第3回「ここがポイント 理科の授業」Web講座

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)
第3回「ここがポイント 理科の授業」

子どもが主体的に活動する植物観察

第3回「ここがポイント 理科の授業」Web講座

楽しくなるチョウ(こん虫)の学習

理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。
授業をおもしろくしたい。
授業で実験を楽しみたい。
うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
Zoomで、交流しませんか。

日時 2021年4月24日(土)10:00開始(毎月開催)

内容 チョウ(動物)の観察を楽しく

日程 9:50 ZOOM開始

10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介

10:10 チョウの成長を楽しく観察しよう (吉田学 東京)

10:40 こん虫の観察・成長を楽しむ(宮内金司 茨城)

11:00 質問

        …提案に関わる質問

        …それ以外の質問

11:20 だ液によるデンプンの糖化実験必勝法(丸山哲也 茨城)

11:40 質問

11:50 終了

参加方法

 参加希望の方は、丸山にメールで連絡してください。件名「ここがポイント参加」本文「お名前」ZOOMのIDとパスコード、資料を送ります。

 お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。

参加・問い合わせ先

 丸山哲也 メール t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。

お知らせ

その1 科教協Web理科授業入門講座

    1日たっぷり理科につかりましょう。
    楽しく、安心な理科授業のスタートを

  4月 3日(土)10:00~15:30 10講座開設

  申込みは、こくちーず or  nyumon(@)kakyokyo.org (@)は@に 
    件名「理科授業入門講座」本文「お名前」にて受付

 

その2 第4回 「ここがポイント 理科の授業講座」

  5月22日(土)10:00~11:35「植物のつくりとはたらき」

  提案 植物の体のつくりとはたらき

  提案 葉のデンプン検出実験必勝法

理科教室2021年4月号

理科教室 2021年4月号(No.796)

巻頭エッセイ 「手作り実験」を教室に! 杉本憲広 表2

巻頭口絵 やまぐちで学ぶ!やまぐちを学ぶ!山口県立山口博物館 杉江喜寿 02

ここがポイント!理科の授業

小学校3年 春にとびだせ~植物観察~ 望月理都子・丸山哲也 08

実践記録 低学年 子どもと楽しく観察しようダンゴムシ 安藤佳子 13

     小学校6年 力のつり合いと回転モーメント 玉井裕和 19

     大学 学生に「変動する大地の授業をやってみたい」と云わせたい 鈴木邦夫 25

特集 わくわく理科の授業づくり

主張 理科を学ぶ楽しさを子どもたちに 箕輪秀樹 33

1 小学校3年 理科授業の楽しいスタート 酒井啓喜 34

2 小学校5年 「見る」ことの面白さを伝えたい 佐竹良隆 39

3 生徒と一緒に楽しみながら夢中になれる授業 相馬恵子 44

4 中学校1年 さあ理科の授業を始めよう 山下裕子 49

5 力学の授業 川島健治 54

6 わくわくする生物の授業をめざして! 大谷康治郎 60

理科教師日記 メーリングリストから 福井信夫 67

授業奮闘記 中学校2年 生徒実験から見えてくるもの 遠藤霞 72

実験観察 魚類、鳥類、ほ乳類の頭骨標本を作製して顔面骨の進化を学ぶ 渡辺採朗 78

     メダカの発生観察 福島真之助 85

行ってみよう科学探険 山口県立山口博物館 杉江喜寿 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室 2021年3月号

理科教室 2021年3月号(No.795)

