『理科教室』 2018年6月号(No.762) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 例会が楽しみ、待ち遠しい 古谷登 表2

巻頭口絵 榛名山噴火による火砕流と甲を着た古墳人について 杉山秀宏 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校3年 風やゴムの動き簡単にできる風車 宮内主斗 08

 小学校4年 電気のはたらき 丸山哲也 12

 小学校5年 魚のたんじょう 山口誠 16

 小学校6年 植物のからだ 小林浩枝 20

実践記録 小学校3年 蚕から学ぶ命の連鎖と本質 小野怜 24

特集 学習指導要領の本格実施に向けて

 主張 「何を」を問い直すきっかけに 八田敦史 29

 1 「内容」と切り離された「問題解決」理科の向かう先「小学校学習指導要領解説理科編』を読む 小佐野正樹 30

 2 「音」の学習をどうするか 堀雅敏 38

 3 「雨水のゆくえ」 阿部國廣 46

 4 「均一に広がる」が加わると豊かに広がる「物の溶け方」の授業 玉井裕和 53

理科教師日記 科学クラブの指導とこれまでの内容紹介 林恭弘 61

視点 富士山南麓に侵入する外来植物 長谷川望 64

   「種子法」廃止を危惧する 稲葉敏雄 68

実験観察 吸虫管で身近ないきもの「アリ」を採集しよう 吉澤樹理 72

     光の屈折「お札の消えるコップ」を作ろう 箕輪秀樹 74

現代科学の話題 軍事に利用される科学教育 兵藤友博 77

行ってみよう科学探検 群馬県立ぐんま天文台 長井隆行 82

読者のひろば 84

理科サークル東西南北 86

科教協だより 87

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報 90

科教協・群馬大会案内 92

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

 この案内(新版)のダウンロードはこちら(PDF)

参加申込書のダウンロードはこちら Word版 PDF版

科学教育研究協議会関東甲信越大会
第18回授業づくり講座

理科ってほんとうにおもしろい
子どもも教師も楽しめる授業

日時 2018年5月19日(土)12:30~16:3020日(日)解散12:30

会場 南アルプス市立若草小学校 理科室 他 (南アルプス市寺部740)

内容

(迎え要予約)11:28甲府駅

12:30~13:30 科学おたのしみ広場(教材見本市)
13:50~15:00 授業づくり講座1 「楽しくわかる」を模擬授業で
15:15~16:30 授業づくり講座2 「楽しくわかる」を模擬授業で

(16:30おわりの会)

(送り要予約)17:19 東花輪 甲府 乗換 新宿19:35

16:45~「ほうとうづくり」 自動車に分乗し ウッドビレッジ伊奈が湖 に移動
19:00~ 懇親会 (宿泊者は,寝間着・歯ブラシ・タオル等ご持参ください)

7:15 ウッドビレッジ伊奈が湖発 すき家にて朝食

9:00 道の駅鳴沢着(講師合流)(持ち物ヘルメット貸出要予約・懐中電灯orヘッドランプ)

▲富士風穴

 長さ230m以上,幅5~10m,天井は平均5mと大きな溶岩洞穴です。洞内部にある氷は真夏でもとけず,洞床も含めて氷の世界です。入洞許可が必要なため,一般公開されたいない自然のままの貴重な洞窟です。ぜひこの機会に体験してください。

▲大室山ブナ林

 大室山ブナ林は,青木ヶ原樹海に取り残された広葉樹林です。富士北麓の広大なブナ林は,平安時代の富士噴火による溶岩流に焼き尽くされました。ところが大室山は一段高かったために溶岩に覆われずに済み、ブナ林が残されたのです。周囲の新しい溶岩台地には数百年の歳月を経て針葉樹林が成立し青木ヶ原樹海を形成しました。

 大室山周辺は,樹木の変遷を知る貴重な財産です。

12:30 道の駅鳴沢 解散

(送り要予約)13:07富士山駅発特急 大月特急乗換15:04新宿着
参加費 6,000円(宿泊3,000円懇親会・2日目朝食・2日目軽食3,000円)飲み放題?です。

申込・問合先 河野太郎(055-283-0761)kotachan@crocus.ocn.ne.jp

宿泊・フィールドワーク・送迎の予約申込締切 3月31日

主催 科学教育研究協議会山梨支部

後援 山梨県教職員組合

理科教室 2018年5月号(No.761) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 「子どもの貧困」と子ども食堂 稲生勝 表2

