理科教室 2017年11月 (No.755) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自然と自然科学を! 子どもたちと共に! 私の現在 石橋峯生 表2

巻頭口絵 足元の小さな世界 吉田譲・塚本勝也 02

低学年の窓 小学校2年 落ち葉や木の実で遊ぶ前に見ておきたいこと 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 物の温度と体積 合馬和章 12

 小学校4年 水の三態変化を扱う前に教えたい「固体・液体・気体」 八田敦史 16

実践記録 小学校3年 磁石 山内衛 20

     小学校6年 物の燃え方 宮崎亘 25

     中学校1年 物体の温度 千足優子 30

     中学校1年 中学校1年生の化学分野をどう学習するか 藤本敏秀 35

奮闘記 中学校1年 「中学の地震」に取り組んで 森みずき 40

特集 化学変化をマクロとミクロで

主張 日常の現象を、化学変化だと捉えなおせる理科の授業 小俣裕子 44

1 化学変化のマクロとミクロ 高橋匡之 45

2 重さを量るイメージを作る 中嶋久 51

3 粒子概念を「必然性を持って」、「段階的に」 金子真也【AR対応画像】 55

4 「科学と人間生活(2単位)であつかった原子、分子の学習」 澤田史郎 63

理科教師日記 いきいきワクワク授業実践 菅原正志 68

実験観察 平松式ペットボトル人工雪発生装置の改良 寺島禎一 72

       硫化実験の危険性 富田尚道 74

視点 金属光沢をはっぎりつかませるために鏡づくりと鏡の通電を 野末淳 77

   ゼロ・ウェイスト社会をめざして 広瀬立成 78

現代科学の話題 日本の重力値の基準を40年ぶりに更新 平岡喜文 82

障害児と自然科学教育 「わくわく科学実験」6年目やってます。 いおかやすいち 86

行ってみよう科学探検 石川県ふれあい昆虫館 坂井芳子【AR対応画像】 88

読者のひろば 90

理科サークル東西南北 92

科教協だより 93

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 94

読書室(書評) 95

次号予告・編集後記 96

 

この案内のダウンロードはこちら(PDFファイル)

科教協 関東甲信越ブロック学習会
(兼 2018年度全国研究大会プレ群馬大会)
~教師も子どもも夢中になる楽しくわかる理科授業をめざして!~

主催:科学教育研究協議会群馬支部
後援:高崎市教育委員会、群馬県PTA連合会、高崎市PTA連合会、上毛新聞社

11月4日(土)午後1時~5時
11月5日(日)午前9時~12時

1日目 高崎市中央公民館(高崎市末広町27)P有り
科学お楽しみ広場
講演「尾瀬の野鳥」
講師 平井 敦さん(片品の厳しい自然の中で子どもたちと観察した鳥のお話し)

2日目 高崎健康福祉大学8号館(高崎市中大類町58-2)Pは第1、第2駐車場へ
授業づくり講座(自然やものから学び、楽しくわかる理科の授業をどう展開したらよいか考えます)

【参加費】1日目のみ1000円、2日間とも参加1500円、
     科学お楽しみ広場のみ参加、子ども無料、大人500円(教材費実費)

日程
11月4日(土)
12:30 受付
12:30 科学お楽しみ広場
    (教材教具展示や実験・観察、たのしいものづくりなどを行います)
15:00 休憩
15:30 講演「尾瀬の野鳥」
17:00 終了

11月5日(日)
8:30 受付
9:00 授業づくり講座1(小5、小3、低学年、中学)
10:30 休憩
10:40 授業づくり講座2(小6、小4、特別支援、中学)
12:10 打合会
12:40

内容

1日目【科学お楽しみ広場】(於高崎市中央公民館集会ホール)

