関東ブロック大会のおしらせ

案内チラシのダウンロードは↓

科教協関東ブロック新潟大会(2016.11.26.)の案内チラシ(PDFファイル)

 

1 日時 2016 年 11 月 26 日(土) 11 時 30 分~ 15 時 50 分

2 会場 新潟市新津地域学園(新潟市秋葉区新津東町 2 丁目 5 番 6 号)

 会場までのアクセス

 車での場合:磐越道・新津インターチェンジから 2 分 無料駐車場あり

 バスの場合:新津駅東口発京ヶ瀬営業所行きバスに乗車し新津工業高校高前下車し徒歩 3分(発車時刻は 11 時と 11 時 40 分)

  徒歩の場合:新津駅東口から約 25 分

3 参加費 500 円(学生は無料)

4 主な内容

小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、物理・化学、生物・地学の 5 つの授業づくり講座と実験・観察紹介

5 日程

10:00:開場
11:00:受付
11:30 ~ 12:50 授業づくり講座①
13:00 ~ 14:20 授業づくり講座②
14:30 ~ 15:50 実験・観察紹介

6 その他 ・授業づくり講座の提案者と実験・観察紹介の出展者を募集しています。

各都県からの複数の提案者をお願いします。

第 1 次締め切り 9 月 10 日(土)、最終確定 9 月 22 日(木)

・全国大会の際に提案した日時と会場と異なっています。ご注意ください。

・遠方からも参加しやすいように、変則的な時間設定になっています。
ご理解ください。

・開場から開始まで時間があります。
この時間を利用し、隣接する「新津鉄道資料館」の見学も可能です。

7 問い合わせ先  和澄 利男  CXE06432@nifty.ne.jp

科学教育研究協議会 第64回全国研究大会 広島大会 は、2017年8月7日(月)~9日(水)に広島にて開かれます。
詳しくは、案内チラシをご覧ください。

案内チラシのダウンロードはこちら

北陸ブロック(科教協)の学習会

日時:8月27日(土)午後2時~28日(日)正午まで。今週の土,日曜日です。

場所:金沢市キゴ山ふれあい研修センター。

住所:金沢市小豆沢町ヲ4番地。電話番号:076‐229‐0583。

これは合宿研究会で宿泊される方は参加費2500円が必要ですが、宿泊・食事無しの場合は無料です。

27日だけ、28日だけ参加というのもありです。

京都 近畿東海サ連協(8月27日28日) 京都府立大学

 東海近畿民間教育サークル合同研究集会が開催されます。若い世代にサークルへの参加を求めたり、明日に活きる授業のために共に学び合う展開を考えています。

 この期間は、夏季休業が終わり、職場では二学期の準備、早いところでは授業が。

 だからこそ、共に学び合う場にしたいと考えています。

①8月27日(土)15:45~17:30 科学お楽しみ講座への出展

②8月28日(日)9:30~15:30 理科分科会。

基調報告は、京都橘大学の三上さんにして頂きます。

生源寺さんにもご助言を含めて参加をお願いしています。

実践報告も募集中です。

第 48 回 科学教育研究九州大会 福岡大会

日時:6月25日 (土), 11:00 ~ 6月26日 (日), 12:00

場所:大牟田文化会館

―子どもと共に自然を豊かにとらえよう―
第 48 回科学教育研究九州大会 福岡大会 案内

主催  科学教育研究協議会九州ブロック

 今,教育と共に学校現場が大きくかわってきています。
 一方では子どもの理科離れや基礎学力の低下を危ぶむ声も聞かれます。

 新しい時代の理科(自然科学)教育とはどうあるべきか,子どもにわかる授業をどう進めるか,

 それらの課題を今大会でみなさんで論議しませんか。皆さんのお越しをお待ちしています。

大会委員長  斎藤 公光   大会事務局長  藤岡 忠浩

記念講演 「理科教育で大切にしたいこと」
~言語活動・アクティブラーニングのめざすもの~

 自然科学の楽しさを、子どもたちとともに学べるような授業をつりたい。
 教師の教えたい内容が、子どもたちにとっておもしろい、不思議だなと思えるようになる
 教材づくりと授業プランづくりについて話していただきます。

講師 丸山 哲也 さん (科学教育研究協議会 委員長)

詳しい日程

25日(土)

11:00~12:45 受付・お楽しみ広場
13:00~14:30 開会記念講演
14:45~17:30 分科会

※:1 日目の昼食は会場近くのラーメン屋、蕎麦屋、洋食屋、コンビニなどをご利用ください。

26日(日)
9:00集合・出発~12:00(日) フィールドワーク(自由参加:資料代 200 円)