巻頭口絵 下仁田の大地の公園~ジオパークへ行ってみよう 関谷友彦 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校3年 昆虫を育てよう 鈴木まき子 08

 小学校4年 体のつくりと運動 長江真也 12

 小学校6年 ヒトの体 小幡勝 16

実践記録 小学校3年 明かりをつけよう 遊部佳奈子 20

     小学校5年 台風と天気 樋口明広 26

     大学 力学の相互型演示実験授業(ILDs) 右近修治 32

特集 生殖を多様な視点で

主張 生殖から何を学ぶか 今井正巳 39

 1 動物の性をめぐる進化、あれこれ 上村佳孝 4O

2 被子植物の繁殖様式と送粉共生系 堂囿いくみ 46

 3 小学校での生殖の授業 谷哲弥 54

 4 生物学習のまとめとして生殖の授業を 中学3年 長岡辰久 59

5 高校の「生物」では、有性生殖の本質を教えたい 鈴木恵子 62

理科教師日記 ユニバーサル・デザイン(UD)を考えて理科室を作る 古野博 67

       ナガミヒナゲシの教材化(小学校3年その他でも) 野末淳 70

授業で使える科学のはなし 歯のはたらきを知ろう 今井正巳 72

実験・観察 スライドガラス2枚を用いて植物組織を上手く薄切りする方 法西川洋史 74

視点 直流回路における「水流モデル」のすすめ 浦邉悦夫 78

行ってみよう科学探検 群馬県立日本絹の里 82

読者のひろば 84

理科サークル東西南北 86

科教協だより 87

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報1・2 9O

科教協・群馬大会案内 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

科学教育研究協議会 第65回全国研究大会 群馬大会のご案内

このチラシのダウンロードはこちら

主催 科学教育研究協議会

後援 群馬県教育委員会 高崎市教育委員会 ラジオ高崎 高崎観光協会 上毛新聞社 群馬県PTA連合会 東京新聞前橋支局 毎日新聞前橋支局 読売新聞前橋支局 朝日新聞前橋総局 日本科学史学会 日本化学会 日本科学者会議 地学団体研究会 日本地球惑星科学連合 日本地震学会 応用物理学会 日本地質学会 日本物理学会 以下予定(日本天文学会 日本物理教育学会)(順不同)

 この研究大会は、自然科学教育に関心を持つ人々、および研究・交流を望むすべての人々を対象にした研究会です。どなたでも自由に参加し学び合い、発表や発言をすることができます。

発表のない一般参加は事前申し込み不要です。当日会場で受け付けます。

大会テーマ 自然科学をすべての国民のものに
―自然やものから学び、楽しくわかる理科教育の創造を―

大会日程 2018年(平成30年)8月3日(金)、4日(土)、5日(日)

 8月2日(木)17:00~19:00 全国代表者会議
     高崎市中央公民館視聴覚集会室(高崎市総合文化センター内)

 8月3日(金)
  9:00  受付
  9:30  科学お楽しみ広場 中央公民館・文化会館
  12:00 昼食休憩
  13:00 はじめの全体会 文化会館大ホール
  16:30 移動
  17:30 ナイター講座Ⅰ・司会者会議 中央公民館・文化会館・少年科学館
  19:30 終了

 8月4日(土)
  8:30  受付
  9:00  分科会 健大高崎高校
  12:00 昼食休憩 『理科教室』拡大編集会議
  13:00 分科会 健大高崎高校
  16:00 移動
  16:30 ナイター講座Ⅱ 健大高崎高校
  18:30 終了