巻頭エッセイ サクラエビ雑感 篠崎勇 表2

巻頭口絵 クモの巣・網のいろいろ 谷川明力 02

ここがポイント!理科の授業

  小学校3年 おもちゃランド~学んだことを生かせるもの作りを~ 早川憲三 08

 小学校6年 生物と地球環境 井本彰 12

実践記録 小学校3年 かげのできかたと太陽 柴山エリカ 14

     実践記録小3「かげのでき方と太陽」をどう読むか 野村治 19

実践記録 小学校1年 しぜんみつけの1年間~3学期(+新年度)編~ 國貞圭佑 20

特集 小中高を見通した力と運動

主張 力学学習で獲得させたい概念や法則は何か 鈴木健夫 24

1 力学教育の基礎を考える 岩崎敬道 25

2 小学校の力の学習「目に見えない力』を見える学習に 小佐野正樹 33

3 中学校の運動力学で何を学ぶか 松本節夫 39

4 高校物理・力学学習で合理的思考力を鍛える 石井登志夫 43

5 「力と運動」の授業展開~運動ではなく力から~ 勝田仁之 51

3.11から10年福島の現状 生業(なりわい)を返せ、福島を返せ 佐原成典 57

視点 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(3) 兵藤友博 62

   中学校理科新教科書を読む 濱中修 68

宮沢賢治と科学実験 その白金が大ばくはつの原因ですよ 四ヶ浦弘 75

実験観察 市販のブタレバーは肝小葉の観察に適している 橋口きみの 76

 再掲載 手を使ってものに働きかける活動の意義 土井康作 78

行ってみよう科学探険 熊本博物館 山口均 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
→【カラー画像または動画】あり。リンクをクリックしてください。(準備中)

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

科教協Web小学校理科入門講座

はじめて理科を受け持つ人、理科の授業はちょっと苦手と思っている人、理科の授業を楽しくしたいと考えている人、ぜひご参加ください。

Web小学校理科入門講座

 「科教協Web小学校理科入門講座」案内チラシのダウンロードはこちら「(PDF この頁と同じ内容です)3.22.改訂

日  時 4月3日 10:00~15:30

形  式 ZoomによるWeb講座

参加までの手順

➀ 申し込み ○科教協にメールで申し込む。nyumon★kakyokyo.org(★は@にしてください)

件名を「WEB小学校入門講座申し込み」、本文にお名前のみご記入し、送信して

 ください。受付完了後、返信メールを送ります。

                    ○「こくちーず」から申し込む。

       ○申し込み〆切3月30日

② IDパスワード ○3月20日以降ZoomのID・パスワードを送信します。

③ 講座資料 ○3月15 日より科教協HPよりダウンロードの予定

 参加申込すると、8講座に自由に参加できます。zoomで、3つの講座を同時並行で行います。(講座2と5が入れ替わりました 3.22.改訂)

午前中① 10:00~10:40
 講座1  「自然のおたより」いっぱいお話ししたい子どもたち 提案(神奈川)資料はこちら
 講座2 スケッチのさせ方・ノートの書かせ方 提案(埼玉)資料はこちら
 講座3 微生物採集のコツ~簡単な採集作成方法・採集等 提案(北海道)資料はこちら(3.29.資料更新)
午前中② 10:50~11:30
 講座4 3年生の学習でプラスしたいものづくり 提案(東京)資料はこちら
    ↑※ストロー(太さ6ミリ)とはさみがあれば ご用意ください。作って楽しみましょう。
 講座5 「てこの学習」回転を意識させて 提案(静岡)資料はこちら
 講座6 メダカ飼育・産卵・観察の方法 提案(山梨)資料はこちら
午後① 13:00~14:10
 講座7 授業開きをたのしい授業で 提案(埼玉)資料(資料はこちら
午後② 14:20~15:30
 講座8 深い学びの授業はこう創る ~課題方式の授業視聴~ 提案(埼玉)資料はこちら
終わりの会 15:30~15:40
 ・お礼の言葉 参加者からの意見 「ここがポイントWeb講座」『理科教室』「科教協」のお知らせ

問い合わせ先 科教協委員会事務局 kakyoukyoujimu(@)honnoizumi.co.jp 
              ↑(@)は@にしてください↑

第2回「ここがポイント 理科の授業」Web講座

子どもが主体的に活動する植物観察

理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。

授業をおもしろくしたい。

授業で実験を楽しみたい。

うまくいかなかった実験の理由を知りたい。

ZOOMで、全国の先生方と交流しませんか。

 

日時 2021年2月27日(土)10:00開始(毎月開催予定です)

内容 植物観察を楽しもう(小学校3・4年/中学1年)

日程 9:50 ZOOM開始

10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介

10:10 教師も子どもも楽しい植物観察(丸山哲也 茨城)

      授業づくり プリントの作り方 HP紹介

10:40 校庭の植物観察実践報告(高橋政宏 静岡・杉本寛 静岡)

11:00 小学生の植物観察(宮内金司 茨城・丸山哲也 茨城)

