分科会報告の申込一覧を紹介します(7月18日現在)

(1)幼児・小学校低学年(生活科)

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 沖縄の自然遊びを通した領域「環境」にかかわる幼児教育実践の検討 ―教材「虫カルタ」の開発および活用を中心に― 埼玉 大学生 A.K
2 じしゃくでたんけん(1年生) 東京 K.E
3 事実をもとに考える力がつく『自然のたより』の「多様な学習活動」 ~教科書にあってもやめたいことと補いたいことを考えながら~ 東京 元小学校 K.A
4 しぜんのたより 東京 小学校 S.T
5 身近な物を使ったコマ作り 東京  I.S

(2)小学校中学年

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 音の学習 奈良  K.T
2 「空気と水」の学習は空気が主役 東京  T.H
3 3年生の「自然観察」 埼玉  T.M
4 4年生 電気のはたらき 京都  Y.M
5 4年 空気の学習 東京  Y.M
6 土地の高低と水(小4) 東京 小学校 O.M
7 F君の中学年時代の理科 埼玉 支部 G.K
8 4年生で行う「自然のたより」 東京 小学校 S.H

(3)小学校高学年

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 月と太陽 三重 中学校 Y.S
2 青少年教育施設における天文学習について 福井 施設 H.Y
3 元祖電磁石と原始モーター 京都  S.K
4 教科書の実験プラスワンの工夫(小学校5・6年) 東京  K.T
5 小学校6年「物の燃え方と空気」テープ起こし 滋賀 小学校 S.T
6 「物の溶け方」(5年)と「問題解決学習」 東京  K.M
7 小6の「てこのはたらき」と「力の学習」 大阪  T.H

(4)物理

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 授業筆記・記録に基づく100-200年前科学教育史とアクティブラーニング型源流の究明 新潟 大学 K.A
2 量子の波、波動関数とシュレーディンガー方程式 東京  M.M
3 科学的概念形成の戦略 -日本の伝統的教授法から学ぶ 東京  T.Y
4 「物体の運動の表し方(2019)」を実践して 埼玉 支部 M.T
5 電磁気・熱力学の手作り教材  広島 高校 D.K
6 高速メモリちから計による力の測定 愛知  T.E
7 物体を回転させるはたらき 埼玉 高校 I.T
8 中学校3年『熱の伝わり方』と『温室効果の簡易的な模擬実験』 ~気候変動を考える授業と実験・第2報~ 兵庫 中学 K.K
9 中学理科の電気の授業 神奈川 中学 I.H
10 プラン検討「慣性へのアプローチ」 東京  A.Y
11 速度と加速度の授業(プランと実践) 東京  M.T
12 菓子缶スピーカーで感動を! 兵庫 大学 K.A
13 放射線の授業 千葉  S.T
14 物理量に貴賎はない 〜「定義」という名の落とし穴〜 岩手 支部 I.S
15 ボルタからファラデーへ -電磁気理論を作る実験はボルタ電池で行われた- 大阪  N.S
16 高校物理も現代のリベラルアーツだ! 石川 高校 Y.M
17 力と運動 東京  K.K
18 中学校教科書では、『力の定義はどう変化してきたか』 そこから考えること 愛知  S.H
19 科学実験、発表を通した英語教育 東京 高校 M.K

(5)化学

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 科学部の運営と指導 兵庫 高校 Y.T
2 酸塩基あれこれ 千葉  M.H
3 高校化学 教科書の順番に行った授業(その2) ~心がけてきたこと~ 岩手 支部 T.M
4 ラテックスの実験 千葉 高校 Y.K
5 モルの会として科学の祭典に取り組む 愛知  O.H
6 無機各論で何を教えるか 埼玉  H.I
7 分子・原子概念の導入について 東京  M.K
8 高校 酸化還元のプラン 埼玉 大学 T.H
9 中学3年 イオン化傾向と電池の授業 東京 中学 I.H