 8月5日(日)
  8:30  受付
  9:00  分科会 健大高崎高校
  12:00 昼食休憩
  12:45 終わりの全体会 健大高崎高校

大会会場

高崎市総合文化センター内中央公民館・文化会館・少年科学館
【住所・電話】中央公民館・・・高崎市末広町27番地 TEL 027-322-5071
       文化会館・・・・・高崎市末広町23-1番地  TEL 027-325-0681
       少年科学館・・・高崎市末広町23-1番地  TEL 027-321-0323
 (車の場合)駐車場は第1駐車場171台 第3駐車場39台有り
      他に本町臨時駐車場80台 東小北臨時駐車場140台駐車可 いずれも無料
 (バス利用の場合)高崎駅西口(「オーパ」側)バスターミナルより
   ▼群馬中央バス 1番乗り場 芝塚・前橋駅経由けやきウオーク前橋行き
   ▼上信バス 6番乗り場 前橋駅・中央前橋行き 飯塚車庫行き
   ▼群馬バス 7番乗り場 イオンモール高崎行き 三愛クリニック行き
   ▼高崎市内循環バス「ぐるりん」 9番乗り場 大八木線(中尾先回り)
        ⇒「総合文化センター前」下車 バスターミナルより約10分
   ▼高崎市内循環バス「ぐるりん」 9番乗り場 大八木線(北高先回り)
        ⇒「中央公民館前」下車 バスターミナルより約10分

高崎健康福祉大学高崎高校(略称「健大高崎高校」)

【住所・電話】高崎市中大類町531番地 TEL 027-352-3460(高崎ICから車で5分)

 (車の場合)駐車場は隣の高崎健康福祉大学の指定の駐車場を利用のこと
       (高崎市中大類町37-1 TEL 027-352-1290)(無料、高校まで徒歩5分)。
       健大高崎高校には駐車はできません。荷下ろしのための停車は可能です。

(バス利用の場合)高崎駅東口(ヤマダ電機側)東口交番前「ぐるりん」乗場より

   ▼高崎市内循環バス「ぐるりん」群馬の森線(健大・元島名コース昭和病院方面)
    (出発9:55 11:30)
        ⇒「高崎健康福祉大学(実際には健大高崎高校内にあるバス停)」下車
          高崎駅より約15分 200円
 帰りは、同じく「高崎健康福祉大学(健大高崎高校内)」より「ぐるりん」群馬の森線

  (高崎駅東口行き)出発(13:11 15:11 17:06 18:41)高崎駅まで約15分 200円

※上記のバスは、土日は行きの始発が9:55発、健大10:07着で分科会に間に合いません。
 なるべく乗り合わせてタクシーをご利用ください。
 帰りのバスはあります。
 タクシー代は4人乗りで 約5㎞ 1人500円程度です。

参加費 2日以上参加 科教協会員4,000円、未会員5,000円
 (ただし、県内教員は4,000円、県内外の非常勤講師・大学生・大学院生は1,000円)
   1日参加 2,000円(ただし、非常勤講師・学生・大学院生は1,000円)
   科学お楽しみ広場は無料

大会内容

科学お楽しみ広場 (高崎市総合文化センター内中央公民館・集会ホール)
 8月3日(金)9:30~12:00
  ‣自然科学の基礎を楽しく理解できる実験・観察・ものづくり、理科の教材・教具の紹介、実演、頒布。
   広場への出展者を募集します。
  ‣児童生徒も参加できます。
  ‣ブースによっては材料費として実費をいただくものもあります。
  ‣参加者は各展示ブースを自由に回って、自然科学・理科教育に関する様々な体験や学びができます。

はじめの全体会(高崎市総合文化センター内文化会館大ホール)

8月3日(金)13:00~16:30
 ‣歓迎のオープニングセレモニー

  1「自然科学をすべての国民のものに」~群馬の大地と子どもたち~

  2「自然・自然科学を遊ぼう」
~群馬理科サークルと子どもたち・自然と遊びと子どもの発達~

  3記念講演 矢島稔(ぐんま昆虫の森名誉園長、元多摩動物公園園長)
   ①子どもたちの質問に答える~「子ども電話相談室」ライブ~
   ②皇居でホタルを育てて40年~環境と生きものの関係を考え、実践する~
  ‣基調提案 丸山哲也(科教協委員長)

分科会(健大高崎高校)

8月4日(土)9:00~16:00、5日(日)9:00~12:00
 ‣設置するのは10分科会です。レポート数・内容によって、さらに分散会に分かれます。
 ①幼児・小学校低学年(生活科) ②小学校中学年 ③小学校高学年 ④物理 ⑤化学
 ⑥生物 ⑦地学 ⑧障害児・者と自然科学教育 ⑨自然と社会 ⑩教員養成
 ‣所定の申し込みをすればレポート提案は誰でも可能です。
 ‣参加者はすべて平等に、時間の許す限り自由に発言し、質問ができます。みんなで学び合いましょう。

