Contents     2022.9   No.813 Vol.65  No.9

巻頭エッセイ   子どもたちにさまざまな自然体験を!  東海林 英四郎 ・・・・・  表2

巻頭口絵 球状コンクリーシヨンの不思議  吉田 英一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 02

ここがポイント!理科の授業

小学校4年 ものの暖まり方  大畑 茜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 08
小学校6年 てこのはたらき ~実験用てこは傾いたまま?~  藤 誠 ・・・・・・・・・・・・ 11

実践記録

  小学校2年・生活科 おもりでうごくおもちゃをつくろう  高鷹 美恵子 ・・・・・・・・・・ 15
  小学校4年 空気と水  玉井 裕和 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

特集 地域にある地学教材を生かす

主張     自分が住む地域を地学的な知識を持って理解する子どもの目を育てる  斎藤 公光・・・ 27

1 地域に根ざした地形・地質学習 觜本 格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
2 大地のつくり~地域で探した教材 木村 匡司  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
3「桑名の地層と大地の変動」の学習 山川 真史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
4 地学教育でいう地域教材とは何か?また、どう利用するのがよいか? 野田 啓司  ・・・・・ 48
5 私たちの住む土地~学区域の地形を活用した授業 小幡 勝 ・・・・・・・・・・・・・・ 54

視点 昆虫学習で大切にしたいこと 山崎 慶太  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
   福島第一原発のトリチウム汚染水の実態 篠崎 勇 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
   雹の大きさと落下速度の関係 草彅 浩二 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66

実験・観察 マルバルスカスとホソバルスカスの探究活動への利用 阪田 忠 ・・・・・・・・ 70
  雨天でもできる光合成の実験 砂川 俊輔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76
   スマホを用いた重力加速度の測定 鈴木 健夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80

理科教師日記 全国学力・学習状況調査の理科~何か変だ!  編集部 佐久間 徹 ・・・・・・ 84

*行ってみよう科学探険 浜名湖体験学習施設 ウオツト(静岡) 大竹 純也 ・・・・・・・・ 86

読者のひろば ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88
理科サークル東西南北 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
科教協だより 和澄 利男 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
読書室『山の上に貝がらがあるのはなぜ?』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  92
読書室『ブルシット・ジヨブの謎』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93
教育情報 「データサイエンスと高校の教科『情報』」 興治 文子 ・・・・・・・・・・・・・・ 94
次号予告編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
科教協全国研究大会・岡山大会の中止に関するお詫び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  47

<写真解説> キツツキの仲間たち

 キツツキの仲間は身近にいるのですが姿はなかなか見つけられません。それでも樹の幹を突くコンコンコンコンというドラミングの音は遠くからでもよく聞こえます。キツツキが木に開けた穴は他の多くの烏や動物たちの巣穴としても使われます。「ケラ」は木の中にいる「虫」のことです。キツツキが穴を開けたり樹皮を剥いだりすることで、分解しにくい木質が細かくされ、樹木の更新の加速化に役立っています。(表紙ともに写真・文 小林 孝雄)

→【AR対応画像】あり。 使用法は P.96 をご参照ください。

どなたでも参加できます

下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
最下段の内容確認 ボックスにチェックを入れて送信ボタンを押して下さい。確認画面は出ませんが自動返信メールが記入されたメールアドレスに届きます。
返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact★kakyokyo.org(★は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。

自然と社会の分科会  10/16(日)13:00~18:00





    ・・・・所属は元も含みます。


    ※ 上のチェックボックスにチェックを入れて送信をお願いします。

    どなたでも参加できます

    下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
    送信ボタンを押すと(確認画面は出ません)自動返信メールが送られるので、メールをご確認下さい。
    返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
    数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact★kakyokyo.org(★は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
    当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。

    クリックすると拡大ペーシになります。





      ・・・・所属は元も含みます。

      <参加>
      ■10月30日(日)8:50 ~ 12:00、zoomミーティング -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

      会員の皆さんへ

      2022年9月11日             
      科学教育研究協議会 運営委員会

      岡山大会の中止により、科教協総会を次の日程で行います。
      運動方針案・予算等の提案があり、投票による決議も行う予定です。万障お繰り合わせの上、ご参加頂けますようお願いします。

      • 日時 2022年10月30日() 13:00~14:50
      • 方法 ZoomによるWeb総会
      • 議題
        • 議事運営委員・議長選出
        • 運動方針 討論・採決
        • 2019年度決算から2021年度予算までの報告
        • 2021年度 決算報告・会計監査報告 討論・採決
        • 2022年度 予算 討論・採決
        • 新旧委員・会計監査・選挙管理委員紹介
        • 議事運営委員・議長解任
        • 岡山大会実行委員会から
        • 岡山から埼玉へ引き継ぎ