(6)生物

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 ヒロヘリアオイラガ幼虫の食餌植物 静岡 支部 S.I
2 マツに、花はあるのか? 神奈川 中学 I.M
3 並行複発酵の実験 愛知 高校 M.Y
4 動物の授業(中2) 東京  O.K
5 物質循環 滋賀 講師 K.T
6 生き物の観察 -小学校理科新教科書を読む 千葉  H.O
7 種子のしくみ、結実まで 東京  T.T
8 高校1年 1学期必修生物の授業 東京  KK

(7)地学

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 ジオパークの終焉と付加体のジオサイト 千葉  T.E
2 2018年度学生と創る変動する大地 埼玉 支部 S.K
3 過去の気候変動から、現在の地球温暖化を考える 茨城 元施設 T.S
4 自作の簡易顕微鏡カメラを使った鉱物・花粉化石のペア顕微鏡観察 大阪 大学 Y.T
5 地質図を使った防災をかねた理科 広島 中学 U.H
6 天気の授業 広島 支部 T.S
7 地学基礎「地震と火山の学習」 東京 高校 Y.K
8 大地動乱の時代の地震の学習 兵庫 大学 H.I

(8)障害児・者と自然科学教育

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 福祉現場はつらいよ -製品開発に自然科学の力を 広島  O.H
2 聾学校中学部での理科 群馬  K.K
3 特別支援学級担任1年目、1学期にやったこととこれから 東京 中学 S.T
4 からだを知ろう 東京  I.H

(9)自然と社会

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 実験と歌で楽しむ「銀河鉄道の夜」 石川 高校 S.H
2 子どもと自然体験・ものづくり 京都  N.O
3 離島における地域の素材を生かした教材開発と児童生徒とともに行う理科研究 福岡 中学 Y.T
4 武蔵野台地と恋ヶ窪村分水 東京  S.M
5 将来も広島で生きるために 広島 支部 K.Y
6 モルと分子模型を使って暮らしと環境を考える 東京 高校 A.T

(10)教員養成

№ レポート名 都道府県 所属 氏名
1 教職課程の学生の保育内容「健康」の指導法に関する理解と教育 ―生命, 身体および健康にかかわる検討を中心に― 東京 大学 Y.T
2 教員養成に関わって 1年目の考察 京都 大学 T.T
3 2年目の「教職サークル」の課題 東京  K.T
4 「ゲのスエ」と言われたダメ教師の、ボチボチの顛末 広島 施設 S.N
5 教員になるために必要なこと 埼玉 大学 I.T
6 どんな授業にしたいか 東京  Y.K
7 〈のぼりおり〉とは何だろうか 京都  S.T

科教協福岡大会のナイター 予定一覧です(7月12日現在)

■ナイターⅠ 8月9日   

     テーマ       イニシャル 都道府県

Ⅰ-1 金銀銅の不思議を探る   S.H.  石川

Ⅰ-2 アインシュタインの一般相対性理論の数学的基礎  M.M. 東京都

Ⅰ-3 手作り実験で物理を楽しもう  D.K.  広島

Ⅰ-4 どもたちが喜ぶ宿題の出し方  S.N.  広島

Ⅰ-5 玉田泰太郎の成果に学び、科学の授業を創ろう  M.K.  東京

Ⅰ-6 「トモダチ作戦」と「最新の内部被曝データ」  S.T.  千葉

Ⅰ-7 科学マジックや授業に役立つアイデア教材紹介  S.A.  大阪

ナイターⅡ 8月10日   

Ⅱ-1 実験で楽しむ宮沢賢治「銀河鉄道の夜」  S.H.  石川県

Ⅱ-2 米沢宝石店の実験  Y.T.  兵庫

Ⅱ-3 「体積」と「重さ」の話。小学生~中学生  I.A.  大阪

Ⅱ-4 虫撮り親父の昆虫の話  U.S.  岡山

Ⅱ-5 ガリレオ工房の新作実験  T.Y.  東京

Ⅱ-6 障害児学校・学級などの教材づくり  O.H.  広島県

Ⅱ-7 アルケミストの化学実験室  T.M.  岩手県

Ⅱ-8 新しい教科書と生活科 ~何が問題で、どう補うか~  K.A.  東京都

Ⅱ-9 YPC(横浜物理サークル)のナイター  S.T.  東京

Ⅱ-10 授業ですぐ使える実験器具を作って持って帰る  I.S.  岩手

理科教室 2019年7月号(No.775)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ アメフラシ 黄之瀬健志 表2

