2024.11.17 関東甲信越ブロック大会

4分科会: 小学校物理化学生物

小学校分科会

時間 内 容 提案者 司会
生活科
13:10〜13:50  ガイドとしてチバニアンについて紹介 鴇田妙子 千葉
移動5分 生活科・3・4年の会場へ 部屋を移動します。
14:10~14:40  「生活科教科書に科学的な視点と学習活動をプラスしよう! 高鷹 敦 東京 佐久間 徹
14:50~15:20  初めて生活科のおもちゃ作りをやってみて 竹下 卓伸 東京 佐久間 徹
15:30~16:30  「おもちゃ作りのお困り何でも解決」 佐久間 徹 東京 高鷹 敦
3・4年
14:10~14:40  3年「ものの重さ」同じ体積でも重さがちがうとものがちがう。同体積の鉄・アルミ・ゴムを9品比べるじゃおもしろくない,では、何をくらべる。どんなに小さなものにも重さがある。学級の班の数だけストロー天びんを作ってお持ち帰り。 村松兼斗 山梨 河野太郎
14:50~15:20  小学校3年生 体積と重さについて 永野美智代 千葉 野末 淳
15:30~16:30  小学校4年生「水のすがた」の授業映像を視聴 到達目標学習課題方式の授業に興味のある方(主に小学校の先生)、学生の方はぜひご参加ください。 野末 淳 埼玉 河野太郎
5・6年
13:10~13:40  6年 レポ-ト「地球、太陽、月」 宇敷輝男 群馬 樋口明広
13:40~14:10  5年 もののとけ方 ものが溶けると均一に広がることを「百聞は一見にしかず」とっておきの安全な溶質作りと均一実験の紹介 福田圭志 山梨 箕輪秀樹
14:20~14:50  6年 私たちの生活と電気(「発電と電気の利用」) 手回し発電機を使った発電実験、コンデンサーに電気をたくわえる実験、豆電球とLEDの比較実験についての提案 箕輪秀樹 栃木 福田圭志
14:50~15:20  6年 水溶液のはたらき 小幡 勝 東京 樋口明広
15:30~16:30  5年 電磁石のはたらき 宮崎 亘 東京 小幡 勝



物理分科会

時間 内 容 提案者 司会
13:10〜13:50  ガイドとしてチバニアンについて紹介 鴇田妙子 千葉  
移動5分
13:55〜14:15  教科書の「圧力」は間違い〜圧力実験色々 岩間 滋 岩手 鈴木健夫
14:15〜14:35  水の実験(大気圧と水の表面張力) 水野勇 神奈川 鈴木健夫
14:35〜15:05  「運動量の授業をどうするか」 今考えていることですが、当日までには、その授業は終わっています。 吉埜和雄 東京 鈴木健夫
休憩10分
15:15〜15:30  大気圧体感器、ミニホーバークラフトの改良 天野拡昭 神奈川 吉埜和雄
15:30〜16:00  「質問書方式を取り入れる」 毎時間「振り返りカード」を書かせる中で、質問があったら書きなさい、という形を取っている。今年度はそれが半数近くの生徒が書くようになり、毎時間その回答の解説から授業に入っている。(30分) 鈴木健夫 神奈川 吉埜和雄
16:00〜16:30  「面白物理とコミュニケーション」(30分) 越 市太郎 千葉 吉埜和雄



化学分科会

時間 内 容 提案者 司会
13:10〜13:50  ガイドとしてチバニアンについて紹介 鴇田妙子 千葉  
移動5分
13:55〜14:15  化学 クスノキの葉からショウノウを分離する簡易的水蒸気蒸留法を紹介:校庭のクスノキの葉の成分を分離して観察し、外用薬や防虫剤などに利用されたことを学ぶ。2018年10月県立八千代高校板倉司さんが千葉県理科研究協議会化学部会で発表(20分) 森田真理 千葉 古谷登
14:15〜15:15  気体に重さはあるか:高1の化学授業の初めに「空気に重さはあるのか」を授業しました 阿久津嘉孝
中央沿線理科サークル
東京 古谷登
休憩10分
15:25〜15:55  「空気は温まると軽くなる」をグループで楽しく体感できる実験 古谷登 神奈川 阿久津嘉孝
15:55〜16:25  「MetaMoji ICT機器の実践報告」 中学2年生 化学分野「化学反応」 または 物理分野「電気回路」
1人1台端末の所持のなか、MetaMojiアプリの利用を今年度から開始。プリントの配布や実験プリントの回収、採点など、授業の中での活用と実践の報告を行う。(30分)
益田克行 神奈川 阿久津嘉孝
16:25〜16:30  若い方に伝授したい名作「三徳ビン」水素は静かに燃えるが! 「圧電ポン」生徒に一番人気 岩間 滋 岩手 阿久津嘉孝