11:15 質問

        …この授業・単元に関わる質問

        …それ以外の質問

11:40 感想・交流・次回の予定など5分

11:45 終了

参加方法

 参加希望の方は、丸山にメールで連絡してください。ZOOMのIDとパス

ワード、資料を送ります。

 お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。

参加・問い合わせ先

 丸山哲也 

 アドレス t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。

予告

その1 科教協理科授業入門講座Web開催

    1日たっぷり理科につかりましょう。

    楽しく、安心な理科授業のスタートを

  4月 3日(土)10:00~15:30 10講座開設予定

その2 第3回 「ここがポイント 理科の授業講座」

  4月24日(土)10:00~10:35「チョウを育てよう」

 

理科教室 2021年2月号

理科教室 2021年2月号(No.794)

巻頭エッセイ 入院患者の独り言 生源寺孝浩 表2

巻頭口絵 鉱物と岩石の世界 北澤尚之 02

ここがポイント!理科の授業

小学校4年 水のすがた 丸山哲也 08

小学校6年 電気の性質と利用 加藤幸男 12

実践記録 小学校1年 生活科どの子も夢中で取り組んだ紙くるくる 市川政子 16

     小学校3年 まめ電球とかん電池 玉井裕和 20

    小学校3年 植物の育ちとつくり 山崎美穂子 29 [カラー画像はこちら

授業研究 高校2年 物理基礎力学的エネルギー 小栗美香 34

          小栗さんの授業をどう読むか 金子真也 42

特集 金属の学習をすすめよう

主張 学年に応じた金属に対する理解を深め積み上げよう 高鷹美恵子 43

 1 3年生までの金属学習 高橋真由美 44

 2 小学生には体験的に金属の学習を 小幡勝 49

3 中学校で金属概念をどう発展させるか 伊藤浩史 54 [カラー画像はこちら](準備中)

4 「金属」を学ぶ意義について考える 高橋匡之 60 [カラー画像はこちら](準備中)

実験観察 豆電球?!されど豆電球1!(小6) 伊藤裕一 66

     石けんのはたらき 山口啓子 68

理科教師日記 アゲハの飼育 菊地みどり 73

        丸紙コースターこま作りの失敗と改良2作 佐久間徹 76

宮沢賢治と科学実験 アマルガムにさえならなかったら銀の水車でもまわしていい 四ヶ浦弘 77

視点 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(2) 兵藤友博 78

   学術会議任命拒否問題と学問の自由 稲生勝 84

行ってみよう科学探険 ミュージアム鉱研 地球の宝石箱 北澤尚之 86 [カラー画像はこちら](準備中)

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
→【カラー画像または動画】あり。リンクをクリックしてください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

『理科教室』2020年2 月号(No.794)に掲載している記事の関連カラー画像・動画です。
サムネイルで表示していますので、画像をクリックすれば著者から提供されたサイズになります。

実践記録 小学校3年 植物の育ちとつくり 山崎美穂子 29

 

「ここがポイント 理科の授業ZOOM講座」がはじまります

 小学校の理科の授業について、情報交流を目的とした講座です。
 授業をおもしろくしたい。授業で実験を楽しみたい。うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
 こんなお悩みをお持ちの先生、ZOOMで、全国の先生方と交流しませんか。

○日時 2021年2月27日(土)9:45開始(今後、毎月開催していく予定です)

○内容 植物観察を楽しもう(小学校3・4年/中学1年)

○日程 9:45 ZOOM開始

   10:00 アイスブレイクと簡単な自己紹介
   10:10 開始:「ここがポイント」のねらい(丸山哲也)
   10:15 教師も子どもも楽しい植物観察(丸山・望月)20分
                      ○授業の進め方
                      ○プリントの作り方
                      ○活用できるHP

      実践報告 2名 20分×2

   11:10 質問
      …この授業・単元に関わる質問
      …それ以外の質問
   11:40 感想・交流・次回の予定など
   11:45 終了

○参加方法
 参加希望の方は、丸山にメールで連絡してください。
 ZOOMのIDとパスワード、資料を送ります。
 お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。

○申し込み締め切り2月24日(水)

○参加・問い合わせ先

 丸山哲也 アドレス
  t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。

=======================

○第1回 2021年1月30日(土)終了
○内容 4年 氷・水・水蒸気の単元で、この実験をやってみませんか
   開始:「ここがポイント」のねらい(丸山哲也)
   提案1 固体・液体・気体を分類する授業(八田敦史)
   提案2 アルコールの液体⇄気体をプラスしよう!(丸山哲也)
   つけたし アルコールの気化(動画)