ナイター
8月3日(金)17:30~19:30 ナイターⅠ
(高崎市総合文化センター内中央公民館・文化会館・少年科学館)

8月4日(土)16:30~18:30 ナイターⅡ(健大高崎高校)
‣授業や実験・教材で工夫したことや研究した成果、自然や科学について、個人やグループが発表する自主講座です。ナイターでの発表者を募集します。
‣委員会企画のナイターも4日に行います。

おわりの全体会(健大高崎高校)
 8月5日(日)12:45~14:45
 ‣科学教育研究協議会総会 科教協の研究・運動方針を決定する大切な総会です。
 ‣閉会行事 来年度の全国研究大会開催地福岡への引継ぎセレモニーなどを行います。

巡検オプション
◆8月6日(月) 9:30~12:00 「下仁田地質巡り」 下仁田町自然史館に各自現地集合
 ‣中央構造線の東端が通っている下仁田は日本列島形成に関する多様な地殻変動の痕跡を見ることができ、地質の宝庫とも言われ、2011年に日本ジオパークに認定されました。自然史館見学後、これらの地質を自然史館の方に2時間ほど案内していただきます。巡検の交通手段は徒歩と車です。
 ‣5月1日より申し込み 先着20名 参加費(入館料200円+案内料500円)700円

◆8月6日(月) 9:30~ 「『ぐんま昆虫の森』見学」 ぐんま昆虫の森に各自現地集合
 ‣全国的にもユニークな「昆虫」をテーマにした体験型教育施設です。45ヘクタールの敷地に雑木林や棚田、畑、小川などの里山を再現。そこで暮らす昆虫を探し、手に取り、その生態をじっくり観察できます。はじめの1時間ほどを園の方に案内していただき、その後は自由行動となります。
 ‣5月1日より申し込み 先着20名 参加費(入園料)410円

申し込みのご案内すべての申し込みは7月10までに締め切りを延長します

大会参加だけの申し込みは当日受付で可能。発表等は事前申し込みが必要です。

①インターネットでの申し込み方法

 科教協HP(https://kakyokyo.org/)にある「群馬大会申し込みフォーム」に必要事項を記入の上、送信して下さい。受付確認メールを返信します。返信がない場合には、下記載の問い合わせ先(福田)の電話番号に連絡をしてください。

②郵送での申し込み方法

分科会発表討議資料(レポート)の作成について

討議資料(レポート)の作成上の留意事項とお願い

‣大会の発表は1人1件です。(多くの人に発表の機会を保障するためです)

‣討議資料(レポート)は65部作って下さい。司会者会議用15部を大会初日〔8月3日(金)〕の12時までに科教協受付に提出してください。分科会発表用50部は、当日各自で分科会に持参してください。個人情報の保護に配慮して作成してください。

‣大会報告集を作成します。レポートは添付ファイルで下記のメールアドレスに8月15日(水)までに送付してください。メールが利用できない場合は、大会受付に紙ベースで提出願います。

レポートファイル提出先:gunma2018★kakyokyo.org

科学お楽しみ広場とナイターで使うものの送り先

○「科学お楽しみ広場」・「ナイターⅠ」の宛先
期日指定できる宅配便(クロネコ、ゆうパックなど)8月2日(木)14:00~16:00

〒370-0065 高崎市末広町27番地 中央公民館内 科教協群馬大会実行委員会 宛

○「ナイターⅡ」の宛先
期日指定できる宅配便(クロネコ、ゆうパックなど)8月3日(金)14:00~16:00

〒370-0033 高崎市中大類町531番地 健大高崎高校内 科教協群馬大会実行委員会 宛

昼食について

‣8月3日の食事は各自が用意してください。高崎市総合文化センター周辺の飲食店は少ないです。

‣8月4日、5日の弁当については8月3日の11時から13時の間に大会受付横の業者に申し込んで下さい。健大高崎高校周辺は飲食店が非常に少ないので、弁当のご利用をお勧めします。

宿泊について【注目】

8月2~4日高崎市で新体操選手権が、また4~5日は高崎夏祭りがあります。高崎市内の宿泊予約は満杯になることが予想されます。早めの予約をお願いします。西口側のホテルは車の交通規制がかかる可能性があります。車の場合、必ず予約時に確認してください。

問い合わせ群馬大会実行委員会事務局長 福田利明
夜間(19:00~20:00)TEL 090-9145-0913

科教協HP https://kakyokyo.org/もご覧ください。

『理科教室』6月号・7月号にも詳しい案内が載ります。メールでの問合せは、件名を[群馬大会]にして、次のアドレスへ:info★kakyokyo.org

会場周辺地図

本の泉社の社長・比留川 洋氏を偲ぶ

 科学教育研究協議会委員会・佐久間 徹(副委員長)

 発行継続の危機にあった『理科教室』を快く引き受けてくださった比留川さんが急逝されました。

 2016年4月号からの出版社が決まらない時期に、出版社を紹介して戴くつもりで、民教連関係誌の発行経験豊かな本の泉社を訪ねました。

 様々な状況を話していくと、「その条件ならうちで出せますよ」との即決でした。

 比留川さんは、『理科教室』を発行当初から支えて戴いた新生出版の故村山社長ともお知り合いだったようで、何だかホッとしたことを思い出します。

 ただ、本の泉社発行の月刊誌『理科教室』となってからは、専属のプロ編集者にお願いする余裕はないため、DTP以外の編集実務の多くを私が分担することになりました。ミスだらけで、赤ペンで真っ赤になった校正束を見ても、成長の遅さを辛抱強く待ってくださったように思います。

 そればかりか、新企画を次々に提案して戴きました。巻頭と巻末頁の一部カラー化。AR対応画像の導入。『理科教室』誌掲載原稿を元にした授業参考資料の企画発行。また、読者からの単行本用原稿募集と発行や、新学習指導要領の分析検討のための単行本を出す企画も即決で了承して戴き、実現することができました。『理科教室』掲載の記事をベースにした出版物は、実に10年ぶりのことです。

 まだまだ企画中の出版物もあり、相談に乗って戴こうと思っておりました。

 インフルエンザから肺炎を患われたとのことで、1月下旬から療養のため約1ヶ月間、入院しておられました。退院して仕事に復帰されたばかりでしたが、容態が急変して2月24日に急逝されました。

 ちょっとした相談にも、じっくりと耳を傾けて戴き、適切で素早い判断、決裁をして戴きました。機関紙誌発行で、民間教育の研究活動を支えて戴くと同時に、各地の埋もれそうな研究や運動の成果を出版物として世に顕し続け支えて続けてくださった方だと思います。

 心よりお礼と感謝を申しあげます。ありがとうございました。

理科教室 2018年4月号(No.760) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 教育はその効果がl0年後20年後に表れる、息の長い営みである 栗田政利 表2

巻頭口絵 恐竜を発掘する 柴田正輝 02

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校3年 自然に目を向け働きかける子に 高橋真由美 08

小学校4年 季節と生き物(春)校庭で見られる野草 宮内主斗 12

小学校5年 植物の発芽と成長 小佐野正樹 16

小学校6年 ものの燃え方と空気 中嶋久 20

実践記録 中学校3年 運動力学 池田享平 24

実践記録 大学学生と創る『変動する大地』 鈴木邦夫 30

特集 授業参観はこうしよう

主張 授業参観をチャンスに変える 野末淳 39

1 授業参観の授業は、保護者目線で計画しよう 松本徳重 40

2 4月は小まめな評価をしていこう 宮内主斗 48

3 新任の授業参観失敗する権利を! 三上周治 52

4 子どもも、保護者も一緒に楽しく 市川広義 54

5 親子で一緒に考える授業を 丸山哲也 58

6 「実験」とは、何のためにするものだと思いますか? 綿貫好晃 62

7 授業参観も「いきいき、わくわく」でいこう! 菅原正志 68

8 日々が授業参観 下末伸正 74

授業で使える科学のはなし 飛び回る気体分子の話 鈴木健夫 76

理科教師日記 小学生に戦争体験を語りました 浦辺悦夫 78

現代科学の話題 ヒアリにヒヤリ? 坂本洋典 82

行ってみよう科学探険 滝川市美術自然史館 永井芳仁 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

2018年 理科実験お楽しみ広場 のご案内

主催 科教協東海ブロック

事務局  愛知科教協事務局

【日時】 4月22日(日)9時30分~15時00分 

【場所】 愛知淑徳中学高校(5階)

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)

 毎年恒例となりました実験交流会を今年も企画しました。この会は科教協愛知支部が岐阜・三重・静岡の各支部に呼びかけ、東海ブロック集会として実施しています。今回も多くの方にご参加いただき、成果をあげたいと考えています。

