月刊誌『理科教室』に毎月掲載の「ここがポイント!理科の授業」をもとに Web講座(小学校)を開催しています。
Zoomで全国の先生方と交流しましょう。 参加費は無料です。
  1. 日時:2024年2月17日(土) 10:00~11:50(9:50 ZOOM開始)
  2. 内容:
    • 10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介
    • 10:05 3年 ゴムのはたらきの学習をいかしたオモチャ N.S.(埼玉)
    • 10:40 3年 磁石のせいしつの学習をいかしたオモチャ T.M.
    • 11:15 質問コーナー(参加者の疑問や質問にお答えします)
  3. 参加申込方法:
    • 次の「こくちーず」からお申し込みができます。
      こくちーずイベントページ
      また、件名「1/20ここがポイント参加」、本文「お名前」「都道府県名」で、
      Web講座担当あてにメールをお送りいただいても お申し込みができます。
      申込先 箕輪秀樹<minowa3★bc9.ne.jp>・・・・★は半角の@にかえてください。
  4. 申し込み締め切り:1月17日(水)
  5. ZoomミーティングIDとパスワードの送付:1月18日(木)~19日(金)

  参加申し込みをされた方に、ZoomミーティングIDとパスコードをお送りします。
  資料は、当日Zoomに参加したときにお送りします。Zoomで受け取れない方にはメールでお送りします。
  過去にお申し込みいただいた方には案内メールをお送りしています。
  ご不明な点はメールにてお問合せください。

「ここがポイント理科の授業」Web講座担当
箕輪秀樹

月刊誌『理科教室』の定期購読はこちらからお申し込みができます。
https://kakyokyo.org/archives/5669

案内チラシpdf   お申し込みフォーム

冬合宿のお誘い / 冬こそ自然の中で学ぼう      ※ 日帰り参加もOKです。

 冬は植物や動物の活動が衰えて,自然観察には不向きなシーズンのように思われている方が多いかもしれませんが,冬には冬の良さがあります。他の季節には無いものが見えることがありますし,比較的生物の密度が低いことで逆に観察がしやすいという利点もあります。たとえば野鳥は冬独特の種も見られますし,木の葉が少ない分,観察がしやすいのです。天体観測も晴天率が高いし透明度も高いので,他の季節よりもいいかもしれません。
 今回の会場,北本は埼玉の真ん中でアクセスは容易でありながら,県立自然観察公園があり,自然豊かな場所です。近すぎるのでかえって来たことがない方も多いかもしれません。これを機会にぜひご参加ください。
 天体観測は近年,スタイルを大幅に変えました。以前はかなり専門的な知識や技術を要しましたが,いまは自動導入などの技術が進み,デジタル観望で大人数に対して同時に見せることも可能になりました。月や惑星を除くと淡くて見えにくい天体が多く,旧来は写真技術を駆使していましたが,いまはデジタル技術でリアルタイムで観測が可能です。この威力をぜひ体験してください。
 自然観察センターには専門の職員の方がおり,当日は専属でガイドをお願いしました。現地のことを熟知している指導員が,明日の授業に役立つ動植物の情報を案内してくださいます。双眼鏡も貸していただけます。

  1. 日 時   1月27日(土)13時~28日(日)12時
  2. 場 所   北本市 サンアメニティ北本キャンプフィールド 北本市高尾9丁目143番地  埼玉県立北本自然自然観察公園・自然観察センター
    ※北本駅から徒歩40分です。車で乗り合わせて行きたいと思います。地図
  3. 内 容
    27日 13:00 サンアメニティ北本キャンプフィールド会議室集合 13:00~16:00 小中高の天体学習 ・・・・ 小学校,中学校,高校で何をどこまで学ぶのか    16:00~18:00 バーベキュー(入浴は19時まで):炊事場 ・・・・火起こし,調理の基本    18:00~20:00 天体観測:芝生広場 ・・・・望遠鏡のセッティング,自動導入の方法、デジタル観望(月面,木星,秋から冬の星雲,星団)    ☆満月の翌日ですが,星雲,星団はけっこう見えるはずです    20:00    バンガローにて懇親会   (暖房完備,寝袋はレンタルできます)
    28日 07:00~08:30 朝食,片付け      09:00~11:30 自然観察公園 ・・・・自然観察センターの方にガイドをお願いしてあります。 野鳥の会が定例観察会を行っている場所です。
       12:00 解散