予定している出展内容

新型回転登り虫、CDゴマ、おりぞめ、スライム、リングキャッチャー、ベッコウアメ、よく飛ぶ竹とんぼ、磁石と砂鉄、原始力船バイブレード号(ポンポン蒸気船)、動物の骨、落ちないリンゴ、おもしろテスター、空気で遊ぼう(傘袋ロケット、ペットボトルポン)、火おこし、石をみがいてみよう、スミレの花の写真とスミレのくらし、偏光板工作「ブラックウォール」、まゆ玉ころりん、見える! 感じる!! この地球の空気の力、空気砲、音と振動と回転、世界の珍しい実とタネ&飛ぶタネ、マグヌスカップ、磁石の学習、いろいろな気体のシャボン玉作り、雲のでき方、水中の小さな生物の紹介と配布(ゾウリムシ、ボルボックス等)、カベを通り抜けるビー玉等おもしろ科学工作、音のおもちゃワンワンを作ろう、ビー玉で遊ぶコロコロボックス、ゴム動力トンボ等、園児も楽しめる理科工作、温度計を使わずにできるカルメラ焼きと科学面白グッズ、飛ぶコマなど、みんなで楽しめる簡単で面白い実験、中学校の授業で使える実験紹介、那珂川流域の貝化石、科教協委員会(理科教室・授業づくり)

2日目【授業づくり講座

(自然やものから学び、楽しくわかる理科の授業をどう展開したらよいか考えます)
(於高崎健康福祉大学8号館2階)

講座1
小5「電磁石」箕輪 秀樹(栃木
1本の導線に電流を流すと磁界が発生し、それを束ねたものが電磁石になるという原理を示して、学習を展開します。

小3「明かりをつけよう」河野 太郎(山梨)
電気学習のもとになる「回路」と電気をよく通す「金属」について、実験を交えながら学習の流れを紹介します。

低学年「振動を遊ぼう」石橋 峯生(群馬)
ものをたたいたり音で振動させて、小さな羽根を回します。また、電気や光の実験も行います。

中学「物質と原子」粂川 祥一(栃木)
実験を沢山、意見もいっぱい、ノートもしっかり、何よりも原子を理解してほしいーそんな思いで取り組んだ授業を紹介します。

講座2

小6「水溶液の性質とはたらき」小幡 勝(東京)
水溶液の性質を酸性・中性・アルカリ性とわけるだけでなく、酸のはたらきを中心に、実験を交えて学習します。

小4「水のすがたとゆくえ」合馬 和章(埼玉)
子どもたちにどこまで教えればいいのか、教材研究はどこまですべきかー実験をしながらプランを紹介します。

特別支援「空気の学習 手を使ってものと関わろう」伊藤 廣子(東京)
空気の学習は、目に見えないけれど確かにものがあることがわかる子どもたちが興味を持てる学習です。空気の授業をどのようにつくるか、手をいっぱい使って空気と関わる教材も紹介します。

中学「動物のからだのはたらき」吉野 弘(群馬)
動物の学習で、豚の内臓を観察しました。気管・食道・肺・心臓・肝臓・眼球…映像を交えてその報告をします。

科教協とは

 理科教育に関心をもつ小、中、高、大学までの教師や、研究者、学生、市民も参加している民間の研究団体「科学教育研究協議会」(略称「科教協」)です。設立は1954年、全国に支部があり、自然科学が楽しくわかる理科授業の創造を目指し実践研究の交流をしています。また、月刊誌「理科教室」を編集しています。今回の大会は、理科に興味のある方ならどなたでも参加できます。
 来年は、群馬で全国大会もあります。ぜひ、お出かけください。

問い合わせ先  科教協群馬支部事務局長  福田 利明 電話027-373-5476

理科教室 2017年10月 (No.754)(目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自分のテキストを持とう! 高木克仁 表2

巻頭口絵 全国から実践記録を持ち寄り、広島に集う 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 物の温まり方 生田国一 08

