埼玉科教協 林 義人 

目的

 生物学習における、小・中・高の体系と系統性を見いだす。

内容

  今年度の「秋の理科フェス」では、今まで埼玉支部全体としてあまり焦点を当ててこなかった、生物学習を扱うことになりました。
 小・中・高、それぞれの校種の先生方にパネラーとしてご登壇いただき、生物観や各段階での到達目標、授業者としての問題意識などを語っていただきます。それぞれの段階での生物学習を通して、どのような子どもたちの生物観をどのようにつくり、どのように生物と関わっていってほしいと考えているのかを共有できる会にしたいです。皆様のご参加お待ちしています。

日時     11月27日()10:00~15:00

【午前の部】   パネルディスカッション 10:00~12:00

【午後の部】  参加者による討議    13:00~15:00

会場:埼玉県立与野高校。ZOOMと対面のハイブリッド開催です。参加費は無料。 詳しい内容は チラシpdf をご覧ください。

どなたでも参加できます

下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
最下段の内容確認 ボックスにチェックを入れて送信ボタンを押して下さい。確認画面は出ませんが自動返信メールが記入されたメールアドレスに届きます。
返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact☆kakyokyo.org(☆は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。

 





    ・・・・所属は元も含みます。

    <参加分科会> ・・・・複数選択可です。

    ■11月5日(土) -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-




    ※ 上のチェックボックスにチェックを入れて送信をお願いします。

    巻頭エッセイ 10年間の我が家の電力事情 觜本格
    巻頭口絵 大阪公立大学附属植物園で再現された日本の樹林 厚井 聡 ・・・・02
    実践記録
    小学校6年 植物のからだの水の通り道 角野 美和 ・・・・08
    高校 市民の基礎的概念としての「力と運動」 前川 拓也 ・・・・14
    ここがポイント! 理科の授業
    小学校4年 とじこめた空気と水 高松 諭志 ・・・・22
    * 小学校5年 ふりこ 箕輪 秀樹 ・・・・27
    特集 自然とつなげる生物教育
    主張 自然とのつながりを意識した理科授業を実践しよう! 大谷 康治郎 ・・・・33
    1 植物園で樹木を学ぶ 厚井聡 ・・・・34
    2 生物多様性を捉える 小栗 恵美子/沓掛 丈/江口 克之 ・・・・40
    3 今日的教育課題解決のための森林ESD実践とその研究 宮村 連理 ・・・・50
    4 当事者意識を持って環境問題を捉えさせたい 太田 賢良 ・・・・58
    5 意思決定・合意形成の能力を育成するための教材開発 福井 智紀 ・・・・65
    実験・観察 小学校5年 「人のたんじょう」では羊水の実験をしてみませんか 野末 淳 ・・・・73
               「解剖のすゝめ」~シシャモの解剖~ 松山 紀子 ・・・・74

    視点 学習指導要領の変革を目指して 5「中学校1年 生物分野を検討する」 石渡 正志 ・・・・78

    * 行ってみよう科学探険 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(山口) 松下 孝幸 ・・・・86

    読者のひろば ・・・・88
    理科サークル東西南北・・・・90
    科教協だより 石井 登志夫 ・・・・91
    読書室「人と動物の日本史図鑑』 ・・・・92
    読書室「感じて理解する~視覚に障害のある生徒への教育実践」 ・・・・93
    教育情報「令和の日本型学校教育と教員研修」 大野 栄三 ・・・・94
    次号予告 ・ 編集後記 ・・・・96
    情報ボックス ・・・・32
    原稿募集 ・・・・32

    表紙写真・文 小林 孝雄 ・・・・ ホシガラス (青森県外ヶ浜町) カケス (弘前市座頭石)
     高山に住むホシガラスが津軽半島の北端の竜飛崎に。ここは本州と北海道の間にある津軽海峡を渡る鳥たちの渡りの起点となる場所。竜飛崎灯台でホシガラスがすぐ近くに。この鳥を初めて見たのは秋田県の後生掛温泉。アオモリトドマツの球果を上手に取って咥えてどこかに運んで行く。冬の蓄えにするそうだ。その姿から烏帽子を付けた「カラス天狗」はこれだと確信!  