参加申し込み
 担当の山岸,石井までご連絡いただくか,QRコードのフォームに入力ください。 申し込みフォーム
日帰り参加もOKです。
※ 参加費 宿泊する方 4000円  宿泊しない方 1000円   (概算です。当日清算します)

月刊誌『理科教室』に毎月掲載の「ここがポイント!理科の授業」をもとに Web講座(小学校)を開催しています。
Zoomで全国の先生方と交流しましょう。
  1. 日時:2024年1月20日(土) 10:00~11:50(9:50 ZOOM開始)
  2. 内容:
    • 4年 冬の生き物 M.K.(茨城)
    • 4年 水のすがたと温度 K.T.(山梨)
    • 3年 明かりをつけよう M.T.(茨城)
    • 質問コーナー(参加者の疑問や質問にお答えします)
  3. 参加申込方法:
    • 次の「こくちーず」からお申し込みができます。
      https://www.kokuchpro.com/event/3058164c11f3fe88875c4b045dcbcb03/
      また、件名「1/20ここがポイント参加」、本文「お名前」「都道府県名」で、
      Web講座担当あてにメールをお送りいただいても お申し込みができます。
      申込先 箕輪秀樹<minowa3★bc9.ne.jp>・・・・★は半角の@にかえてください。
  4. 申し込み締め切り:1月17日(水)
  5. ZoomミーティングIDとパスワードの送付:1月18日(木)~19日(金)

  参加申し込みをされた方に、ZoomミーティングIDとパスコードをお送りします。
  資料は、当日Zoomに参加したときにお送りします。Zoomで受け取れない方にはメールでお送りします。
  過去にお申し込みいただいた方には案内メールをお送りしています。
  ご不明な点はメールにてお問合せください。

「ここがポイント理科の授業」Web講座担当
箕輪秀樹

月刊誌『理科教室』の定期購読はこちらからお申し込みができます。
https://kakyokyo.org/archives/5669

2024年科学教育研究協議会北海道ブロック道央支部

「だれでも参加できる理科教育・冬の研究会」のお知らせ

2024年科学教育研究協議会北海道道央支部冬季合宿研究会
共催 札幌自然科学教育研究会

案内チラシpdf

冬の厳しさもいよいよ本格的な時期になってきました。

だれでも参加できる理科教育の冬の研究会(科教協道央支部の冬季合宿研究会)の開催のお知らせです。冬の研究会ではレポート討議や楽しい実験交流、実験器具つくり(未定ですが、例:ぽたぽた落ちる水で発電するケルビン発電機づくり、マイクロスケールでの水の電気分解装置など)を行います。どなたでも参加できる理科教育の研究会です。

合宿形式ですが、宿泊申込は締切りましたので、必要な方は各自で手配して下さい。日中だけの参加、Zoomによるリモート参加(要問合せ)もできます。2024年の授業も始まったお忙しい時期とは思いますが、ぜひご参加下さい。

1.日時 

2024年1月27日(土)13:00から >>> 28日(日) 9:00から12:00まで

2.会場

札幌市豊水会館(札幌市中央区南8西2-5) 会議室C

3.日程

4.参加申し込み・参加費など

参加申し込みは以下のURLからお願いします。(1月20日締め切り)