生物分科会

時間 内 容 提案者 司会
13:10〜13:40  提案 特別支援学校(小学部高学年・中学部・高等部)特別支援学校における理科と農業の実践:肢体不自由、院内学級(病弱)、高等部職業系での理科及び高等部職業系での農業の実践についての記録の発表。(30分) 溝呂木 務 千葉 吉岡秀樹
13:40〜14:00  ゾウリムシの顕微鏡観察 三部 陽祐 千葉 吉岡秀樹
14:00〜14:10  資料配付:読み物「キツネのお話」他 濱中 修 千葉 吉岡秀樹
休憩 5分
14:15〜15:00  豚の脳の観察 阿部啓太 千葉 三部 陽祐
15:00〜15:20  水草の茎などの断面を双眼実体顕微鏡で見てみよう 吉岡秀樹 千葉 三部 陽祐
休憩 5分
15:25〜15:40  提案:プラナリアの記憶実験(10分) 国府台高校
生物部
千葉 溝呂木 務
15:40〜16:30  双眼実態顕微鏡;接続コード・プロジェクター テーマ:ミズクラゲエフィラのポケット飼育法 佐野郷美 千葉 溝呂木 務
※ 分科会は 13:10~ 16:30 です。 案内ページへ戻る

費用 1,000円を下記にお振込み下さい

郵便振替口座 00170-1-36086 科学教育研究協議会

※ 振込時にメモが書けるようでしたら「ホウコクシュウ」等とわかるようにして頂けると助かります。
※ 会計担当からの振り込み確認後に、ご記入の住所に発送いたします。

    大会選択

    送金について

    当てはまるものにチェックして下さい(任意、複数選択可)


    送付先ご住所


    都道府県


    ←ボタンは一度だけ押してお待ち下さい。

    ※ 正常に送信されますと自動返信メールが届きますのでご確認ください。

    参加申し込み [お楽しみ広場] [講座・研究会]     分科会 レポートと日程
    会場 アクセス:和洋国府台女子中学高校        無料イベント
    QRコードをクリック または 読み取って申しこむ
          

    月刊誌『理科教室』に毎月掲載の「ここがポイント!理科の授業」をもとに Web講座(小学校)を開催しています。
    Zoomで全国の先生方と交流しましょう。 参加費は無料です。

    日時:2024年10月19日(土) 10:00~11:50(9:50 ZOOM開始)
    内容:



    参加申込方法: 次の「こくちーず」からお申し込みができます。

    こくちーずイベントページ

     ※ 「こくちーず」にメールアドレスを登録してお申し込みください(無料)。
    申し込み締め切り:10月15日(火)

      参加申し込みをされた方に、ZoomミーティングIDとパスコードをお送りします。
      資料は、当日Zoomに参加したときにお送りします。Zoomで受け取れない方にはメールでお送りします。
      過去にお申し込みいただいた方には案内メールをお送りしています。
      ご不明な点はメールにてお問合せください。

    「ここがポイント理科の授業」Web講座担当
    箕輪秀樹

    月刊誌『理科教室』の定期購読はこちらからお申し込みができます。
    https://kakyokyo.org/archives/5669

    月刊誌『理科教室』に毎月掲載の「ここがポイント!理科の授業」をもとに Web講座(小学校)を開催しています。
    Zoomで全国の先生方と交流しましょう。 参加費は無料です。

    日時:2024年9月21日(土) 10:00~11:50(9:50 ZOOM開始)
    内容:



    参加申込方法: 次の「こくちーず」からお申し込みができます。

    こくちーずイベントページ

     ※ 「こくちーず」にメールアドレスを登録してお申し込みください(無料)。
    申し込み締め切り:9月21日(土) 00:00

      参加申し込みをされた方に、ZoomミーティングIDとパスコードをお送りします。
      資料は、当日Zoomに参加したときにお送りします。Zoomで受け取れない方にはメールでお送りします。
      過去にお申し込みいただいた方には案内メールをお送りしています。
      ご不明な点はメールにてお問合せください。

    「ここがポイント理科の授業」Web講座担当
    箕輪秀樹

    月刊誌『理科教室』の定期購読はこちらからお申し込みができます。
    https://kakyokyo.org/archives/5669

    いわて花巻大会参加、たいへんお疲れさまでした。下記のように、送信よろしくお願いします。

    〆切りは、8月27日(火)です。
    ファイルの容量は、8MB 以内にして pdf1本に まとめて下記のフォームからお送りください。容量が8MB以上の場合は、別途 ご相談 ください。

    ファイル名について(特に重要です)
    ■ ファイル名は必ず半角英数にして下さい。全角のファイル名は下記の例のように文字化けします。スペースも使わないでください。
      文字化けファイルの 例: cae7d29f35cf0b0965ea26cb5ad9a698.pdf のようになってしまいます。
      ご自分が保存した全角名のファイルをそのまま送るのだけは止めてください。円滑な作業のため、以下のようにお願いします。

    ■ ファイル名のつけ方: 半角の英数字で「分科会番号-お名前」として下さい
        「物理分科会の 野山花子」さんならば、 4-NoyamaHanako.pdf としてください。

      ファイル名の変更は、目的のファイルを右クリックしてメニューから、またはf2キーから行うことができます。

    分科会番号: 1 幼児・小学校低学年(生活科) 2 小学校中学年 3 小学校高学年 4 物理 5 化学 6 生物 7 地学 8 障害児・者と自然科学 9 自然と社会 10 教員養成 
    11 '科楽’お祭り広場     12 わくわく+  


      ※ 送信者情報をご記入下さい。
        
        

      ファイル名(例:半角で、1-YamadaUmida.pdf )

      よろしければ下のボックス にチェックを入れて「送信」ボタンを押して下さい。