    * →【AR対応画像】あり。使用法は P.96 をご参照ください。

    Contents     2022.10   No.814 Vol.65  No.10

    巻頭エッセイ   子どもたちにさまざまな自然体験を!  東海林 英四郎 ・・・・・  表2

    巻頭口絵 球状コンクリーシヨンの不思議  吉田 英一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 02

    ここがポイント!理科の授業

    小学校4年 ものの暖まり方  大畑 茜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 08
    小学校6年 てこのはたらき ~実験用てこは傾いたまま?~  藤 誠 ・・・・・・・・・・・・ 11

    実践記録

      小学校2年・生活科 おもりでうごくおもちゃをつくろう  高鷹 美恵子 ・・・・・・・・・・ 15
      小学校4年 空気と水  玉井 裕和 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

    特集 地域にある地学教材を生かす

    主張     自分が住む地域を地学的な知識を持って理解する子どもの目を育てる  斎藤 公光・・・ 27

    1 地域に根ざした地形・地質学習 觜本 格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
    2 大地のつくり~地域で探した教材 木村 匡司  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
    3「桑名の地層と大地の変動」の学習 山川 真史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
    4 地学教育でいう地域教材とは何か?また、どう利用するのがよいか? 野田 啓司  ・・・・・ 48
    5 私たちの住む土地~学区域の地形を活用した授業 小幡 勝 ・・・・・・・・・・・・・・ 54

    視点 昆虫学習で大切にしたいこと 山崎 慶太  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
       福島第一原発のトリチウム汚染水の実態 篠崎 勇 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
       雹の大きさと落下速度の関係 草彅 浩二 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66

    実験・観察 マルバルスカスとホソバルスカスの探究活動への利用 阪田 忠 ・・・・・・・・ 70
      雨天でもできる光合成の実験 砂川 俊輔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76
       スマホを用いた重力加速度の測定 鈴木 健夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80

    理科教師日記 全国学力・学習状況調査の理科~何か変だ!  編集部 佐久間 徹 ・・・・・・ 84

    *行ってみよう科学探険 浜名湖体験学習施設 ウオツト(静岡) 大竹 純也 ・・・・・・・・ 86

    読者のひろば ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88
    理科サークル東西南北 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
    科教協だより 和澄 利男 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
    読書室『山の上に貝がらがあるのはなぜ?』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  92
    読書室『ブルシット・ジヨブの謎』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93
    教育情報 「データサイエンスと高校の教科『情報』」 興治 文子 ・・・・・・・・・・・・・・ 94
    次号予告編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
    科教協全国研究大会・岡山大会の中止に関するお詫び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  47

    <写真解説> キツツキの仲間たち

     キツツキの仲間は身近にいるのですが姿はなかなか見つけられません。それでも樹の幹を突くコンコンコンコンというドラミングの音は遠くからでもよく聞こえます。キツツキが木に開けた穴は他の多くの烏や動物たちの巣穴としても使われます。「ケラ」は木の中にいる「虫」のことです。キツツキが穴を開けたり樹皮を剥いだりすることで、分解しにくい木質が細かくされ、樹木の更新の加速化に役立っています。(表紙ともに写真・文 小林 孝雄)

    →【AR対応画像】あり。 使用法は P.96 をご参照ください。

    どなたでも参加できます

    下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
    最下段の内容確認 ボックスにチェックを入れて送信ボタンを押して下さい。確認画面は出ませんが自動返信メールが記入されたメールアドレスに届きます。
    返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
    数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact★kakyokyo.org(★は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
    当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。

    自然と社会の分科会  10/16(日)13:00~18:00





      ・・・・所属は元も含みます。


      ※ 上のチェックボックスにチェックを入れて送信をお願いします。

      どなたでも参加できます

      下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
      送信ボタンを押すと(確認画面は出ません)自動返信メールが送られるので、メールをご確認下さい。
      返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
      数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact★kakyokyo.org(★は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
      当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。

      クリックすると拡大ペーシになります。





        ・・・・所属は元も含みます。

        <参加>
        ■10月30日(日)8:50 ~ 12:00、zoomミーティング -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

        会員の皆さんへ

        2022年9月11日             
        科学教育研究協議会 運営委員会

        岡山大会の中止により、科教協総会を次の日程で行います。
        運動方針案・予算等の提案があり、投票による決議も行う予定です。万障お繰り合わせの上、ご参加頂けますようお願いします。