https://form.run/@dekota-1622694747

※参加申込でURLが使えないときは,以下へメールで問い合わせてください。

上田英彦  E-mail:dekota★da.mbn.or.jp  ※ 星マークは半角の@に変えてください、

2日参加・1日参加・リモート参加(要問い合わせ)もできます。 参加費無料

5.レポート

授業などで使った教材・理科実験の工夫・自然観察・地球環境問題など、レポートがある方は、25部印刷の上ご持参ください。

また、レポートをPDFで事前に上田宛dekota★da.mbn.or.jpにお送りいただければ,リモート参加の方にも配布できます。

レポートがなくても参加大歓迎です。

詳細が決まり次第、お知らせします。

2024年 岩手

お知らせ 5月19日にプレ大会があります。

★ 2024年8月7~9日 会場:花巻中学校、若葉小学校、花巻市文化会館 ※ 発表等申し込みは6月1日からの予定

2024.8『花巻大会』

2025年 東京

★ 2025年8月8~10日 会場:中央大学附属高等学校(小金井市)アクセス

※ 振り込みをされた方はメールをご確認下さい。 チラシのダウンロード→→ pdf

ICT時代だからこそ 深い理解の授業づくり

はじめの一歩

日時:2024年2月12日(月祝)9:30〜16:00(特別企画含め17:00)
 時程 
9:30 開会、はじめの会、主催者挨拶、連絡事項
10:00〜11:30 第一部・滝川洋二氏提案 『子どもが深く考える授業を創るには』
11:30〜12:00 チャットと会場からの質疑とその応答・討論
12:00〜13:00 昼の休憩
13:00〜14:30 第二部・小佐野正樹氏提案 『自然科学の深い理解をうながす教科書とは』
14:30〜15:00 チャットと会場からの質疑とその応答・討論
15:00〜16:00 総合討論と本日のまとめの挨拶、閉会

16:00〜17:00 特別企画・科学教育研究協議会創立70周年記念講演(その1)
中村敏弘氏より提案
『科教協が立ち上がったころ、サークルで頑張ったこと、これからの人たちへの期待』

参加費:500円(会場費などの経費に充当します)
参加方法:会場でのリアル参加(zoomでの視聴も100人まで可)
会場:エデュカス東京(地下会議室100名収容)
  東京メトロ有楽町線「麹町駅」5、6番出口より歩2分
  JR「四谷駅」JR「市ヶ谷駅」より歩7分
主催:科学教育研究協議会 委員会お問い合わせ

お申し込み お申し込み期間:12月15日~1月31日 WEBからの申し込みは終了しました。申し込みに間に合わなかった方は、直接会場へお越しください。
事前申し込みがなくても、当日会場で受付けます。参加費は受付でお支払いください。

~ どなたでも参加できます。途中からの参加も可能です ~
○ 日 時:11月19日(日)10:00~12:30 午後は「江戸川河川敷フジバカマの里見学」希望者参加
○ 会場:和洋国府台女子中学高等学校 上履きをご用意ください。


案内チラシ pdf

科学教育研究協議会(かがくきょういくけんきゅうきょうぎかい)は、理科(りか)大好(だいす)きな人の(あつ)まりです。理科って面白(おもしろ)いな、科学って(たの)しいな、そんな時間(じかん)をすごしましょう。

会議室で受付後 各会場へ
会場:美術工芸室、調理実習室、中講座室、小会議室
募集対象:小学生150人(グループごと保護者同伴でお願いします)
「科学お楽しみ広場」のお申し込み >>> こくちーず

※ 教員や学生向けの教材、実験の出展もございます。
※ 入口での検温、混雑時のマスク着用・ご協力をお願いします。
※ お子様連れ歓迎です。

※ 会場へのアクセス >>> 牛久市中央生涯学習センター
※ お問い合わせは、科学教育研究協議会会員 丸山哲也 tetu0508maru*gmail.com(*を@に変えて)までお願いします。

【中身紹介】動物の本物頭骨クイズ どうして沈むの浮沈子 ストロー笛 たね図鑑をつくろう ペットボトルで雲をつくる 葉脈標本づくり ガリガリトンボ お札の消えるコップ 大気圧実感ゴムピタくん 屈折と物の見え方実験器 光線追跡実験 飛ぶ種の模型 ~ほかにもたくさんの工作・実験・教材を準備しました~


申し込み方法 QRコードをクリックして「こくちーず」からお願いします。「科学お楽しみ広場」で検索もできます。
先着順に申し込みができ、1つのアドレスから、児童4人まで申し込みができます。 受け付け開始 10月11日 午前6:00より、定員になり次第受付終了です。
予期せぬ状況の変化により実施できないときは、登録アドレスにご連絡します。


「授業づくり講座」のお申し込み >>> こくちーず

参加費のお支払いに電子決済も使えます。

利用できる決済方法は次の2通りです。
1)クレジットカード、PayPay、QUICPay、UnionPay
・カードリーダーに読み込ませて暗証番号を入力します。
・Wi-Fiマーク付きのカードではタッチ決済ができます。

2)QRコード決済
・楽天ペイ、auPAY、d払い、J-Coin Pay、Smart Code、COIN+ が使えます。

※ 参加費(会員は4,000円、未会員は5,000円、1日のみ参加は2,000円)の支払いができます。
※ 大会参加費以外の書籍や実験器具などの物品購入には使えません。
※ SuicaやPASMOなど、交通系の電子決済は使用できません。