科学教育研究協議会Web 全国研究会

新型コロナウイルスの影響で福島大会は、延期になりました。
科教協委員会は、これまで年に一度集って実践記録を分析検討する機会であった全国大会に変わり、Web全国研究会を企画しました。全国の仲間とWeb 上ではありますが、研究と交流を深めること。また、実践をまとめ、提案する機会をつくること。この2 つを目的とした企画です。

2020年10月~ 2021年3月までの休日に、1分科会1報告 2時間程度の開催を予定しています。使用するソフトは、ZOOM です。(↓2月6日更新

参加申し込みフォームへのリンクは、一番下にあります

2月20日(土) 9:45開始 教員養成 生源寺 (京都)(追加)

テーマ: 大学生もやっぱり“アナログ”的に育つ
    教科教育法(理科)の授業を通して見えてきたこと

◆2月28日(日)10:00~12:00 物理 川島健治

テーマ:中学校 電磁誘導の授業
 中3で行った「コイルを貫く磁力線の本数が変化すれば誘導電流がながれる」をねらいにした電磁誘導の授業の検討を行う。

 この日程と提案者テーマなどの情報を、皆さんのお使いのMLやお知り合いの方々にどんどん拡散してお知らせください。

実施の2日前までにはお申し込みください。

実践報告者:分科会責任者が、実践報告者を依頼しますので快くお引き受けください。

W e b 全国研究会参加にあたってのお願い

初めての試みなので、次のような約束で研究会を運営していきます。
みなさんのご協力をお願いします。

1.ZOOM 画面に、ご自身の氏名が表示されるように設定してください。
(ローマ字表示、ニックネームは不可)(名前を変える方法はこちらから連絡します)

2.研究会はおおよそ次のような時間設定で進めます。進行にあたっては、司会者の指示に従って下さい。ご協力をお願いします。
自己紹介・会の進め方15 分程度  提案30 分程度  話合い60 分程度  まとめ15 分程度

3.発言するとき以外は、ミュート(マイクをOFF)にしてください。

4.発言したい場合は、次の方法で司会者に発言を求めてください(参加者数により異なります)。

➀ ミュートを外し、「〇〇です。意見(質問)があります」と発言する。

② チャットに「〇〇です。意見(質問)があります」と書き込む。

③ ZOOM 画面に挙手を表示する。(参加者一覧にボタンあり)

5.司会者から発言を許可されたら、発言してください。

6.提案の時間に「質問」「意見」を準備し、チャットに記述してください。

7.発言は1 回2分以内です。結論を述べてから主旨をお願いします。

8.会の運営上、司会者が参加者のマイク機能をOFF にする場合があります。ご了承ください

9.研究会は録画します。不都合がある場合は、申し込みのさいにお知らせください。
あるいは、ビデオをOFF にして研究会に参加してください。

10.ZOOM の参加や話合いに心配がある方は、参加方法や使い方等を説明いたします。
申し込みのさいにお知らせください。

上の「お願い」を了解したうえで、下記のリンクから参加申し込みを行ってください。

 W e b 全国研究会参加申し込みはこちら(グーグル・フォームを使用しています)

↑必要事項を書き込んで、フォーム下部の送信ボタンを押してください。

 

林 衛資料は準備中です(以下をもとに,最新情報を追加して,討論素材を整えますので,どうぞよろしくお願いいたします。)

「津波予見性を無視した東電・政府の罪」2021年2月27日学習会の報告
http://anti-hibaku.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-fff46c.html

下のブログで紹介していただきました。
https://jinryou.at.webry.info/202103/article_1.html

 

原発震災裁判における地球科学的証拠の認定2 —「国の責任」なしは科学的か
http://hdl.handle.net/10110/00020841

「Society 5.0」時代「SDGs」に向けた防災リテラシー拡張の必要性
http://hdl.handle.net/10110/00020840

「黒い雨訴訟」判決・控訴は何を意味するか
http://hdl.handle.net/10110/00020555

福島「県民健康調査」検討委員会は科学的か
http://hdl.handle.net/10110/00019910

なぜ宮城県は二度の巨大歴史津波(869貞観,1611慶長)を対策から外してしまったのか : 情報開示された2010年夏「第4次地震被害想定調査」打合せ記録簿から浮かび上がる被害拡大要因
http://hdl.handle.net/10110/00019753