お楽しみ広場

授業で使える教材や実験の紹介・展示をします。
子どもも大人も目を輝かせる教材や実験をたくさん紹介します。

分科会
生活 ・ 小学校理科
「すがたをかえる水(4年)」「物のあたたまり方(4年)」「電磁石の性質(5年)」ほか

物理 ・ 化学
「運動と力」ほか

生物 ・ 地学
「ヒトのDNAの取り出し(実習もします)」ほか

フィールドワーク
「炭鉱と人権 おおむたフィールドワーク」 (別途資料冊子代200円)
 「世界文化遺産」の登録され、当時最先端の技術や地域の偉人が脚光を浴びている。
 石炭産業を支えた人々、特に差別され過酷な労働に従事した、
 囚人、外国人、離島の人々がいたことを知ってほしい。

※時間に余裕がある人は、会場近くの石炭産業科学館の見学をお勧めします。

費用 参加費 教職員・一般 2,500円 学生 500円

宿泊
各自で予約して下さい。(現地事務局ではお世話しません。)
〈おすすめのホテルは、ホテルニューガイア オームタガーデン

1 泊朝食付 ¥8,100-(ネットで予約すると¥500 割引)県によっては互助会割引あり

〒 836-0807 福岡県大牟田市旭町三丁目 3 番地 3 TEL:0944-51-1111

(会場の大牟田文化会館から国道 208 号線を北へ 1.7km(車で 5 分))〉

夕食交流会
ホテルの近くで夕食交流会をします。予約の都合がありますので、
参加する方はあらかじめお知らせください。

申し込み お問い合わせ
申し込みは下記の事務局まで e-mail または郵送で申し込んでください。

メールの場合は下記の内容を送ってください。

会費は当日いただきます。当日受付もいたします。

大会事務局

〒837-0921 福岡県大牟田市三池568-9  藤岡忠浩
e-mail:tadahiro.fujioka@y8.dion.ne.jp

近畿科教協 研究集会 案内チラシのダウンロードはこちら

日時 2016年4月29日(金) 7:30 ~ 21:00

場所 奈良教育大付属小学校

1)ちょっと野鳥観察 7:30~8:30 奈良教育大学大学構内(野鳥の会奈良支部)

  ●●●●受付

2)全体会1 9:30~9:55 奈良教育大付属小学校A棟1F多目的スペース
  ○はじめのことば  ○基調提案   

3)全体会2 10:00~12:00 

  ・奈良実験講座(お楽しみ広場)10ブースなど

4)昼休み 12:00~13:00 

5)野草観察 12:30~13:00 小学校学級園内

6)全体会3 13:00~13:20  ※奈良サ連協と合同

  ・ごあいさつ…・奈良県各サークル紹介

7)全体会4 13:20~14:30  ※サ連協と合同

  ○記念講演  「理科の授業が楽しくわかるおもしろさを子どもたちとともに」
     三上周治さん(京都橘大学)

8)じっくり3時間分野別分科会 14:30~17:30 募集中

  A 物理分野分科会  ・小4「物の温度と体積」石高さん(奈良)他

  B 化学分野分科会  ・小5「溶解の学習」玉井さん(大阪)他

  C 生物分野分科会  ・小2「スジエビ」勝原さん(奈良)
                 ・小6「ヒトの体とくらし」井上さん(奈良)他

   D 地学分野分科会  ・小6「大地のつくり」永所さん(兵庫)
                ・高2「地表の変化と地殻変動」高木さん(奈良)他

  E 科学読み物講座  ・「科学読み物の面白さ」他

 9)休憩 17:30~18:30

10)ナイター 19:00~21:00  ・星空を大型望遠鏡で楽しむ 

科教協全国研究会

「すべての子どもたち」に理科を学ぶ楽しさを

終了しました

日時:2月7日(日) 10時~16時

会場:東京都市大学 1号館3階のJ教室  (元の武蔵野工業大学)

(東京都世田谷区玉堤1‐28‐1 東急大井町線尾山台駅下車徒歩12分)

参加費1000円

報告1 三上周治さんの報告と質疑 当日のレジュメ(工事中)

昼休み

報告2 佐々木仁さんの報告と質疑

全体討議

科教協全国研究会

「すべての子どもたち」に理科を学ぶ楽しさを

日時:2月7日(日) 10時~16時

会場:東京都市大学 1号館3階のJ教室  (元の武蔵野工業大学)

(東京都世田谷区玉堤1‐28‐1 東急大井町線尾山台駅下車徒歩12分)

参加費1000円

報告1 三上周治さんの報告と質疑 当日のレジュメ(工事中)

昼休み

報告2 佐々木仁さんの報告と質疑

全体討議