『理科教室』誌発行元で、科教協委員会事務局所在地の「本の泉社」の住所と電話番号が変わりました。
「サークル通信」の郵送や『理科教室』誌の問い合わせの際には、ご注意ください。
なお、メールアドレスは、今まで通りです。
本の泉社の新住所(2021年7月26日より)
新住所:〒112-0005
東京都文京区水道2-10-9 板倉ビル2F
TEL:03-5810-1581
FAX:03-5810-1582
今後とも宜しくお願い申し上げます。
科学教育研究協議会
『理科教室』誌発行元で、科教協委員会事務局所在地の「本の泉社」の住所と電話番号が変わりました。
「サークル通信」の郵送や『理科教室』誌の問い合わせの際には、ご注意ください。
なお、メールアドレスは、今まで通りです。
本の泉社の新住所(2021年7月26日より)
新住所:〒112-0005
東京都文京区水道2-10-9 板倉ビル2F
TEL:03-5810-1581
FAX:03-5810-1582
今後とも宜しくお願い申し上げます。
科学教育研究協議会委員会
はじめてWeb開催となった、科教協第67回全国研究人会幅島(Web)大会の報告集CDを作成します、、記念講演、科学お楽しみ広場、講座の資料、分科会レボートを収録しています。発行は9月末を予定しています。l枚1,000円で販売します。
購人し活用していただければ幸いです。
購人方法は、下記のとおりです。
封書の中に、送付先の住所・氏名・メールアドレス、「福島(Web)大会報告集希望」を明記した書面と1000円の定額小為替(受取人)を同封し、下記あてに送ってください。
宛先 〒350-1177 川越市かわつる三芳野1-8-101 合馬和章
科教協 福島Web大会 分科会一覧
Zoom の IDとパスコードは参加申し込みをされた方に連絡します。
報告の要旨、資料はこちらから閲覧・ダウンロードできます(参加登録者のみ 要パスワード)
Zoom名ごとにIDとパスコードが異なります
(時間帯) (提案者)(県)(表題)
8月1日
10:00~12:00 KA 東京:生活科のおもちゃ作りに科学的な内容を
13:00~15:00 SH 神奈川:自然のおたよりの取り組み(1学期)
15:30~17:30 KM 東京:低学年に科学工作を
8月7日
10:00~12:00 共同討論:生活科の時間を楽しもう
8月1日
10:00~12:00 GK 埼玉:化学教育への道 再考
13:00~15:00 MW 東京:ものの温度と三態
YM 東京:第4学年「空気」
15:30~17:30 KT 山梨:もの温度と体積
8月7日
10:00~12:00 KK 京都:かげのでき方と太陽
OM 東京:3年生の自然観察
8月1日
10:00~12:00 TH 大阪:子どもの認識は授業でつくられる
13:00~15:00 HY 福井:日本語的理科その後
15:30~17:30 NM 埼玉:生き物と環境(6年)
8月7日
10:00~12:00 YA 埼玉:植物や動物の子孫の残し方
8月1日
10:00~12:00 NJ 埼玉:小3「太陽と地面」「光」「音」「ものの重さ」実験紹介
13:00~15:00 MH 栃木:小4 「月と星」「ヒトの体のつくりと運動」「水のすがた」
15:30~17:30 KH 埼玉:小6 「水溶液の性質」「大地のつくり」授業のポイント実験紹介
8月7日
10:00~12:00 MT 茨城:小5「ものの溶け方」「水の流れのはたらき」「電磁石」教科書を比較しながら
8月1日
10:00~12:00 TM 静岡:ゆらゆら人形で磁界を学ぼう
13:00~15:00 YR 兵庫:生徒の実態に即して製作した回路カード等の実践報告
MY 兵庫:回路カードを作って実験しよう
15:30~17:30 KK 東京:静電気の学習(中学2年)
8月7日
10:00~12:00 K 兵庫:直接体験できる電流と磁界の実験の開発(分散会・ルーム名移動しました)
NS 大阪:回路と電池と電流と
8月1日
10:00~12:00 KA 新潟:グラフの浮力背理も氷解する流体圧能動学習
13:00~15:00 NY 千葉:超撥水テープで水底に空気玉~浮力とは?
15:30~17:30 TY 東京:金属の授業 概念形成をデジタルの時代に
8月7日
10:00~12:00
8月1日
10:00~12:00 OS 東京:等速円運動の授業
13:00~15:00 MT 東京:同時性も示す作用反作用の法則
15:30~17:30 TH 東京:話し合い活動で進める中3の運動力学
8月7日
10:00~12:00 IT 埼玉:慣性質量の理解を目指して
8月1日
10:00~12:00 IH 東京:中学3年間の化学分野(物質学習)の全体構造
13:00~15:00 ST 東京:中学校2年化学分野の計画と授業実践
15:30~17:30 KS 埼玉:コロナ禍実践 中2化学変化と原子・分子
8月7日
10:00~12:00 YK 千葉:ワインを加熱すると何が沸騰するのか
▼大会日程外
8月8日(日)
17:00~19:00 TM 岩手:高校化学「酸化還元反応」の授業
8月1日
10:00~12:00 KK 兵庫:中学校でのオオムラサキ飼育2021
13:00~15:00 OK 東京:高校生物でどんな授業をおこなっているか
15:30~17:30 SI 静岡:放射線副読本(平成30年9月 文部科学省)について考える
8月7日
10:00~12:00 YK 東京:「生物基礎」の学習内容私案
8月1日
10:00~12:00 TS 茨城:福島原発の処理水を考える
13:00~15:00 SK 埼玉:学生と創る地震の授業
15:30~17:30 TS 広島:天気の授業で伝えたいこと
8月7日
10:00~12:00 :
8月1日
10:00~12:00 HM 富山:東日本大震災10年目の論点—公教育の再構築に向けて(仮)
13:00~15:00 ST 千葉:難しいが楽しいサイエンスナウを全校で
HS 千葉:河川敷ビオトープとジュンサイを残そう会
15:30~17:30 NM 千葉:鳥類保護から見た自然と社会と環境教育
8月7日
10:00~12:00 IS 岩手:原発・再処理:学校教育の不足を市民運動で
8月1日
10:00~12:00 YT 東京:「ピタゴラ装置をつくろう!」
13:00~15:00 YS 広島:クエン酸と重曹でPタイルの汚れを落とそう~酸性・中性・アルカリ性~
15:30~17:30 参加者の近況報告と交流
8月7日
10:00~12:00
8月1日
10:00~12:00 YT 東京:医療的ケア児を包摂した「環境」教育制度
13:00~15:00 KM 東京:「1人1台端末に対応した講義実践報告」
グーグルアカウントを取得しておくとありがたいです 14:00~16:00
8月7日
10:00~12:00 MS 新潟:火山教材を教室に
▼大会日程外
◎9月4日(土)
10:00~12:00(12:30) ST 京都:「速さ・速度」が分かって使えるために小5年でどのような授業を準備することを大学生と考えるか。
◎10月2日(土)
10:00~12:00(~12:30) KT 東京:3年目の教職サークル活動から
◎11月6日(土)
10:00~12:00(~12:30) IT 埼玉:体験を対象化することのむずかしさ
◎12月4日(土)
10:00~12:00(~12:30) TA 和歌山:天文分野での学校の先生や生徒の国際交流のお手伝い
理科教室 2021年8月号(No.800)
巻頭エッセイ 3.11福島十年と原発ゼロ・炭素ゼロ・自然エネルギー100への転換 小林昭三 表2
巻頭口絵 電化時代と「S-cable」 杉原和男 02
ここがポイント!理科の授業
小学校3年 音と物 玉山巧 08
小学校5年 流れる水の働きと土地の変化 板山圭輔 11
実践記録 小学校1年・生活科 自然のおたより2021② 佐々木仁 15
高校 高校生物での“エネルギー学習” 大谷康治郎 19
大学 学生と創る「地震の授業」 鈴木邦夫 26
特集 工ネルギー学習の一環としての「熱と温度」
主張 「熱と温度」をエネルギー学習につなげよう 石井登志夫 33
1 「熱と温度」はエネルギーを学びたい 殿村洋文 35
2 温度変化に関わる自然の様子を事実としてとらえる 佐々木仁 41
3 小4「物とその温度」の学習 玉井裕和 45
4 「温度平衡」を土台に、温度に関わる学習を豊かなものに 野末淳 51
5 状態変化の前に熱平衡の学習を 伊藤浩史 57
6 エネルギー学習の中に位置づける電気と熱 金子真也 61
7 熱力学第一法則に向けて足場を固める 小沢啓 67
実験・観察 ダヴィンチ式風向計を作ろう 田中新治 73
理科教師日記 ジェット風車をつくろう 福島真之助 74
『理科教室』800号へのメッセージ 箕輪秀樹、溝呂木務、池田享平、小栗美香、遠藤霞、小石和成、金田祐佳、江畑慶洋 76
*行ってみよう科学探険 静岡県水産・海洋技術研究所展示室うみしる 吉田彰 84
読者のひろば 86
理科サークル東西南北 88
科教協だより 89
読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90
読書室(書評) 91
教育情報「教員免許更新制の行方」 北林雅洋 92
福島大会(Web)案内~その3~ 94
次号予告・編集後記 96
*→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------
編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
科教協 福島(Web)大会 は Zoom を利用したオンラインで行います。
参加は無料です。下記フォームに必要事項を記載し送信して、参加登録をしてください。接続に必要な情報を連絡します。
情報の連絡がない場合などお問い合わせは(大会終了でメルアド廃止) へお願いします。
分科会の内容はこちら、科学お楽しみ広場、講座などの内容はこちら でタイトルを案内しています。
参加登録をしていただくと、さらに詳しい概要の閲覧や資料(レポート)のダウンロードができます。
■資料・レポートは25日までに(大会終了でメルアド廃止)へ送信をおねがいします■
直前に作業が集中することのないようにご協力をおねがいします。25日を過ぎると資料の掲載ができないこともあります。
(大会は終了しました)
Zoom の IDとパスコードは参加申し込みをされた方に連絡します。
報告の要旨、資料はこちらから閲覧・ダウンロードできます(参加登録者のみ 要パスワード)
直前に作業が集中することのないようにご協力をおねがいします。25日を過ぎるとここに資料の掲載ができないこともあります。
Zoom名(ミーティング)ごとにIDとパスコードが異なります。
(発表時間帯) (担当) : (テーマ)
■Zoom(全国大会1)ルーム名(広場1)
13:00~13:30 NO 京都:自然の学びを深めるわくわく教材・教具紹介
13:30~14:00 SY 福島:形が変わると働きも変わる紙の形と強度
14:30~15:00 ガリレオ工房:親子で楽しみながら身近な自然を探ろう
15:00~15:30 理科教育研究所 神奈川:親子で楽しむ科学グッズの紹介
16:00~16:30 理科実験おたすけ隊:理科実験おたすけ隊教材de楽しく学ぼう①
16:30~17:00 理科実験おたすけ隊:理科実験おたすけ隊教材de楽しく学ぼう②
■Zoom(全国大会1)ルーム名(広場2)
13:00~13:30 岩手科教協:ボール盤でゴム栓に穴をあける器具の実演
13:30~14:00 岩手・遠野たのたの科学サークル:化学実験のちょっこっと紹介
14:30~15:00 Neyagawa Creative Science Lab.:授業に役立つ教材・実験グッズ
15:00~15:30 FS 岩手:1 大気圧をジャム瓶で,2 ボルボックス紹介
16:00~16:30 IT 埼玉:授業に使える物理実験
16:30~17:00 新潟大学教育学部KA 新潟:3次元的な着底着壁物体と簡易実験教具教材
■Zoom(全国大会2)ルーム名(講座1)
13:00~14:00 ガリレオ工房:ガリレオ工房の新作実験
14:30~15:30 SI 静岡:地球史の旅
16:00~17:00 岩手科教協:式の形で理解が変わる。圧力・慣性質量・抵抗
■Zoom(全国大会2)ルーム名(講座2)
14:30~15:30 K.A(自然科学教育研究所):生活科のおもちゃ作りを科学的な授業に
16:00~17:00 Neyagawa Creative Science Lab.:科学マジックや授業に役立つアイデア実験・教材紹介
■Zoom(全国大会3)ルーム名(講座3)
13:00~14:00 NH 神奈川:学習事項を繋ぐ地学実験モジュール群の開発
14:30~15:30 KH 大阪:コロナウイルス飛沫感染・空気感染と換気
16:00~17:00 IR 大阪:CO2モニターで見る教室の換気状態
■Zoom(全国大会3)ルーム名(講座4)
13:00~14:00 横浜物理サークル:YPC(横浜物理サークル)の「ナイター」
14:30~15:30 しもつけ理科サークル:福島と栃木はつながっている~自然科学の旅~
16:00~17:00 岩手・遠野たのたの科学サークル:授業書「食べものとイオン」を紙芝居風に
■Zoom(全国大会4)ルーム名(講座5)
13:00~14:00 TH(自然科学教育研究所):授業づくり;課題のつながりを考える
14:30~15:30 TS 茨城:気候変動をどのように考え行動すべきか
16:00~17:00 ST 千葉:小児甲状腺がんと原発事故
■Zoom(全国大会4)ルーム名(講座6)
14:30~15:30 新潟大学教育学部KA:圧力浮力の背理矛盾を氷解する簡易実験講座
16:00~17:00 愛知物理サークル:実験好き必見! いきいき物理わくわく実験
■Zoom(全国大会5)ルーム名(講座7)
13:00~14:00 科教協埼玉支部:オンラインツールを到達目標学習課題方式に
14:30~15:30
16:00~17:00 かがく教育研究所M:回路カードを作って実験しよう
■Zoom(全国大会5)ルーム名(講座8)
13:00~14:00 福島県環境創造センター交流棟S:科学的に探究する力を育む放射線教育10年
14:30~15:30 SS 福島:原発事故から10年 環境を考える
16:00~17:00 IM 神奈川:植物は正しく教えられているだろうか
理科教室 2021年7月号(No.799)
巻頭エッセイ 科学教育研究協議会との出会い 永渕章平 表2
巻頭口絵 山葵沢地熱発電所を探険 湯沢地熱株式会社 鳥居浩 02
ここがポイント!理科の授業
小学校3年 花がさいたら 高橋真由美 08
小学校4年 あの星、教えて!? 小佐野親 12
実践記録 小学校1年・生活科 自然のおたより2021① 佐々木仁 16
小学校6年 水溶液の性質とはたらき~その2 佐伯岳彦 18
この実践報告をどうみるか 「水溶液のはたらきと性質」の授業分析のみごとさ 生源寺孝浩 22
*中学校2年 風の実験 山川真史 24
高校 人類文明を支えてきたのは化学 高橋匡之 30
特集 中学校理科新教科書の検討
主張 「深い学び」を実現するには、深い「内容研究」が重要だ! 斎藤公光 37
1 新中学校理科教科書をどう捉えるか 石渡正志 38
2 学習指導要領の変化と中学校教科書 物理分野の比較 川島健治 45
3 中学校3年間の化学分野をどう教えるかに関わって 伊藤浩史 52
4 新中学教科書の生物分野を読み解く 今井正巳 57
5 地学分野で大切にしたいこと 田中新治 62
理科教師日記 小学校理科クラブ 白岩奈津子 68
視点 「日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える」その4 兵藤友博 72
「浮力を扱う高校入試問題の問題点」を実験で確認 阿部敬 81
*行ってみよう科学探険 戸塚洋二ニュートリノ館(静岡) 望月信哉 84
読者のひろば 86
理科サークル東西南北 88
科教協だより 89
読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90
読書室(書評) 91
教育情報 「ディスタンスとオートノミー」 大野栄三 92
福島大会(Web)案内~その2~ 94
次号予告・編集後記 96
自然のコラム 71
原稿募集 51、56
*→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------
編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
小学校の理科の授業について、情報交流を目的とした講座です。
授業をおもしろくしたい。授業で実験を楽しみたい。
うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
こんなお悩みをお持ちの先生、ZOOMで、全国の先生方と交流しませんか。
日時 2021年6月26日(土)10:00開始(毎月開催予定です)
日程 9:50 ZOOM開始
10:00 アイスブレイクと運営者紹介
10:02 提案
10:25 質問交流
10:40 提案
10:55 提案
11:20 質問交流
11:30 感想・交流・次回の予定など5分
11:45 終了
参加方法
参加希望の方は、丸山にメールで連絡してください。ZOOMのIDとパスワード、資料を送ります。
お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。
参加・問い合わせ先
丸山哲也
アドレス t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。
巻頭エッセイ 「白い雨」と「蛇抜け」~地域における防災教育~ 花井嘉夫 表2
巻頭口絵 「人類史ライブラリー」誕生 ふじのくに地球環境史ミュージアム学芸課 02
ここがポイント!理科の授業
小学校4年 雨水のゆくえ 佐久間徹 08
小学校5年 天気の変化 谷哲弥 12
小学校6年 植物の成長と日光の関わり 杉本寛、高橋政宏 16
小学校6年 植物のからだ~葉にはデンプンがある~ 丸山冷子 18
実践記録 小学校4年 物の温度 山口平和 22
実践記録を読む 小4 「物の温度」をどう読むか 小林浩枝 27
小学校6年 水溶液のはたらきと性質 佐伯岳彦 28
中学校1年 溶解と結晶から分子について学ぶ 宮田康宏 38
中学校2年 電気と原子の構造 池田享平 44
特集 化学結合から見えてくる物質世界
主張 物質世界を広く見渡すちからを 鈴木邦夫 52
1 高校化学で「化学結合」をどう扱うか 小松寛 53
2 小学校化学分野の系統性・小学校での物質学習 林義人 61
3 構成粒子の種類で見渡す物質世界 金子真也 68
4 化学結合から見えてくる物質世界 高橋匡之 74
*行ってみよう科学探険 ふじのくに地球環境史ミュージアム 渋川浩一 82
読者のひろば 84
理科教育助成公募の案内 86
理科サークル東西南北 88
科教協だより 89
読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90
読書室(書評) 91
教育情報 92
福島大会(Web)案内 94
次号予告・編集後記 96
*→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------
編集:科学教育協議会
発行:本の泉社