理科教室 2022年7月号(No.811)
巻頭エッセイ 栃木の川の変遷と境林層 中山 雅彦 表2
巻頭口絵 カブトガニ博物館のココを見て! 森信 敏 02
ここがポイント!理科の授業
小学校3年 音のせいしつ 山﨑 美穂子 08
小学校3~6年 1時間完結型の授業 第4回 実験~たしかになったこと編 野末 淳 12
実践記録 中学校2年 力学台車でとことん運動を追及! 遠藤 霞 16
高校3年 感動を味わう 化学史ポスター制作 平山 美樹 23
特集 ICTを自然科学教育に生かすとは
主張 ICTをツールとして使う 石井 登志夫 28
1 ICT時代の新しい授業づくりの運動を 滝川 洋二 30
2 堪能でない教師のICT活用~ロイロノートを使って 野末 淳 36
3 GIGA端末を使ってもっと「便利」に、「対話」を促す「深い学び」を! 金子 真也 40
4 センサーとデータロガーを使う理科実験 高橋 和光 48
5 表計算ソフトによるシミュレーションを取り入れた授業 清水 裕介 54
6 GPSアプリを用いた地球の大きさの測定実習 宮本 光一朗 60
視点 学習指導要領の変革を目指して(3) 小学校3年「物の重さ」を認識論で検討 生源寺 孝浩 66
やりたい理科の授業、自由にできていますか?~現役教師アンケートから~ 小佐野 正樹 75
*行ってみよう科学探険 K’s LABO(ストーンミュージアム)・岡山 鳴本 太郎 82
読者のひろば 84
理科サークル東西南北 86
科教協だより 玉井 裕和 87
読書室『チバニアン誕生』 88
読書室『よくわかる現代科学技術史・STS』 89
教育情報「PDCAサイクルは回っているか」 大野 栄三 90
科学教育研究協議会全国研究大会・岡山大会ご案内2 92
次号予告・編集後記 96
情報ボックス 47
研究会案内 81
*→【AR対応画像】あり。使用法はp.96をご参照ください。
----------------
編集:科学教育協議会
発行:本の泉社