 小学校5年 物の溶け方 甲斐昌平 12

 小学校5年 流れる水のはたらき 野末淳 16

 小学校6年 太陽と月 宮内主斗 20

実践記録 奮闘記・小学校5年 雲と天気の変化 加藤耕太 24

       奮闘記・中学校2年 学習課題方式の授業を電流回路で初めて実践して 宮田康宏 30

       奮闘記・高校1年 学校周辺での野外実習 堀しづ子 35

特集 岩石から見える地球の歴史

 主張 岩石から読みとる大地の変動 今井正巳 40

 1 岩石学と理科教育 野坂俊夫 41

 2 小学校の岩石学習 山口誠 47

 3 教科書で学ぶ岩石は実は身近にたくさんある 餘目崇史 52

 4 中学1年 火成岩の学習 竹本健一 56

 5 どうする?教材がない高校で、地学を専門としない教員による岩石の学習 藤原靖 61

授業で使える科学のはなし どうして日食や月食がおこるの? 草刈英郎 66

                 海底だった低地 鈴木邦夫 68

基本の“き” 理科授業は真似ることから 斎野秀一 70

視点 いつでも教材探しのアンテナを 谷賢一 72

家族の前で化学実験をさせる試み 高橋匡之 74

現代科学の話題 絶滅危惧種オキノタユウの保全と再生の展望 長谷川博 80

障害児と自然科学教育 初めての「でんきであそぼう」の学習 三浦敏則 84

行ってみよう科学探検 馬の博物館 村井文彦 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本)92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

科教協全国研究大会広島大会での「科学お楽しみ広場」の実演の一部がYoutubeにアップされています。

(Youtube のタイトル画像が全て表示されるまで少し時間がかかります)

URLはこちら➜ https://youtu.be/knzalU8jE2E

⇊ おもしろ科学おもちゃ01

⇊  くるくるレインボー

⇊  ぶるぶるテスター

⇊  ベンハイムのコマ

⇊  楽しさと不思議さを感じる教材・教具・ものづくり

⇊  岩石実物図鑑をつくろう

⇊  筋肉と骨のモデル

⇊  金と真鍮

⇊  針金の下を行く磁石のコマ

⇊  太陽の動き (日時計) 

⇊  浮き出る文字


理科教室 2017年10月 (No.754)(目次 末尾の数字はページ)

科教協第65回全国研究大会

2018年8月3日(金)、4日(土)、5日(日)

会場 8月3日 高崎市中央公民館、高崎市総合文化センター
   4日5日 高崎健康福祉大学高崎高校(「健大高崎高校」)

8月4日5日は高崎市でお祭りと花火大会が開催。
交通規制があります。宿泊は早めに予約を。

8月3日 記念講演 矢島 稔さん
(ぐんま昆虫の森名誉館長 元多摩動物公園園長 ラジオ番組「夏休み子ども科学電話相談」の回答者を33年間務める)

この案内のダウンロードはこちら

理科教室 2017年9月号 (No.752) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ サークルで教えてもらいました 生田国一 表2

巻頭口絵 南アルプスの高山帯 村松武 02

低学年の窓 小学校1・2年 『いきものとなかよし』(秋の虫さがし)を、どう授業にするか? 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校 4年とじこめた空気と水 山口勇蔵 12

実践記録

 小学校2年 昔から日本でくらすスジエビを教材に 勝原崇 16

 小学校6年 「大地のつくり」の授業 中山雅彦 22

 中学校3年 細胞分裂 池田享平 27

特集 やさしくて本質的な理科実験

主張 子ども達が自然科学の基礎を獲得できる実験を 高鷹美恵子 33

 1 目的をもって自然に問いかけるそれが実験 高橋洋 34

 2 単元の学習のコアになる実験を見つけよう(小4) 玉井裕和 40

 3 変えるものを明らかにして実験する(小5) 谷哲弥 45

 4 金属が変化したことを示すマグネシウムと塩酸の反応(小6) 宮内主斗 50

 5 私を魅了した実験たち 餘目崇史 55

 6 自分の考えを検証するための物理実験 小野洋 60

 7 中学生がつまずくところを模索して 高橋匡之 65

 8 ニクロム線でスチールウールへ点火する実験装置の工夫 藤枝昌利 70

 9 手軽に生物実験をしよう 山岸尚子 72

実験観察 小学校のどの学年でも可能 種集め 野末淳 76

食塩結晶の劈開を利用してアボガドロ定数を求める 峰島不可止 78

現代科学の話題 日本発の新元素ニホニウム 本林透 80

障害児と自然科学教育 稲作 松本さつき 84

行ってみよう科学探検 熊本県御船町恐竜博物館 池上直樹・富澤由規子 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