        • 日時 2022年10月30日() 13:00~14:50
        • 方法 ZoomによるWeb総会
        • 議題
          • 議事運営委員・議長選出
          • 運動方針 討論・採決
          • 2019年度決算から2021年度予算までの報告
          • 2021年度 決算報告・会計監査報告 討論・採決
          • 2022年度 予算 討論・採決
          • 新旧委員・会計監査・選挙管理委員紹介
          • 議事運営委員・議長解任
          • 岡山大会実行委員会から
          • 岡山から埼玉へ引き継ぎ

        お申し込み:————————————————————————————

          自動返信メールにて zoom情報が kakyokyo.org から届きます。メールボックスをご確認下さい。
          会費を未納の方は、至急、振り込みをお願いします。
           >>> 振込先・入会案内

          科教協 会員のみなさまへ

          各支部の会報やサークル通信をお送りいただく「窓口」を新設しました。下記の方法でお寄せください。
           
          ★ 全国各地で研究活動を進めている科教協支部・サークルの通信は、こちらへ
           全国各地で研究活動を進めている科教協支部・サークルの通信をもとに、科教協HP、「科教協ニュース」や月刊誌『理科教室』でその様子を伝え、研究運動に役立てていきます。ぜひ、次のメールアドレス宛に支部・サークル通信をお送りください。          科教協支部・サークル通信の送り先: circlenews★kakyokyo.org  <・・・・・・印は、半角の @ にして送って下さい。

          案内チラシや要項などのpdfを送られる場合

          ★ メールに添付する以外のファイルのアップロードができます。 >>>> ファイル受け取り用ページ
           このホームページ上で、pdfその他のファイルをアップロードする場合、次のようにいくつかのご注意があります。
          1)ファイル名は出来るだけ短めにお願いします。半角英数ではないファイル名は文字化けします(データの中身は正しく反映されます)。
          2)ファイルは、5本まで一度に送ることができます。
          3) 合計の容量が 5MBを越える場合は複数回に分ける、 ZIPファイルに圧縮する、「無料の大容量ファイル転送サービス」サイトを利用する(例えば“ギガファイル便”)などの対応をお願いします。
          3)利用可能なデータ形式は、pdf, jpeg, jpg, gif, png, doc, docx, csv, zip, jtd, pptx, txt となっています。

          現在GoogleクロームとMSエッジでエラーが出てファイルが拾えません。FireFoxブラウザは使えます。
          送付先の担当者名や用件を件名か備考欄に必ずご記入ください。

            このページは、研究会などの案内ビラ・チラシや文書、各種の原稿などの「電子データー」を科教協にアップロードするページです。
            ファイル形式は、pdf,jpeg,jpg,gif,png,doc,docx,csv,zip,jtd,pptx,txt などです。
            ファイル名は半角英数でないと文字化けしますが、中身は大丈夫です。ファイル名は半角英字のローマ字表記をおすすめします。
            ファイル合計が5MBよりも大きい場合は「複数回に分ける、ZIPファイルに圧縮する、無料の大容量ファイル転送サービスサイトを利用」して下さい。

            ※ 送信者情報をご記入下さい。---------------------- * は必須項目です。




            進捗バーの右にある×を押すとそのファイルは取り消しができます。

            ドラッグドロップやファイル選択だけではアップロードしません。必ず下記のボックスにチェックを入れて「送信」ボタンを押して下さい。


            ※ ご注意
            ・ 日本語・全角のファイル名は文字化けして送られますがファイルの中身は問題ありません。
            ・最後に最終確認の  チェック  をしてから送信してください。
            ・送信されると、ご自身のメールアドレスに自動返信メールが届きますので、ご確認ください。

            どなたでも参加できます

            下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
            最下段の内容確認 ボックスにチェックを入れて送信ボタンを押して下さい。確認画面は出ませんが自動返信メールが記入されたメールアドレスに届きます。
            返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
            数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact☆kakyokyo.org(☆は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
            当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。

             





              ・・・・所属は元も含みます。

              <参加分科会> ・・・・複数選択可です。

              ■11月5日(土) -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-




              ※ 上のチェックボックスにチェックを入れて送信をお願いします。