認画面は出ませんが自動返信メールが記入されたメールアドレスに届きます。
※ 返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
※ 数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact☆kakyokyo.org(☆は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
※ 当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。
1学期の理科はこれでOK
参加費無料 自由に講座をまわれます
ZoomのWeb講座
科学教育研究協議会
3年の内容に追加変更があります(3/27)
日時 4月2日(土) 10:00~15:20
小学校では、文科省による理科の教科担任制や地方自治体による理科専科の導入が、進められています。しかし、小学校の教員にとって理科の授業は、難しいところが多くあります。
○ 実験や観察が、思い通りの結果にならない。
○ 準備と片付けに十分な時間を確保できない。
○ 教科書の通りに進めることができない。
○ 動画等で実験を見せたほうが、失敗がなく子どもたちにわかりやすい。
しかし、子どもたちは事実から学ぶことが大好きです。目の前で起きるいろいろな現象は、子どもたちにとって生きた教材です。事実で学ぶことで、事実を見極める力が育ちます。事実から学ぶ楽しさを実感できるのも理科という教科の強みです。
多くの教員と理科の授業の楽しさを共有することが今回の目的です。教科書の実践をもとにしながら、1学期の理科の授業の進め方を一緒に考えていきたいと思います。是非お近くの方に紹介していただき、科教協の実践に触れる機会にできたら素晴らしいと思います。お声掛けをよろしくお願いしたします。
申し込み 3月1日から4月2日まで 申し込みフォームはこちら(終了しました)
➜ 講座の資料はこちらからダウンロードできます。(パスワードは申し込まれた方にお知らせします)
連絡先 contact☆kakyokyo.org ☆は@に変更を 科教協事務局宛
➜ この案内のダウンロードはこちら(PDF)
10:00 はじめの会
10:10 1時間完結型の授業! 課題の出し方
生活科
11:20 『そのまま授業に生かせる生活科』(江川多喜雄著)をもとに空気で遊ぶ
13:00 おおきくそだてわたしのやさい
13:50 自然のおたよりを授業に生かす
3年
11:20 視点をはっきりもった自然観察
13:00 3年生の授業づくり
13:50 生きている姿が理解できる学習を(3/27追加)
14:40 こん虫の飼育に向けて(3/27時間帯変更)
4年
11:20 4年生の授業づくり
13:00 電気のはたらき
13:50 水のしみこみ方
5年
11:20 5年生の授業づくり
13:00 メダカの飼育に向けて
13:50 天気の変わり方
6年
11:20 6年生の授業づくり
13:00 だ液のデンプン反応
13:50 ものの燃え方
14:40 ルーム別にフリートーキング「何でも質問コーナー」「こんな講座をして欲しい」
春の入門講座のお問い合わせは下記へ
contact☆kakyokyo.org (☆は@に変換を)
※Zoom情報をお知らせするメールはインターネットメールですので、スマホでdocomo、au、softbankなどのキャリアをお使いの場合は「web☆kakyokyo.org」(☆は@を示す)または「ドメイン kakyokyo.org」を受信できるようにしてから、お申し込みください。
終了しました
第7回「ここがポイント 理科の授業」Web講座
理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。
授業をおもしろくしたい。
授業で実験を楽しみたい。
うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
Zoomで、全国の先生方と交流しませんか。
日時 2021年9月25日(土)10:00開始(毎月開催予定です)
日程 9:50 ZOOM開始
10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介
10:05 提案 5年 流れる川のはたらき (野末 淳 埼玉)
質問・交流
10:40 提案 日なたと日かげ・光集め (箕輪秀樹 栃木)
質問・交流
11:15 提案 閉じ込めた空気と水 (丸山哲也 栃木)
質問・交流
11:50 感想・交流・次回の予定など5分
11:55 終了
参加方法
参加希望の方は、丸山哲也にメールで連絡してください。
件名(ここポイ申し込み)
本文(氏名=ハンドルネーム可・都道府県名・希望など)
ZOOMのIDとパスコード、資料(メールに添付)を送ります。
お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。
参加・問い合わせ先
丸山哲也 アドレス t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。
次回予定
第8回 ここがポイント講座 10月23日(土) 10:00~12:00
(講座内容は変更になる場合があります)
第6回「ここがポイント!理科の授業」Web講座(小学校)のお知らせ
月刊誌『理科教室』に毎月掲載の「ここがポイント!理科の授業」を
もとにWeb講座(小学校)を開催しています。
提案をもとにみなさんと交流します。ぜひご参加ください。
日時 2021年8月28日(土)10:00~11:50
内容と提案者
6年 植物の受粉 宮内金司(茨城)
6年 太陽と月 山川真史(三重)
6年 大地のつくり 箕輪秀樹(栃木)
参加・問い合わせ先
丸山哲也 アドレス t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。
次回予定
第8回 ここがポイント講座 10月23日(土) 10:00~12:00
(講座内容は変更になる場合があります)