理科教室 2017年8月号 (No.752) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 私にとって平和と広島とは 森 みずき 表2

巻頭口絵 流氷とその下の世界 桑原 尚司 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校5年「花から実に」で扱いたい「種子の散布」 丸山 哲也 【AR写真対応】 08

低学年の窓 小学校1・2年 教科書より力をつけさせる観察カードに 高鷹 敦 12

実践記録 小学校1年 こまの学習「よく回る手作りごまを作ろう」 山崎 美穂子 16

     中学校1年 物質の性質 千足 優子 21

授業研究 小学校2年 体の骨をさぐる 根岸 あずさ 26

     小学校2年 低学年の時期に欠かせない教育を明らかに 高鷹 敦 36

特集 アクティブ・ラーニングを超える授業研究

主張 子どもたちが力を合わせて自然科学の概念や法則を獲得できる授業づくりを 鈴木 邦夫 38

1 授業を創る 伊藤 浩史・松井 吉之助 39

2 中3「運動力学」の実践を通して、自分自身の「力と運動」についての認識を捉えなおす 金子 真也 48

3 子どもたちが主体的に学ぶことができる授業をつくる 福田 圭志 55

4 自然のきまりを主体的に学ばせる奥の手は何か? 勝原 崇・井上 龍一 61

授業で使える科学のはなし 実を見ればめしべがわかる 高橋 洋 70

実験観察 硫化鉄実験の事故はなぜ起こったか 田中 新治 72

     簡易同定表でアリの種類を調べよう 吉澤 樹理 74

     ドミノ倒しで地震波を教える 小野寺 弘幸 76

視点 第66次教育研究全国集会in新潟に参加して 増子 要一 78

現代科学の話題 スペースデブリの脅威 高橋典嗣  【動画対応】 80

障害児と自然科学教育 2年越しに成功した藍の乾燥葉染め 芝田 隼人 84

行ってみよう科学探検 釧路市こども遊学館 古野 峻也 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

(Webでは、発表者名はイニシャルにしています)

(ナイターⅠとⅡが逆でした。失礼しました。7月14日訂正)