巻頭口絵 大牟田の近代化産業遺産 藤木雄二 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校3年 こん虫の体 堀雅敏 08

 小学校3年 風やゴムのはたらき 大関東幸 13

 小学校5年 魚のたんじょう 小佐野正樹 17

 小学校6年 人と環境 野末淳 21

実践記録 高校3年 有機化合物 江畑慶洋 25

授業研究 小学校3年 じしゃく 高橋洋 32

特集 水の不思議を科学する

主張 「水」再発見!!ワクワクする授業を 小俣裕子 38

1(総論)水ってなんじゃ-水の不思議をさぐる- 高橋匡之 39

2(物理分野)水は「核」の前では安全でいられない 岩間滋 46

3(化学分野)水はありふれた物質?変わった物質? 松本正和 51

4(生物分野)水で育まれる生命 内田努 59

5(地学分野)海洋における水の循環 蒲生俊敬 66

基本の実験 解剖顕微鏡(双眼実体顕微鏡)の使い方 平松大樹 74

理科教師日記 将来も広島で生きるために 木本安彦 76

実験観察 磁界の中で受ける力を理解させるための演示装置 及川荘 78

     津波モデル装置を使って 佐竹良隆 80

行ってみよう科学探険 ゼンリン地図の資料館 82

読者のひろば 84

理科サークル東西南北 86

科教協だより 87

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報 92

科教協福岡大会案内3、参加口申込書 94

次号予告・編集後記 96

本誌を直接定期購読のみなさまへ 64

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

 購読料振込方法のダウンロードはこちら(PDF このページの記事と同じ内容です)

直接年間購読料の振込方法は、下記のようになりますので、よろしくお願いいたします。

◆「ゆうちょATM」から送金する方法

1)ゆうちょ銀行やファミリーマートの「ゆうちょATM」での送金手続きを行います。
ただし、「ゆうちょの通帳」か「ゆうちょカード」が必要です。

2)ATM の画面で、「ご送金」を選びます。(パスワードが必要です)

3)送金先「記号-番号」に、次の番号を入力する。
   記号 10870  番号 17125341

4)次の口座名が表示されるので、念のため確認をお願いします。
   口座名… 理科教室編集委員会

5)送金する金額を入力します。
   科教協 全国会員の場合は「9,940 円」(会員は1割引)です。
   科教協未会員の場合は、「11,040 円」です。

6)送金の手数料は、次の通りです。

*ゆうちょ通帳かゆうちょカードを使う場合は、1 回100円です。

*ゆうちょ口座間で送金可能な「ゆうちょダイレクト」をご利用の方は、送金手数料が月5回まで無料です。

「ゆうびん局窓口」から送金する方法(窓口の取り扱い時間…午前9時~午後4時)

・窓口で通帳から送金する場合、手数料は146円です。

・通帳等を使わず現金で送金の場合は、「電信払込み請求書・電信振替請求書」という青色用紙(A4)に「記号-番号」等を記入して送金します。手数料が550円と割高になりますので、ご承知おきください。

「ゆうちょ銀行以外の他銀行」から送金する方法は、下記の別口座番号になります。

・店名 〇八八(ゼロハチハチ) ・店番 088 ・普通預金 口座番号 1712534
・口座名 理科教室編集委員会

・手数料は取り扱う銀行によって異なりますが、かなり割高になりますのでご注意ください。

2021年1月
『理科教室』編集委員代表 箕輪秀樹

 「科学お楽しみ広場」の案内チラシのダウンロードはこちら(PDF 表裏)