 「実験紹介」では、最近工夫した実験やサークル等で紹介された実験やあまり知られていない昔からの実験などを持ち寄りましょう。

「実験レポート」では、実験・観察を軸にした研究発表をしていただきます。

実験レポート(1)では、最近大きな問題となった大阪大学の音波の入試問題について、問題となった内容や音波を教材としてどのように改善すれば良いのか等を実験を通して解説していただきます。

実験レポート(2)では、イソジン・ビタミンC・オキシドールなど身近な薬品を使用した酸化還元の実験を新しい切り口でいくつか発表します。

実験レポート(3)では、嘴本格(ハシモト イタル)さんに中学校での経験を生かした発表をしていただきます。嘴本さんは現在大学で教員養成に携われています。また、NHKの「ブラタモリ」にも出演されて、神戸付近の地質の歴史を解説されました。

 今年も早い時期に開催となりましたが、多くの方のご参加をお待ちしております。

【日時】 4月22日(日)9時30分~15時00分 

【場所】 愛知淑徳中学高校(5階)
     (地下鉄東山線「星が丘」駅下車、1番出口から東へ徒歩5分「旧サンウェーブ展示場」を左折)。

     参加される方は、学校正門守衛室で研究会の参加者であることを伝えてください。実験道具の搬入など必要な場合を除き、自家用車の利用はひかえて下さい(実験器具の運搬のために自家用車を利用されたい方は4月13日(金)までに下記連絡先までご連絡下さい)。搬入時は事務所階(地階)奥にある校舎正面玄関右のエレベーターが利用できます。

【注意】 プロジェクターは淑徳中学高校のものをお借りし、パソコンは事務局で準備します。それ以外の実験で必要な器具・薬品などは各自でご準備ください。

【日程】
  9:30  受付開始  フリー交流
 10:00  実験紹介①
 11:00  実験レポート(1)
        実験レポート(2)
 12:00  フリー交流(昼食)
 13:00  実験紹介②
 14:00  実験レポート(3)
 15:00  終了

【実験レポート】(敬称略)

(1)音波の入試問題について 川田秀雄 林煕崇 成相陽子(愛知県 高校)

(2)酸化還元反応による色の変化あれこれ  岡田晴彦(愛知県 高校)

(3)日本列島3億年の歴史を語る岩石図鑑をつくる 嘴本格(兵庫県 中学)

【参加費】 500円

     昼食の準備はできませんので、各自でご用意ください。なお、地下鉄「星ヶ丘」駅付近にはコンビニなどがあります。 

【お願い】

 「実験紹介」は持ち寄った実験や教材をひとつひとつ順番に紹介しあうものです。受付の時間に発表数によって時間配分をしますので、発表者全員が時間内に交流(意見交換も含む)ができるようにご協力ください。また、発表される方はできましたらプリントなど(50部)をご用意ください。

【連絡先】  岡田 晴彦   電子メール (案内PDFに記載)

理科教室 2018年3月 (No.759) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 英国物理の旅から ファラデーラボへ そして未来へ 森本雄一 表2

巻頭口絵 深海掘削~地球進化の謎への挑戦~ 野坂俊夫 02

低学年の窓 小学校1・2年 低学年教育は自然へのはたらきかけから 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校3年 もののおもさ 細かくなっても重さは変わらない 八田敦史 12

小学校6年 電気と私たちのくらし 丸山哲也 16

実践記録 小学校1年 みつけたよ! 黒澤知子 20

     小学校3年 磁石の性質 佐々木仁 25

     小学校6年 フクシマ原発事故から学び考えるエネルギー消費社会 中村雅利 31

     中学校3年 中学校でイオン化傾向を学ぶ 宮田康宏 37

特集 生物の飼育栽培と授業づくり

主張 生物の飼育栽培から学ぶ 箕輪秀樹 42

1 1人1匹、不思議をみつけ秘密にせまる 小口尚良 43

2 生き物好きの子どもを育てよう 内田慎吾 49

3 ショウジョウバエの飼育と遺伝の授業づくり 平山勲 54

4 メダカとミジンコの飼育と授業づくり 渡辺採朗 59

5 ゾウリムシの培養と実験観察の方法 濱中 修 65

理科教師日記 ガスバーナーの使い方でS0Sが! 佐久間徹 71

基本の“き” いっぽいっぽ(No.4)松本徳重 72

実験観察 タマネギの細胞分裂観察 斎藤公光 74

高校・波動の授業 成見知恵 76

視点 ミシシッピアカミミガメを堆肥にする 多田哲子 78

「噴水実験」をめぐって 小佐野正樹・浦邉悦夫・長江真也 82

行ってみよう科学探検 高知県立牧野植物園 山ノ内崇志 86

読者のひろば 88

理科サ.クル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

 

理科教室 2018年2月 (No.758) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自然科学学習では適切な用語を 斎野秀一 表2

巻頭口絵 海の無脊椎動物を拡大してみると 加藤哲哉 02

表紙解説 地球科学上の世界遺産~チバニアン 編集部 鈴木邦夫 08

低学年の窓 小学校1・2年 ひと工夫でおもしろいものづくりを楽しもう 谷哲弥 10

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校5年 物の溶け方 「水に溶けた(透明)」を明確にするために、「濁った水」を 野末淳 14

 小学校5年 電磁石~鉄芯なしでもクリップを吸い込むコイル~ 長江真也 18

実践記録 小学校5年 流れる水のはたらき 松本忍 22

      小学校6年 植物の体と生活 小幡勝 28

      中学校1年 溶解と結晶 千足優子 33

特集 モデルの限界と有効性

主張 モデルの功罪を意識した授業を 鈴木健夫 38

1 理科教育におけるモデルとアナロジー 右近修治 39

2 オームの法則をめぐる電子の衝突モデル 飯田洋治 45

3 抗力の弾性モデルの功罪 山本明利 50

4 分子模型モデルは楽しい 高橋匡之 54

5 モデルは使った方がよいが、問われるのはその使い方・指導法 杉山栄一 58

6 地学のモデル実験、その効果と限界 杉山了三 63

7 モデルとは―気体分子を例として 江沢洋 69

視点 読んでみよう!海外の教科書 高木克仁 73

   「豆電球を光らした後の電流は減っていると思います」は、あながち間違いとは言えない 下末伸正 74

授業で使える科学のはなし 食物連鎖と生物濃縮 山崎慶太 78

基本の“き” いっぽいっぽ(No.3) 松本徳重 80

実験観察 アメリカザリガニの観察図の作成 渡辺採朗 82

行ってみよう科学探険 京都大学白浜水族館 原田桂太・山内洋紀・加藤哲哉 88

読者のひろば 90

理科サークル東西南北 92

科教協だより 93

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 94

読書室(書評) 95

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

 

理科教室 2018年1月 (No.757)  (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 多様性に想う 早川憲三 表2

巻頭口絵 東北大学の「たからもの 」黒柳あずみ 02

低学年の窓 小学校1・2年 子どもたちは知りたがっている高橋真由美 08

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校4年 水のすがた~“水蒸気は水の気体”が分かるために~ 児玉久美子 12

 小学校6年 電気の学習発電と電気の利用 井上一晴 16

実践記録 小学校5年 花のつくり・花から実へ 山口誠 20

     小学校6年 「植物のからだのはたらき」で工夫したこと 木村匡司 25

     高校 風の吹き方を水平対流で学ぶ 山崎慶太 30

特集エネルギーの理解を目指して

主張 エネルギー概念をつかって自然科学を見渡そう 八田敦史 36

1 もし私が小学校で授業をしたら 阿久津嘉孝 37

2 高校物理のエネルギー学習 石井登志夫 43

3 仕事とエネルギーの授業 川島健治 49

4 熱や電気分野でエネルギー概念を視覚化する試み 石川幸一 54

5 カルノーが考えた熱機関まで、やってみようと思います 吉埜和雄 60

授業で使える科学のはなし 電磁石にはどうして鉄芯を入れるの? 鈴木健夫 68

基本の“き” いっぽいっぽ(No.2) 松本徳重 70

視点 スライム作りから見える世界 藤田勲 72

   低学年教育について 谷哲弥 76

現代科学の話題 安定同位体から解き明かす縄文人の食性と移動 日下宗一郎 80

障害児と自然科学教育 魔法のカード「あぶり出し」 市川広義 84

行ってみよう科学探検 東北大学の研究者たちの「たからもの」を見に行こう 黒柳あずみ 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

 

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり 使用法はp96