      お申し込み:————————————————————————————

        自動返信メールにて zoom情報が kakyokyo.org から届きます。メールボックスをご確認下さい。
        会費を未納の方は、至急、振り込みをお願いします。
         >>> 振込先・入会案内

        科教協 会員のみなさまへ

        各支部の会報やサークル通信をお送りいただく「窓口」を新設しました。下記の方法でお寄せください。
         
        ★ 全国各地で研究活動を進めている科教協支部・サークルの通信は、こちらへ
         全国各地で研究活動を進めている科教協支部・サークルの通信をもとに、科教協HP、「科教協ニュース」や月刊誌『理科教室』でその様子を伝え、研究運動に役立てていきます。ぜひ、次のメールアドレス宛に支部・サークル通信をお送りください。          科教協支部・サークル通信の送り先: circlenews★kakyokyo.org  <・・・・・・印は、半角の @ にして送って下さい。

        案内チラシや要項などのpdfを送られる場合

        ★ メールに添付する以外のファイルのアップロードができます。 >>>> ファイル受け取り用ページ
         このホームページ上で、pdfその他のファイルをアップロードする場合、次のようにいくつかのご注意があります。
        1)ファイル名は出来るだけ短めにお願いします。半角英数ではないファイル名は文字化けします(データの中身は正しく反映されます)。
        2)ファイルは、5本まで一度に送ることができます。
        3) 合計の容量が 5MBを越える場合は複数回に分ける、 ZIPファイルに圧縮する、「無料の大容量ファイル転送サービス」サイトを利用する(例えば“ギガファイル便”)などの対応をお願いします。
        3)利用可能なデータ形式は、pdf, jpeg, jpg, gif, png, doc, docx, csv, zip, jtd, pptx, txt となっています。

          このページは、研究会などの案内ビラ・チラシや文書などの「電子データー」を科教協にアップロードするページです。
          ファイル形式は、pdf,jpeg,jpg,gif,png,doc,docx,csv,zip,jtd,pptx,txt などです。
          ファイル名は半角英数でないと文字化けしますが、中身は大丈夫です。
          ファイル合計が5MBよりも大きい場合は、「複数回に分ける、ZIPファイルとして圧縮する、無料の大容量ファイル転送サービスのサイトを利用する」などをお願いします。

          ※ 送信者情報をご記入下さい。--------------------------------------------------------------------





          進捗バーの右にある×を押すとそのファイルは取り消しができます。

          ドラッグドロップやファイル選択だけではアップロードしません。必ず下記のボックスにチェックを入れて「送信」ボタンを押して下さい。


          日本語・全角のファイル名は文字化けして送られます。ファイルの中身は問題ありません。

          どなたでも参加できます

          下記のフォームにご記入ください。 参加予定の分科会名や Zoom 情報 が、ご記入のメールアドレスに送られます。
          最下段の内容確認 ボックスにチェックを入れて送信ボタンを押して下さい。確認画面は出ませんが自動返信メールが記入されたメールアドレスに届きます。
          返信メールをスマホで受信される場合、ドメイン kakyokyo.org からのメールを受信できるようにしておいて下さい。
          数分待っても届かないようでしたら、ゴミ箱メールもご確認のうえ再度申し込みいただくか、contact☆kakyokyo.org(☆は@に変換を)までお問い合わせ下さい。
          当日はご都合により入退室は自由です。またカメラOFFでも参加できます。ぜひ積極的な質問やご発言などをお願いいたします。

           





            ・・・・所属は元も含みます。

            <参加分科会> ・・・・複数選択可です。

            ■11月5日(土) -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-




            ※ 上のチェックボックスにチェックを入れて送信をお願いします。

            理科教室 2022年9月号(No.813)
            理科教室 2022年9月号(No.813)