 お楽しみ広場 出展 予定一覧(7月11日現在)

科学教育研究協議会第66回全国研究大会福岡大会

見て、さわって、つくって楽しもう!
夏休みの自由研究のヒントにもなります。
科学お楽しみ広場

2019年8月9日(金)9:30~11:30

西南学院大学 西南コミュニティーセンター・百年館
(福岡県福岡市早良区西新3丁目)
参加噴:無料
ブースによっては材料費として実費をいただくものもあります。
自然科学の基礎を楽しく理解できる実験・観察・ものづくり。
理科の教材・教具の紹介、実演、頒布。

参加者は各展示ブースを自由に回って、自然科学・理科教育に関する様々な体験や学びができます。児童生徒も参加できます。

主催 科学教育研究協議会

後援
西南学院大学 福岡市教育委員会 北九州市教育委員会 毎日新聞 読売新聞西部本社
西日本新聞社 朝日新聞社 RKB毎日放送 九州朝日放送 テレビ西日本 TVQ九州放送 福岡放送 地学団体研究会 日本地球惑星科学連合 日本地震学会 応用物理学会 日本地質学会
日本天文学会 日本科学者会議

問い合わせ 福岡大会実行委員会事務局長 藤岡忠浩 tadahiro.fujioka@v8.dion.ne.jp

昨年は60のブースがありました。いくつか紹介します。
 簡単にできる波の実験器具
 マグヌスカップ
 火打ち石と火打ち金
 荷造りテープで作るブラトンボ
 リングキャッチャーで遊ぼう
 みがいて作る金属鏡
 骨格標本
 黄道十二星座を探ろう
 ガラクタ楽器
 1000万倍DNAモテル
 気体反応実験機と真空砲
 こすって音を出そう

科教協ってなあに?
 科学教育研究協議会(略称:科教協 かきょうきょう)は、
 理科の学習を楽しくわかりやすいものにしたいと考えているひとたちの研究会です。
 私たちは、自然科学の楽しさを子どもも、おとなも、教師も体感してほしいと考えています。
 「理科っておもしろい」「科学って楽しいな」そんな時間を私たちといっしょにすごしませんか。
 家族での参加も大歓迎です。

会場
西南学院大学
 西南コミュニティーセンター・百年館(福岡県福岡市早良区西新3丁目)
  地下鉄空港線「西新」駅1番出口・3番出口より徒歩5分
  西鉄バス「修猷館前」バス停より徒歩5分
  駐車場はありませんので近隣の有料駐車場をご利用ください。

理科教室 2019年6月号(No.774)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 寝屋川理科サークルのナイターの歩み 佐藤昭夫 表2

巻頭口絵 有明海の貴重な生きものたち 尾形健二 02

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校4年 電気のはたらき 高橋洋 08

小学校6年 ヒトや動物の体 八田敦史 12

実践記録 小学校5年 電流が生み出す力~中学2年「電流と磁界」につながる学習を~ 松本忍 16

     中学校1年 水が光合成に必要だということをどう教えるか 野田啓司 22

特集 子どもが喜ぶ地質分野の授業

主張 地質分野の基礎・基本を求めて 鈴木邦夫 29

 1 小学校4年 大地を流れる水の流れ 阿部國廣 31

2 小学校5年 流れる水のはたらき 板山圭輔甫 36

3 小学校6年 土地のつくりと変化~相模原台地を題材に~ 小幡勝 43

 4 中学校 中学校における地質学習の基礎・基本 山崎慶太 49

 5 日本列島形成史を学校教育で 宮下敦 55

理科教師日記 「夏の星」~キミの頭上はワンダーランド!~ 井本彰 62

視点 ナマコを解剖して系統・進化・食物連鎖を学ぶことを提案する 渡辺採朗 66

実験観察 スマホカメラで直流と交流の違いを確認する実験 阿部孝志 71

      街明かりの下での天体観察 飯田健 74

      魚から出てくるアンモニアの測定 西川洋史 76

      中学1年から原子モデルで考える授業を 佐藤雄一 80

行ってみよう科学探険 大牟田市動物園 椎原春一 84

科教協だより 83

読者のひろば 86

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報 90

科教協福岡大会案内2、参加申込書 92

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

 この案内チラシのダウンロードはこちら(表裏2面・PDF)