お楽しみ広場

番号 発表者   タイトル

1 I.K. 授業に役立つ静電気判別、通電テスター
2 I.M. 子どもものづくり講座
3 M.Y. ファラデーラボの教材ショプ
4 M.Y. 世界一小さな科学館 理科ハウスのお店
5 S.N. 閉店セール
6 N.O. 楽しさと不思議さを感じる教材・教具・モノづくりなどを紹介します
7 D.K. ガラクタ楽器屋
8 O.M. 慣性を使った手裏剣投げ
9 I.T. 阪神昆陽一座
10 K.Y. 紙飛行機の研究・ビッグマウス遊び・ジャイロスコープキットの製作
11 S.A. おもしろ科学教材・科学マジック
12 T.K. 授業で使える小技&教具の紹介
13 H.S. 百均のセットを使った偏光板万華鏡
14 S.I. スーパーボールの中のフィギアの本当の大きさは?
15 S.H. 金・銀・銅の不思議を探る
16 S.M. 食べ物とイオン
17 S.S. 天体、太陽系を教える基本の教材紹介
18 U.T. 気体反応実験機 他
19 T.Y. ガリレオ工房の実験と本の紹介
20 K.K. 群馬理科サークルのお楽しみ実験のいろいろ
21 H.T. 高電圧の世界、ストロー笛
22 M.Y. つかめる水の色を変えてみよう!
23 T.K. くるくるレインボー
24 Y.M. 京南雑貨店
25 U.S. 磁石のキツツキ
26 T.H.  低学年のおもちゃの紹介、書籍販売
27 T.E. 授業に役に立つ電子工作を使った実験装置
28 M.K. 見落とされている光の実験  科教協の成果である絶版本の販売
29 K.H. 紙1枚でわかる 阪神淡路大地震(地形の変動)・太陽の動き(日時計)・筋肉と骨の関係(関節)
30 H.M. 実践記録集頒布と教材紹介
31 Y.H. 書籍販売
32 S.T. 針金の下を行く磁石のコマ
33 S.S. 大型フレネルレンズと大型煙箱で『光が見えた!』
34 T.M. 浮き出る文字(授業開きの自己紹介用)と過冷却の水
35 H.I. 岩石実物図鑑をつくろう
36 N.T. 雑教材の販売
37 S.T. レアな元素・鉱物・隕石など、おもしろ教材の紹介・実演と頒布
38 S.S. 乾燥麦芽を使おう
39 O.M. 植物の簡単な実験
40 K.S. 吹きごまなど
41 I.S. 授業ですぐ使える実験器具販売
42 T.T. 実践記録集と教具の紹介
43 S.T. YPCの楽しい物理実験
44 H.N. おもしろ科学おもちゃの色々
45 U.E. 手回し発電機を使った実験について
46 W.Z. 仮説社 教材などの紹介と販売
47 S.T. ブルブルテスター(金属発見器)を作ろう
48 W.R. コロコロカプセルを作ろう!
49 E.R. 水をつかもう!
50 M.T. 磁石
51 M.M. 金属鏡づくり 書籍販売
52 H.A. 磁石の世界アラカルト
53 N.H. ヘロンの噴水 コイルを走る乾電池 マッチいらず火起こし
54 M.H.  おもしろ科学工作
55 N.T. 水にとける金属カルシウムを使って化学変化のまとめを
56 教育出版 書籍販売
57 ナリカ 理科機器即売会・展示会

ナイター Ⅰ 8月7日(月)

1 M.Y. マイクロスケール実験を活用した授業ワークショップ
2 M.H. in vitroの生物学実験
3 T.K. 科学の授業はドラマだ!科学の深層にあるロマンを求めて
4 S.H. 実験で楽しむ宮沢賢治。サイエンスファンタジーの世界
5 S.M. 食べものとイオン
6 T.Y. ガリレオ工房の新作実験
7 M.M. 徹底検証・電磁気学発展史あるいは人物科学史
8 T.K. 赤・黄・青の3色を用いた回転混色の工作の紹介と制作
9 H.M. 倫理的・論理的にみた大川小被災・福島甲状腺検査—有権者教育のための理科教育再構築に向けて(仮)
10 M.K. 自然科学の授業を創ろうーー科教協はアクティブラーニングの家元
11 S.S. 東京電力原発爆発事故から7年目、現地からの報告
12 M.O. 世界に発信する瀬戸内海 ~豊かな里海とSatoumiをめざして~
13 H.T. 被爆樹木が教えてくれること
14 S.T. 放射線に関するいくつかの問題
14 U.S. 虫撮りおやじの「昆虫の話」

ナイター Ⅱ 8月8日(火)

1 S.A. 科学マジックナイト
2 M.M. もう一つのヒロシマ アインシュタイン「相対性理論」のE=mc2とオットー・ハーン、リーゼ・マイトナーの235Uの核分裂について
3 T.H.  どう変わる! どうする! 小学校理科 新学習指導要領
4 H.Y. 簡易月の満ち欠けモデルの製作
5 S.T. 「小5 電磁石の〈のぼりおり〉」を手がかりに、子どもの認識過程を考える
6 S.N. 多くの子どもたちが受け入れ、少なくない子どもたちがぐんと伸びた、理科の非常識な宿題
7 K.A. 生活科の中でも理科につながる実験や工作を
8 S.K. アルケミストの化学実験室
9 O.H. 障害児学校・学級の教材づくり
10 I.S. 授業ですぐ使える実験器具を作って持って帰る
11 O.S. 2014年8.20広島豪雨災害と『空白の天気図』
12 B.N. 私の被爆体験~在日韓国人二世で被爆して~
13 S.T. YPC(横浜物理サークル)の楽しい物理実験
14 U.S. 虫撮りおやじの「昆虫の話」

7/24 現在の分科会での報告一覧です。(Webでは個人名はイニシャルにしています。)

(重複があり整理しました 7/24) 

番号  参加分科会      イニシャル      発表タイトル

幼児・小学校低学年(生活科)

1 1 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) K.A. 自然を書き綴りながら成長した子どもたち ~指導を振り返り、授業にどう生かすかを考える
2 2 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) I.K. オオオナモミを投げないで本質を学ばせたい
3 3 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) K.E. しずかにながくまわる こまをつくろう
4 4 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) T.T. 低学年で自然科学の基礎を進めるために
5 5 (1) 幼児・小学校低学年(生活科) S.T. 音づくり音さがし(わゴムの音ってどんな音?)

小学校中学年

6 1 (2) 小学校中学年 N.O. 自然の素材を生かした楽しい理科の授業づくり
7 2 (2) 小学校中学年 T.H. 3年「磁石の性質」
8 3 (2) 小学校中学年 N.M. 「乾電池のプラス極からたくさんの電気が流れて、豆電球の明かりがつくのではないの?」~4年の子ども達が抱く素朴概念を引き出して~
9 4 (2) 小学校中学年 S.H. ものの重さ(実践)
10 5 (2) 小学校中学年 K.K. 物の三態

 小学校高学年

11 1 (3) 小学校高学年 Y.Y. 月と太陽(6年)
12 2 (3) 小学校高学年 A.Y. 今年度の「重さ」の授業
13 3 (3) 小学校高学年 A.K. 水溶液の性質
14 4 (3) 小学校高学年 T.H. 「電流の磁化」を認識できるには(小5)
15 5 (3) 小学校高学年 K.M. 光と物の見え方の学習(6年)
16 6 (3) 小学校高学年 O.M. 植物の体と生活
17 7 (3) 小学校高学年 Y.M. 5年生 花のつくり・花から実へ
18 8 (3) 小学校高学年 M.W. 物の燃え方
19 9 (3) 小学校高学年 K.T. 植物も呼吸していることをわからせたい”種子のつくりと発芽”(小5)
20 10 (3) 小学校高学年 S.T. 小5「電磁石」 バージョンアップに成功
21 11 (3) 小学校高学年 M.T. 山梨県は こんな岩石でつくられている
22 12 (3) 小学校高学年 K.Y. 小5「電磁石」でのつまづき~コイルの中の鉄しんに電気が流れている?!~
23 13 (3) 小学校高学年 G.K. 小学校科学教育への道3
24 14 (3) 小学校高学年 N.Z. 小6 燃焼
25 15 (3) 小学校高学年 W.M. ヒトや他の動物の体
26 16 (3) 小学校高学年 N.M. 原発と放射性物質~小学校での放射線教育~
27 17 (3) 小学校高学年 Y.A. ヒトや動物の体のつくり
28 18 (3) 小学校高学年 K.T. 6年「物の燃え方と空気」

物理

29 1 (4) 物理 M.Y. マイクロスケール実験を活用した授業
30 2 (4) 物理 S.N. 中学の『音』の学習は、ゆっくりの振動で、空気ではなく鉄棒などの固体を主にして教えよう
31 3 (4) 物理 D.K. 力学・電磁気の手軽な実験
32 4 (4) 物理 I.H. 中学1年「圧力の学習」
33 5 (4) 物理 T.H. 面接を通じて物理の素朴概念を調査する試み
34 6 (4) 物理 K.A. 明治150年に挑んだ能動学習型力学教育の歩みとIoT活用で蘇る魅力的な全貌
35 7 (4) 物理 M.T. 原子核と放射線(高2・物理基礎)
36 8 (4) 物理 M.M. マックスウェルの電磁方程式を電場と磁場の「発散divergence」と「回転rotation」で表す
37 9 (4) 物理 K.S. 中学3年「力と運動」
38 10 (4) 物理 T.E. パワーLED偏光光源による立体影絵とステッピングモーターによる振り子の共振からms精度の回転台による円運動
39 11 (4) 物理 T.K. 「天使のように大胆な悪魔のように繊細」電流
40 12 (4) 物理 U.T. ICTを活用した教材(スマホ、バーチャルリアリティー、3Dプリンター)
41 13 (4) 物理 H.Y. 等速直線運動におけるv-tグラフのかき方・読み方をどのように教えるか
42 14 (4) 物理 T.M. 光の速度cからながめた電磁気学
43 15 (4) 物理 U.S. 力学の相互型演示実験授業(IDL’s)
44 16 (4) 物理 T.K. 「力と運動」の授業報告
45 17 (4) 物理 I.S. 本物の「圧力」を教えよう
46 18 (4) 物理 S.T. 中3運動と力の授業
47 19 (4) 物理 N.K. 小学校の知識を使って考える
48 20 (4) 物理 K.K. 仕事とエネルギー
49 21 (4) 物理 U.E. 慣性はいつでもある
50 22 (4) 物理 N.S. 磁石と電磁石(高校物理)

 化学

51 1 (5) 化学 M.K. 電池の学習
52 2 (5) 化学 M.H. 分子間力を体感しよう
53 3 (5) 化学 S.H. 周期表を使おう
54 4 (5) 化学 H.T. 中学校1年生の化学分野の学習
55 5 (5) 化学 M.K. 中学校1年の物質の学習・「要領」改定をみて
56 6 (5) 化学 K.K. 中学校3年 「化学変化とイオン」燃料電池と環境
57 7 (5) 化学 T.M. 化学基礎~生徒に考えさせる試み~
58 8 (5) 化学 Y.K. C3H8O2の構造決定
59 9 (5) 化学 S.T. 空気の分子をたたくと熱が出る――原始時代の瞬間火起こし器 ファイアーピストン
60 10 (5) 化学 E.Y. 地方“進学校”の化学の授業における実験の位置付けと実際
61 11 (5) 化学 S.S. 工科高校 「科学と人間生活」の授業 高校生は物質をどうとらえたか
62 12 (5) 化学 K.S. 化学変化とイオン

生物

63 1 (6) 生物 T.Y. 理科教員の楽しみ
64 2 (6) 生物 T.S. 楽しい植物学習
65 3 (6) 生物 I.R. 植物の体と水・光 小学校で光合成をどう学ばせるか?
66 4 (6) 生物 H.O. ゾウリムシの観察と実験
67 5 (6) 生物 A.T. 生徒が楽しく参加し考えたくなる「生物」へ ~partⅡ~
68 6 (6) 生物 O.Y. 観察をj重視した植物の授業
69 7 (6) 生物 K.T. 沿岸帯の生態系
70 8 (6) 生物 I.M. 消化の授業について考える
71 9 (6) 生物 H.T. 盲斑には何がある?
72 10 (6) 生物 U.E. 消化について
73 11 (6) 生物 S.H. 中学理科での用語を伝えるとは(主に生物分野を中心に)
74 12 (6)生物 H.I.中学校での「代謝」をエネルギーの観点から教える
75 13 (6)生物 N.T. 子どもと学ぶ中1生物

 地学

76 1 (7) 地学 T.S. 宇宙の学習で生きる力を
77 2 (7) 地学 S.K. 「変動する大地」の授業づくり
78 3 (7) 地学 H.Y. 簡易月の満ち欠けモデルを使った学習について
79 4 (7) 地学 H.I. 日本列島の生い立ちを学ぶ岩石学習
80 5 (7) 地学 A.K. 島根県科学の祭典での「ミニミニたたら」の演示実験
81 6 (7) 地学 T.H. 地球の大きさを歩いて測るには
82 7 (7) 地学 M.M. 中学の地震
83 8 (7) 地学 Y.K. 高校「地学基礎」気象10時間
84 9 (7) 地学 U.H. 小中学校の地学教育

障害児者と自然科学教育

 障害児・者分科会では、各地の情報交換や今取り組んでいて悩んでいることなどを話し合う時間も設定します。

85 1 (8) 障害児者と自然科学教育 T.A. 音を感じて 音を類推して 言葉につなげる 
86 2 (8) 障害児者と自然科学教育 O.H. 季節の散歩道 ジオラマとナチュラルセラピー
87 3 (8) 障害児者と自然科学教育 I.H. やっぱりいいな サークルは ー江東授業づくりさーくる100回を迎えてー
88 4 (8) 障害児者と自然科学教育 I。Y. 知的障がい者の楽しい学びの場で、「わくわく科学実験」6年目やってます
89 5 (8) 障害児者と自然科学教育 I.H. 「豊かな育ちは自然から」

自然と社会

90 1 (9) 自然と社会 K.O. 放射線の授業を続けるということ
91 2 (9) 自然と社会 K.Y. 自閉症情緒障害児学級の生徒が調べた被爆樹木
92 3 (9) 自然と社会 S.H. 義務教育で「原子力発電」をどこまで教えるか
93 4 (9) 自然と社会 S.M. 地域に根差した教育をー武蔵野台地に残る自然・歴史遺産(湧水・用水路)の保存と教材化ー一市民として
94 5 (9) 自然と社会 N.A. 2時間で生徒の意識を揺さぶる、原発を含むエネルギー授業のプログラムつくり
95 6 (9) 自然と社会 T.T. 山麓堆積地(扇状地)とまちづくり

教員養成

96 1 (10) 教員養成 Y.T. 乳幼児の健康支援と領域「環境」
97 2 (10) 教員養成 H.O. 理科支援員の実験支援及び「教科書実験のオモシロ化」の試み
98 3 (10) 教員養成 I.M. 小学校理科教科書の問題点整理
99 4 (10) 教員養成 K.T. 教職の理科教育論
100 5 (10) 教員養成 M.H. なぜ「理科」と呼ぶのか
101 6 (10) 教員養成 Y.K. これから理科教師になる人たちに、何を話したいか

理科教室 2017年7月号 (No.751) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 理科でも平和学習を進めよう 和澄利男 表2

巻頭口絵 広島の平和公園やその周辺で「碑の声」を聞いてみませんか 脇田正昭 02

低学年の窓 小学校1・2年教室で虫を飼ってみましょう 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 回路の電流はどこも同じ 野末淳 12

 小学校5年 魚の精巣・卵巣の観察小林浩枝 16

今月の授業 中学校2年 天気の変化 粂川祥一 20

実践記録 小学校1年 「みつけた!」の1年間 榊京子 24

実験・観察 花粉の「原形質吐出」でブラウン運動を 高橋匡之 【動画対応】 29

実践記録 小学校2年 土にはたらきかける 五十嵐寿 30

       小学校5年 電磁石 宮崎亘 34

       小学校6年 地球と月・太陽 長江真也 40

特集 学習指導要領を読み解く

 主張 新学習指導要領の本質を見据えよう 鈴木健夫 46

 1 中教審答申から読み解く次期学習指導要領のこころ 兵頭俊夫 47

 2 次期学習指導要領 小学校生活を検討する 高鷹敦 53

 3 新学習指導要領 小学校理科を読む 小佐野正樹 59

 4 善意だけでは自然科学教育は果たせない 岩崎敬道 67

授業で使える科学のはなし 葉の話 今井正巳 74

基本の“き”  簡単植物教材作製法 市村猛樹 76

現代科学の話題 大学での軍事研究をどう考えるか 池内了 78

障害児と自然科学教育 自立する力を考慮して 細井廣子 82

行ってみよう科学探検 広島市植物公園 泉川康博 84

読者のひろば 86

理科サークル東西南北 88

科教協だより 89

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90

読書室(書評) 91

教育情報 92

科教協広島大会案内 94

次号予告・編集後記 96

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp