理科教室2021年1月号

理科教室 2021年1 月号(No.793)

巻頭エッセイ 天気を話題にしよう 田中新治 表2

巻頭口絵 東大雪地域の自然環境と生物多様性 乙幡康之 02

ここがポイント!理科の授業

小学校5年 ものの溶け方 林義人 08

小学校6年 水溶液 長江真也 10

実践記録 生活科 じしゃくであそぼう 望月理都子 14

小学校6年 てこのはたらき 中山和人 19

中学校3年 力と運動 金子真也 25

中3 「力と運動」(金子真也さん)の実践報告をどう読むか~教材を重ねるとは~ 前川拓也 31

特集 手を使ってはたらきかける科学教育

主張 直接体験でしか得られない教育の機会を 八田敦史 32

1 手を使ってものに働きかける活動の意義 土井康作 33

2 生活科でも科学的な内容のある体験を 高鷹敦 41

3 手を使ってはたらきかける科学教育を考える 谷哲弥4 7

4 子どもの行動に依拠し・教材の改善を 池田和夫 55

5 「授業」と「遊び」と 菅原正志 60

6 『星界の報告』を子どもたちが体験するために 春日秀夫 68

宮沢賢治と科学実験 りんごを金皮のまゝたべたのです 四ヶ浦弘 77

理科教師日記 月から見た地球 山川真史 78

視点 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(1) 兵藤友博 82

行ってみよう科学探険 ひがし大雪自然館(北海道) 乙幡康之 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室2020年12月号

理科教室 2020年12 月号(No.792)    (目次 末尾の数字はページ)

巻頭口絵 生活の中で見守られてきたウミガメ 若月 元樹 02

ここがポイント!理科の授業

小学校3年 電気で明かりをつけよう 吉田 学 08

小学校5年 電磁石 有元 恭志 12

実践記録 小学校3年 コロナ禍の中での3年 音の学習 玉井 裕和 15

小学校5年 磁界を中心とした電磁石の学習 福田 圭志 21

    中学校1年 中学校での火山の学習 宇都宮 富士夫 28 [カラー画像はこちら

特集 火山と関わる (★:火山関係のカラー画像を科教協HP『理科教室』欄に掲載します)

主張 火山で何をいかに教えるか 鈴木 邦夫 34 [カラー画像はこちら

1 小中高校を見通した火山学習 山 崎 慶太 36

2 富士山の教材化から考える小学校の火山学習の在り方 板山 圭輔 42 [カラー画像・動画はこちら

3 中学校の火山学習、何のために何をいかに教えるか 野田 啓司 48 [カラー画像はこちら

4 火山教材を教室に 村上 聡 54 [カラー画像はこちら

5 「富士山」でみる火山の学習 長谷川 静夫 60 [カラー画像はこちら

6 こう教えたい高校での火山学習 井上 貞行 66 [カラー画像はこちら

宮沢賢治と科学実験 融銅はまだ眩めかず 四ヶ浦 弘 73

理科教師日記 「黄金の国ジパング!」ふたたび~砂金採り~ 佐藤 真樹、寺島 禎一 74

実験・観察 CODの測定実験を通して生態系に対する理解を深める 橋口 きみの 76

行ってみよう科学探険 むろと廃校水族館 若月 元樹 80

読者のひろば 82

理科サークル東西南北 84

科教協だより 85

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 86

読書室(書評) 87

教育情報 88

『理科教室』項目別 総目次(2020年1月号~12月号) 90

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

→【カラー画像または動画】あり。リンクをクリックしてください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

B5判 96ページ 並製 定価:909円+税

○単品購読料は、1冊1000円(税込)です。
○『理科教室』編集委員会扱いの定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆科教協会員で新しく直接定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈します。
1年分の購読料で、1年半の購読になります。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

『理科教室』2020年12 月号(No.792)に掲載している記事の関連カラー画像・動画です。
サムネイルで表示していますので、画像をクリックすれば著者から提供されたサイズになります。

実践記録 中学校1年 中学校での火山の学習 宇都宮 富士夫 p.28

 

 

『理科教室』2020年12 月号(No.792)に掲載している記事の関連カラー画像・動画です。
サムネイルで表示していますので、画像をクリックすれば著者から提供されたサイズになります。

特集 火山と関わる

主張 火山で何をいかに教えるか 鈴木 邦夫 p.34

 

3 中学校の火山学習、何のために何をいかに教えるか 野田 啓司 p.48

図1:富士山と宝永火口
図1:富士山と宝永火口

『理科教室』2020年12 月号(No.792)に掲載している記事の関連カラー画像・動画です。
サムネイルで表示していますので、画像をクリックすれば著者から提供されたサイズになります。

特集 火山と関わる

2 富士山の教材化から考える小学校の火山学習の在り方 板山 圭輔 p.42

 

図5 大堀川の様子(動画)

 

図10 西湖空撮映像(高度約80m)(動画)

『理科教室』2020年12 月号(No.792)に掲載している記事の関連カラー画像・動画です。
サムネイルで表示していますので、画像をクリックすれば著者から提供されたサイズになります。

4 火山教材を教室に 村上 聡 p.54

 

 

『理科教室』2020年12 月号(No.792)に掲載している記事の関連カラー画像・動画です。
サムネイルで表示していますので、画像をクリックすれば著者から提供されたサイズになります。

5 「富士山」でみる火山の学習 長谷川 静夫 p.60

 

 

 

『理科教室』2020年12 月号(No.792)に掲載している記事の関連カラー画像・動画です。
サムネイルで表示していますので、画像をクリックすれば著者から提供されたサイズになります。

6 こう教えたい高校での火山学習 井上 貞行 p.66

理科教室 2020年11 月号(No.791)

理科教室 2020年11 月号(No.791)     (目次 末尾の数字はページ)

表紙 蜘蛛の巣にできた星空のような虹 四ヶ浦弘 表1

巻頭エッセイ 全員が予想を外した授業 玉井裕和 表2

巻頭口絵 霊長類とは 高野智 02

今月の授業 小学校低学年(生活科) こまづくり(1年~2年) 佐々木仁 08

ここがポイント!理科の授業

小学校3年  宮崎亘 13

小学校4年 ヒトの体のつくりと運動 大関東幸 17

小学校5年 流れる水のはたらきと土地のつくり 河野太郎 21

小学校6年 「力」を学んでからの「てこ」学習 丸山哲也 24

実践記録 小学校6年 地質柱状図を活用した地層学習 浅野涼平 29

高校2年 力と運動 小栗美香 34

特集 刺激と反応

主張 刺激と反応から何を学ぶか 今井正巳 40

1 刺激と反応をつなぐ脳 戸松彩花 41

2 中学校理科における脳の取扱い 面白い脳の話をするために教師にできること 横山一郎 47

3 化学走性の実験の紹介と感覚受容体の分子機構について 鈴木恵子 53

4 生物は環境の変化にどう反応しているか? 大谷康治郎 58

理科教師日記 ダ・ビンチサイエンスかしの木教室(低学年と幼児)のこと 中山和人 65

実験観察 地学の実験実習 小ネタ集 大気・気象、その他の分野 中井賀津雄 66

視点 SDGsとESDの視点を取り入れた地学基礎の授業 久富悠生 70

自然科学教育の一環となる生活科に~教科書の検討を通して 高鷹敦 76

宮沢賢治と科学実験 透明清澄で黄金でまた青く幾億互いに交錯し光って顫えて燃えました 四ヶ浦弘 85

行ってみよう科学探険 (公財)日本モンキーセンター 高野智 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

B5判 96ページ 並製 定価:909円+税

○単品購読料は、1冊1000円(税込)です。
○『理科教室』編集委員会扱いの定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆科教協会員で新しく直接定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈します。
1年分の購読料で、1年半の購読になります。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

<緊急声明> 日本学術会議に対する政府の任命拒否に抗議する

 菅義偉首相は、日本学術会議の推薦に基づき任命されるべき新会員候補の特定者の任命を拒否した。これは、科学者を代表し、政府から「独立して職務を行う」と日本学術会議設置法に定められた特別機関としての日本学術会議の存立に関わる違憲・違法な政治介入であり、ひいては学術研究の自由を危うくするものである。

我々は、科学教育に携わるものとして、かかる暴挙を断じて認めることはできず、厳重に抗議するとともに、菅政権に対し、任命拒否の理由を明らかにし、ただちに任命拒否を撤回することを求める。

2020年10月12日
科学教育研究協議会委員会