 この要項のダウンロードはこちら(PDF B5版4ページ)

 報告発表等申し込みメール用書式(エクセル、ODS、CSV)、郵送用用紙(PDF)はこちら(この申し込みは締め切りました)

※報告発表等のない参加者は事前申し込み不要です。当日、会場受付にお越し下さい。

 科教協福岡大会・科学お楽しみ広場の案内チラシなどはこちら(8月9日)

 分科会報告 一覧(7月11日現在)

 お楽しみ広場 出展 予定一覧(7月11日現在)

 ナイター 出展 予定一覧(7月11日現在)

科学教育研究協議会 第66回全国研究大会
福岡大会のご案内

主催 科学教育研究協議会

後援 福岡市教育委員会 北九州市教育委員会 毎日新聞 読売新聞西部本社 西日本新聞社 朝日新聞社 RKB毎日放送 九州朝日放送 テレビ西日本 TVQ九州放送 福岡放送 地学団体研究会 日本地球惑星科学連合 日本地震学会 応用物理学会 日本地質学会 日本天文学会 日本科学者会議

この研究大会は、自然科学教育に関心を持つ人々、および研究・交流を望むすべての人々を対象にした研究会です。どなたでも自由に参加し学び合い、発表や発言をすることができます。

大会テーマ 自然科学をすべての国民のものに
~たのしく、よくわかる学びで、自然をゆたかにとらえる力を~

大会日程 2019年8月9日(金)、10日(土)、11日(日)

8月8日(木)全国代表者会議 17:00 ~ 19:00 西南コミュニティーセンター ホール(西南学院大学内)

8月9日(金)

 9:30     11:30    13:00          16:30 17:30    19:30
 |科学お楽しみ広場|受付昼食|はじめの全体会      |移動|ナイター講座Ⅰ・司会者会議
 |コミュニティーセンター  |西南コミュニティーセンター|  |1号館・2号館
 | 百年館

8月10日(土)

 8:30 9:00     12:00 13:00    16:00  16:15 17:30 19:30
 |受付 |  分科会  |昼食休憩|  分科会  |移動|特別 |ナイター講座Ⅱ
 |   |1号館・2号館|    |1号館・2号館|  |分科会|1号館・2号館

 

8月11日(日)            ↑『理科教室』拡大編

集会議
 8:30 9:00     12:00 12:45      14:45
 |受付 |  分科会  |昼食休憩|おわりの全体会|
 |   |1号館・2号館|    |2号館 511教室|

大会会場

〇西南学院大学(せいなんがくいんだいがく)

【住所】 福岡市早良区(さわらく)西新(にしじん)6 – 2 – 92

 (地下鉄利用の場合)「西新(にしじん)」駅下車 徒歩約5分(1番出口からが便利でわかりやすいです)

 ▼福岡空港から  「姪浜(めいのはま)」「筑前前原(ちくぜん・まえばる)」「西唐津(にしからつ)」行きで約19 分 300円

 ▼JR博多駅から 「姪浜」「筑前前原」「西唐津」行きで約13分 260円

 ▼天神駅から   「姪浜」「筑前前原」「西唐津」行きで約7分 260円

 (車の場合) 大学内には駐車できません。近隣の有料駐車場を利用してください。
       (荷下ろしのための停車は可能ですが、事前に申し出て許可を得てください)

参加費 2日以上参加  科教協会員4,000円、未会員5,000円、学生1,000円
    1日参加    2,000円(ただし、学生1,000円)  科学お楽しみ広場は無料

大会内容

○科学お楽しみ広場 (西南学院大学東キャンパス内 西南コミュニティーセンター・百年館)