            Contents     2022.9   No.813 Vol.65  No.9

            巻頭エッセイ   感性は理性を生み、理性は新しい科学を生む  山矢 昌 ………… 表2

            巻頭口絵 生きた教材で学べる植物園 咲くやこの花館(大阪)  田中 彩子 …………… 02

            ここがポイント!理科の授業

            小学校6年 生物どうしのつながり  大関 東幸 …………………………………… 08

            実践記録 小学校4年 電気のはたらき  玉井 裕和 …………………………………… 12

            中学校3年 対話を中心に行う落体運動  手塚 博紀 …………………… 21

            大学 学生と創る「変動する大地」2022 鈴木 邦夫 ………………… 28

            特集 イオンの授業をどうつくるか

            主張     イオンの学習からより深い物質理解へ  箕輪 秀樹 …………………… 36

            中学校・高校のイオンの授業づくり  小松 寛 …………………………… 37

            「原子」と「イオン」の存在を土台に物質の世界を知る  菅原 正志 ……… 44

            ボーアの原子モデルで系統立てた化学の授業  奥田 雅史 …………… 50

            感性から論理への転換と原子、イオンの学習  堀内 和徳 ……………… 56

            イオンと分子の違い  山本 喜一 ……………………………………………… 63

            視点 学習指導要領の変革を目指して4「小学校6年 生物分野を検討する」  石渡 正志 … 71

            実験・観察 サザエを解剖して、軟体動物・腹足類の体のしくみを学ぶ   渡辺 採朗 … 80

            行ってみよう科学探険 横倉山自然の森博物館(高知)  宮地 萌 ……………………… 86

            読者のひろば …………………………… 88

            理科サークル東西南北 …………………… 90アオバト1

            科教協だより 吉埜 和雄 ………………… 91

            読書室『はっけん!オタマジャクシ』………… 92

            読書室『なぜ力学を学ぶのか』……………… 93

            教育情報「教員養成の新しい必修科目『総合的な学習の時間の指導法』」 北林 雅洋 …94アオバト2

            次号予告・編集後記 ……………………… 96

            原稿募集………………………………… 55

             

            <写真解説> 群れで身を守るアオバト(青森県深浦町千畳敷海岸)

            アオバトはハヤブサを警戒し用心深く林の中に隠れています。4~5羽の偵察隊が林から海岸まで飛んで一回り。これを数回繰り返して 200羽ほどの群が一斉に海岸の岩場に向かいます。岩の隙間の海水を飲んだり、海水に頭を突っ込んだりしてすぐ林に帰ります。海岸はハヤブサには良い狩場で、犠牲も出ます。危険を冒してまで海水を飲む理由は、親鳥が雛に与える鳩特有のピジョンミルクに必要なミネラルを補給するためではないかと考えられています。(表紙ともに 写真・文 小林‌孝雄)

            →【AR対応画像】あり。 使用法は P.96 をご参照ください。

            物理分科会
             「科教協物理分科会の部屋」はこちら
            8月10日(水)
            13:00~14:00 「電位を導入した中学電気回路の授業 」 KK(東京)
            14:10~15:20 「「回路カード」を活用した電磁気分野の実験 」YM(兵庫)
            15:30~16:40 「全反射 」SN(大阪)
            8月11日(木)
            13:00~14:00 「方向・向きの異なる2つの力の合成の授業 」 TM(埼玉)
            14:10~15:20 「ma=Fの「m(質量)」に出会う授業 」MO(埼玉)
            15:30~16:40 「加速度運動で使う教具について 」TM(東京)

            教員養成分科会
             「科教協岡山Web研究会 教員養成分科会」はこちら

            ■8月11日(木)
            10:00~11:00「ドイツの自然博物館にみる幼児教育と社会教育の連携・協働-フランクフルト市ゼンケンベルグ自然博物館における生涯学習支援に基いて-」東京 YT
            11:00~12:00「5年目の『教職サークル』に向けての課題」東京 KT
            13:00~14:00「授業で予想を外した子どもの受け止めについて」京都 ST
            14:00~15:00「学生による模擬授業とその効果」新潟 MS
            15:10~16:10「初等科教育法(理科)の指導に関する報告」京都 TT
            ■8月12日
            10:00~11:00「手垢に汚れた自分の世界から科学の世界へ」埼玉 IT
            11:00~12:00 2日間の総合討論Ⅱ

            小学校低・中・高の三つの分科会
            次の2日間の午前中の日程で行う計画が進んでいます。
            ひとつのZoomのルームに、5つのブレイクアウトルームを開いて、
            同時進行で進めるWeb岡山研究会を計画しています。
            10月1日(土) 9:10~10:30 提案1、10:40~12:00 提案2
            11月5日(土) 9:10~10:30 提案1、10:40~12:00 提案2

            他の分科会は確定次第掲載します。

            8月11日 10:00~12:00 13:00~16:10
            8月12日 10:00~12:00

            Web岡山研究会教員養成分科会に参加希望の方は、
            生源寺<shohgenjitachi☆kcn.jp> (☆は@に替えて)にメールで申し込んでください。ZoomのURLをお知らせします。

            ■8月11日
            ▼10:00~11:00
            ドイツの自然博物館にみる幼児教育と社会教育の連携・協働-フランクフルト市ゼンケンベルグ自然博物館における生涯学習支援に基いて-  東京 YT

            ▼11:00~12:00
            5年目の『教職サークル』に向けての課題  東京 KT

            ▼13:00~14:00
            授業で予想を外した子どもの受け止めについて  京都 ST

            ▼14:00~15:00
            学生による模擬授業とその効果  新潟 MS

            ▼15:10~16:10
            初等科教育法(理科)の指導に関する報告 京都 TT

            ■8月12日
            ▼10:00~11:00
            手垢に汚れた自分の世界から科学の世界へ 埼玉 IT

            ▼11:00~12:00
            2日間の総合討論Ⅱ