 8月9日(金)9:30 ~ 11:30 …… 広場への出展者を募集します。

 ‣ 自然科学の基礎を楽しく理解できる実験・観察・ものづくり。理科の教材・教具の紹介、実演、頒布。

 ‣  児童生徒も参加できます。

 ‣ ブースによっては材料費として実費をいただくものもあります。

 ‣  参加者は各展示ブースを自由に回って、自然科学・理科教育に関する様々な体験や学びができます。

○はじめの全体会(西南学院大学東キャンパス内 西南コミニティーセンター ホール)

 8月9日(金)13:00 ~ 16:30

 ‣ 歓迎のオープニングセレモニー …… チャンチャン劇団による「チャンチャンパフォーマンス」
   福岡県北九州市に住む12歳以上の知的障害者の劇団。「個性をみがけば誰もが主役」を信条に楽しくユニークな演目を心がけています。今回は太鼓やダンスなどのパフォーマンスを存分に楽しんでいただきます。

 ‣  記念講演「ノラネコの研究~福岡県 相島~」山根明弘さん(西南学院大学教授)

  1966年兵庫県生まれ。九州大学理学部卒、理学博士、動物学者。専門は動物生態学、集団遺伝学。

   福岡県・相島にて、7年間にわたるフィールドワークを行い、ねこの生態を研究。著書に「ねこはすごい」(朝日新書)「ねこの秘密」(文春新書)「わたしのノラネコ研究」(さ・え・ら書房)がある。

 ‣ 基調提案 丸山哲也(科教協委員長)

○分科会(西南学院大学中央キャンパス内 1号館6階・7階と2号館509号室)

 8月10日(土)9:00 ~ 16:00、11日(日)9:00 ~ 12:00

 ‣ 設置するのは10分科会です。レポート数・内容によって、さらに分散会に分かれます。

  ①幼児・小学校低学年(生活科) ②小学校中学年 ③小学校高学年 ④物理 ⑤化学 ⑥生物
  ⑦地学 ⑧障害児・者と自然科学教育 ⑨自然と社会 ⑩教員養成

 ‣ 所定の申し込みをすればレポート提案は誰でも可能です。みんなで学び合いましょう。

○特別分科会(西南学院大学中央キャンパス内 1号館612、613号室)

 8月10日(土)16:15 ~ 17:15 テーマ「教師の、子どもたちと学ぶ楽しさ」(仮)

○ナイター …… ナイターでの発表者を募集します。

 8月9日(金)17:30 ~ 19:30 ナイターⅠ(西南学院大学 1号館6階・7階と2号館509号室)

 8月10日(土)17:30 ~ 19:30 ナイターⅡ(西南学院大学 1号館6階・7階と2号館509号室)

 ‣  授業や実験・教材で工夫したことや研究成果、自然や科学について発表する自主講座です。

○おわりの全体会(西南学院大学中央キャンパス内 2号館 511教室)

 8月11日(日)12:45 ~ 14:45 

 ‣  科学教育研究協議会総会 科教協の研究・運動方針を決定する大切な総会です。

 ‣ 閉会行事 来年度の全国研究大会開催地「福島」への引継ぎセレモニーなどを行います。

○巡検オプション …… 今回は実施しません。

申し込みのご案内 すべての申し込みの締め切りは6月30日です。

  大会参加だけの申し込みは、当日受付で可能ですが、発表等は事前申し込みが必要です。

①インターネットでの申し込み方法報告等発表の書式ダウンロードはこちら

  科教協HP(https://kakyokyo.org)にある「福岡大会申し込みフォーム」にあるエクセルデータをダウンロードして必要事項を記入の上、fukuoka★kakyokyo.org へ送信して下さい。確認メールを返信します。返信がない場合は、この大会案内文末の問い合わせ先(藤岡)へメールでお知らせください。

②郵送での申し込み方法

  この案内最終頁の申し込み用紙に必要事項を記入し、申し込み用紙文末にある郵送先へ送ってください。

分科会発表討議資料(レポート)の作成と、討議資料の持参について

○討議資料(レポート)の作成上の留意事項とお願い。

 ‣ 大会の発表は1人1件です。(多くの人に発表の機会を保障するためです)

 ‣  討議資料(レポート)は45部作って下さい。なお、討議資料の送付受付は人手の関係でできません。

 ‣  司会者会議用15部を大会初日〔8月9日(金)〕12時までに科教協受付に提出してください。
  分科会発表用30部は、お手数をかけますが当日に各自で分科会にご持参ください。

 ‣  個人情報の保護に配慮し、「児童生徒氏名」は削除するか、イニシャル表記等にしてください。

 ‣ 大会報告集を作成します。討議資料(レポート)のデータは、8月15日(木)までに、次のメールアドレス宛へ、添付ファイルとして送付してください。メールが利用できない場合は、大会受付に紙ベースで提出願います。

  討議資料(レポート)データ送信先:report-shu2019★kakyokyo.org

科学お楽しみ広場とナイターで使うものの送り先

〇「科学お楽しみ広場」の送り先住所と期日指定

 ‣  クロネコ、ゆうパック 期日指定 8月8日(木)14:00 ~ 16:00(必ずこの指定で!)

  〒814 – 0002 福岡市早良区西新3丁目13 西南学院百年館内 科教協福岡大会実行委員会宛

〇「ナイターⅠ」「ナイターⅡ」の送り先住所と期日指定

 ‣  クロネコ、ゆうパック 期日指定 8月9日(金)14:00 ~ 16:00(必ずこの指定で!)

  〒814 – 0002 福岡市早良区西新6丁目2 西南学院大学 1号館内 科教協福岡大会実行委員会宛
※ 荷物受け取りの人手と時間の都合上、宅配業者は「クロネコ」「ゆうパック」に限定します。

昼食について

 ‣ 8月9日(金)10日(土)は大学内の食堂が営業しています。

 ‣  8月11日(日)は大学内の食堂はお休みです。終わりの全体会へ参加なさる方は自分で弁当を用意して下さい。

宿泊について …… 福岡市内には多くのホテルがありますが、日程や他のイベントと重なる期間は、満室の可能性が高まります。早めに自分でご予約ください。大会本部としての斡旋はありません。

問い合わせ   下記へ、メールで連絡ください。
福岡大会実行委員会事務局長 藤岡忠浩 → tadahiro.fujioka@y8.dion.ne.jp

大会参加だけなら、当日に大会受付で申し込み可能です。しかし、分科会発表、科学お楽しみ広場出展、ナイター発表は、所定の様式での事前申し込みが必要です。(報告等発表の書式ダウンロードはこちら

理科教室 2019年5月号(No.773)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭 エッセイ電気が足りないから停電!ならわかるけど、電気が有り余って停電!? 新田博 表2

巻頭口絵 ノラネコの研究 山根明弘 02

今月の授業 小学校低学年 「しぜんのたより」で自然大好き! 高鷹美恵子 08

教科書を超えるプラスワンの授業

     小学校5年 植物の発芽と成長 小林浩枝 12

     小学校6年 植物の生長と日光 小佐野正樹 17

実践記録 小学校1年 しぜんのたより~においを感じて~ 山崎美穂子 21

     小学校6年 水溶液の性質 野末淳 26

     中学校3年 モデル実験で日周運動を学ぶ 宮田康宏 32

特集 酸化還元反応の系統性を考える

張 電子のやりとりを学ぶうえで何が必要か 八田敦史 37

1 酸化・還元の定義の拡張は概念の発展か 殿村洋文 38

2 小学校では系統的な物質学習を 林義人 44

3 酸化還元反応で教える「原子の不滅性」と「結びつきの強さの違い」 金子真也 48

4 酸化還元の導入から酸化還元反応までをどう教えるか 三好敬一 56

5 酸化還元反応と電池を考える 山本喜一 63

授業で使える科学のはなし 「春」いきなりたくさん出てくる虫たち 小川郁 68

基本の実験 ヨウ素液の作り方と使い方 杉山栄一 70

実験・観察 ちょっとした工夫でよく見える!水中の小さな生き物を見てみよう 吉澤樹理 72

      ブライダルベールの活用法 相馬恵子 74

視点 竹の世界:珍しい竹の開花現象 小林慧人 76

理科教師日記 ワイングラスを音で割る 田崎彰 80

       「ひっつき虫」でよく回る独楽を目指して 古野博 84

行ってみよう科学探険 福岡市科学館 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

科教協・福岡大会案内 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2019年4月号(No.772)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ これから 生田国一 表2

巻頭口絵 海洋プラスチック汚染 磯辺篤彦 02

今月の授業 小学校低学年 紙くるくる 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校3年 花がさいたよ・実がたくさんできたよ・育ち方をまとめよう 谷哲弥 12

小学校5年 天気の変化 小幡勝 16

小学校6年 ものの燃え方と空気 伊東裕子 20

実践記録 小学校5年 ものの溶け方 中山和人 24

     小学校6年 水溶液の性質 児玉久美子 30

     中学校2年 電圧をどうとらえさせるか 鈴木邦夫 36

特集 理科の授業開き

主張 理科の授業開きで大切にしたいこと 高鷹美恵子 44

1 5年生の授業開き-「植物の繁殖」生物と無生物- 鈴木マドカ 45

2 授業びらきで教師が蒔きたい『3つの種』 高橋政宏 49

3 2時間使う高校での授業開き 町田智朗 53

4 高校「地学基礎」の授業開き 山崎慶太 57

5 理科は自然がくれたパズル 阿部武徳 61

現代科学の話題 海洋プラスチック汚染 磯辺篤彦 66

視点 板倉聖宜さんを偲ぶ 松井吉之助 69

授業で使える科学のはなし 花粉のお話 花粉は厄介者なんて、とんでもない! 高橋洋 70

基本の実験 虫メガネ(ルーぺ)の使い方 八田敦史 72

 理科教師日記 退職しても楽しんでいます 酒井浩 74

実験観察 透明骨格標本のつくり方と利用 下口直久 78

     ニワトリの心臓の観察 橋口きみの 80

      マイクロピペットの扱い方の指導記録 西川洋史 84

行ってみよう科学探険 釧路市立博物館 貞國利夫 88

読者のひろば 90

理科サークル東西南北 92

科教協だより 93

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 94

読書室(書評) 95

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

『理科教室』 2019年3月号(No.771) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 授業は常に最先端 堀内和徳 表2

巻頭口絵 星の世界 月光天文台 02

教科書を超えるプラスワンの授業

  小学校3年 ものの重さ 佐々木仁 08

  小学校5年 電磁石 玉井裕和 12

  小学校6年 生き物とかんきょう 八田敦史 16

実践記録 小学校特別支援 空気であそぼう 宮田喜代美 20

    小学校4年 水のすがた 野末淳 24

中学校1年 状態変化の授業 粂川祥一 29

授業研究 中学校2年 電流回路 金子真也 34

特集 ICTの有効活用

 主張 子どもの理解を助けるデジタル機器の利用 鈴木邦夫 42

 1 力学概念形成を手助けするICT 右近修治 43

 2 スマホの『星座表』アプリの活用 加藤幸男 50

 3 デジタル機器を活用した小学5年生「流れる水のはたらき」の学習 松本忍 55

 4 音の授業づくりに役立つ音波の可視化教材 青木悠樹 60

 5 デジタル機器を物理の授業づくりに生かす 石井登志夫 65

実験観察 進化の視点につながるイカとハマグリの比較解剖 渡辺採朗 70

     大人にこそ生き物に触れる体験を 北野大輔 78

視点 理科の授業で集団づくり 村上米子 81

行ってみよう科学探険 美祢市歴史民俗資料館・美祢市化石館 高橋文雄 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp