理科教室 2018年2月 (No.758) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自然科学学習では適切な用語を 斎野秀一 表2

巻頭口絵 海の無脊椎動物を拡大してみると 加藤哲哉 02

表紙解説 地球科学上の世界遺産~チバニアン 編集部 鈴木邦夫 08

低学年の窓 小学校1・2年 ひと工夫でおもしろいものづくりを楽しもう 谷哲弥 10

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校5年 物の溶け方 「水に溶けた(透明)」を明確にするために、「濁った水」を 野末淳 14

 小学校5年 電磁石~鉄芯なしでもクリップを吸い込むコイル~ 長江真也 18

実践記録 小学校5年 流れる水のはたらき 松本忍 22

      小学校6年 植物の体と生活 小幡勝 28

      中学校1年 溶解と結晶 千足優子 33

特集 モデルの限界と有効性

主張 モデルの功罪を意識した授業を 鈴木健夫 38

1 理科教育におけるモデルとアナロジー 右近修治 39

2 オームの法則をめぐる電子の衝突モデル 飯田洋治 45

3 抗力の弾性モデルの功罪 山本明利 50

4 分子模型モデルは楽しい 高橋匡之 54

5 モデルは使った方がよいが、問われるのはその使い方・指導法 杉山栄一 58

6 地学のモデル実験、その効果と限界 杉山了三 63

7 モデルとは―気体分子を例として 江沢洋 69

視点 読んでみよう!海外の教科書 高木克仁 73

   「豆電球を光らした後の電流は減っていると思います」は、あながち間違いとは言えない 下末伸正 74

授業で使える科学のはなし 食物連鎖と生物濃縮 山崎慶太 78

基本の“き” いっぽいっぽ(No.3) 松本徳重 80

実験観察 アメリカザリガニの観察図の作成 渡辺採朗 82

行ってみよう科学探険 京都大学白浜水族館 原田桂太・山内洋紀・加藤哲哉 88

読者のひろば 90

理科サークル東西南北 92

科教協だより 93

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 94

読書室(書評) 95

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

 

理科教室 2018年1月 (No.757)  (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 多様性に想う 早川憲三 表2

巻頭口絵 東北大学の「たからもの 」黒柳あずみ 02

低学年の窓 小学校1・2年 子どもたちは知りたがっている高橋真由美 08

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校4年 水のすがた~“水蒸気は水の気体”が分かるために~ 児玉久美子 12

 小学校6年 電気の学習発電と電気の利用 井上一晴 16

実践記録 小学校5年 花のつくり・花から実へ 山口誠 20

     小学校6年 「植物のからだのはたらき」で工夫したこと 木村匡司 25

     高校 風の吹き方を水平対流で学ぶ 山崎慶太 30

特集エネルギーの理解を目指して

主張 エネルギー概念をつかって自然科学を見渡そう 八田敦史 36

1 もし私が小学校で授業をしたら 阿久津嘉孝 37

2 高校物理のエネルギー学習 石井登志夫 43

3 仕事とエネルギーの授業 川島健治 49

4 熱や電気分野でエネルギー概念を視覚化する試み 石川幸一 54

5 カルノーが考えた熱機関まで、やってみようと思います 吉埜和雄 60

授業で使える科学のはなし 電磁石にはどうして鉄芯を入れるの? 鈴木健夫 68

基本の“き” いっぽいっぽ(No.2) 松本徳重 70

視点 スライム作りから見える世界 藤田勲 72

   低学年教育について 谷哲弥 76

現代科学の話題 安定同位体から解き明かす縄文人の食性と移動 日下宗一郎 80

障害児と自然科学教育 魔法のカード「あぶり出し」 市川広義 84

行ってみよう科学探検 東北大学の研究者たちの「たからもの」を見に行こう 黒柳あずみ 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

 

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり 使用法はp96

理科教室 2017年12月 (No.756) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 科教協のおかげです 松田泰尚 表2

巻頭口絵 西オーストラリア州Outback(未開発地)のジオサイト訪問へのいざない 根本泰雄 02

低学年の窓 小学校1・2年音の出るおもちゃを作ろう。 小林浩枝 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校6年 地震と火山「日本の国立公園の多くには火山があるの?」の学習をプラスする 佐藤完二 12

実践記録 中学校1年 大地の変動 伊藤浩史 16

特集 地震・火山国における日本の地学教育

主張 地震・火山の本質を理解し授業に活かそう 松本さつき 23

1 地震とは何か? 加藤石貞一 24

2 熊本地震はどのようにして起こり、何をもたらしたか? 林愛明 30

3 3.11東北地方太平洋沖地震による津波はどのように遡上したか 平川一臣 33

4 岩手県におけるイベント堆積物 はぎ取り標本の作製と授業実践 小野寺弘幸 40

5 震災体験記:海の街から、あの時の想いを 吉田結美子 46

6 火山はなぜそこにあるのか 川本竜彦 51

7 日本列島の地震と火山は今後どうなるのか 鎌田浩毅 57

授業で使える科学のはなし 世界のなかで日本は火山が多いの? 皆本格 64

基本の“き” いっぽいっぽNo.1 松本徳重 66

理科教師日記 被災校発、理科室の設計物語り 菅原正志 68

現代科学の話題 たんぽぽ計画と宇宙での生命探査計画 山岸明彦 74

障害児と自然科学教育 読み聞かせには、科学読み物も 伊藤廣子 78

行ってみよう科学探検 公益財団法人 目黒寄生虫館 脇司 80

読者のひろば 82

理科サークル東西南北 84

科教協だより 85

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 86

読書室(書評) 87

教育情報 88

『理科教室』項目別総目次(2017年1月号~12月号) 90

次号予告・編集後記 96

理科教室 2017年11月 (No.755) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自然と自然科学を! 子どもたちと共に! 私の現在 石橋峯生 表2

巻頭口絵 足元の小さな世界 吉田譲・塚本勝也 02

低学年の窓 小学校2年 落ち葉や木の実で遊ぶ前に見ておきたいこと 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 物の温度と体積 合馬和章 12

 小学校4年 水の三態変化を扱う前に教えたい「固体・液体・気体」 八田敦史 16

実践記録 小学校3年 磁石 山内衛 20

     小学校6年 物の燃え方 宮崎亘 25

     中学校1年 物体の温度 千足優子 30

     中学校1年 中学校1年生の化学分野をどう学習するか 藤本敏秀 35

奮闘記 中学校1年 「中学の地震」に取り組んで 森みずき 40

特集 化学変化をマクロとミクロで

主張 日常の現象を、化学変化だと捉えなおせる理科の授業 小俣裕子 44

1 化学変化のマクロとミクロ 高橋匡之 45

2 重さを量るイメージを作る 中嶋久 51

3 粒子概念を「必然性を持って」、「段階的に」 金子真也【AR対応画像】 55

4 「科学と人間生活(2単位)であつかった原子、分子の学習」 澤田史郎 63

理科教師日記 いきいきワクワク授業実践 菅原正志 68

実験観察 平松式ペットボトル人工雪発生装置の改良 寺島禎一 72

       硫化実験の危険性 富田尚道 74

視点 金属光沢をはっぎりつかませるために鏡づくりと鏡の通電を 野末淳 77

   ゼロ・ウェイスト社会をめざして 広瀬立成 78

現代科学の話題 日本の重力値の基準を40年ぶりに更新 平岡喜文 82

障害児と自然科学教育 「わくわく科学実験」6年目やってます。 いおかやすいち 86

行ってみよう科学探検 石川県ふれあい昆虫館 坂井芳子【AR対応画像】 88

読者のひろば 90

理科サークル東西南北 92

科教協だより 93

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 94

読書室(書評) 95

次号予告・編集後記 96

 

理科教室 2017年10月 (No.754)(目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自分のテキストを持とう! 高木克仁 表2

巻頭口絵 全国から実践記録を持ち寄り、広島に集う 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 物の温まり方 生田国一 08

 小学校5年 物の溶け方 甲斐昌平 12

 小学校5年 流れる水のはたらき 野末淳 16

 小学校6年 太陽と月 宮内主斗 20

実践記録 奮闘記・小学校5年 雲と天気の変化 加藤耕太 24

       奮闘記・中学校2年 学習課題方式の授業を電流回路で初めて実践して 宮田康宏 30

       奮闘記・高校1年 学校周辺での野外実習 堀しづ子 35

特集 岩石から見える地球の歴史

 主張 岩石から読みとる大地の変動 今井正巳 40

 1 岩石学と理科教育 野坂俊夫 41

 2 小学校の岩石学習 山口誠 47

 3 教科書で学ぶ岩石は実は身近にたくさんある 餘目崇史 52

 4 中学1年 火成岩の学習 竹本健一 56

 5 どうする?教材がない高校で、地学を専門としない教員による岩石の学習 藤原靖 61

授業で使える科学のはなし どうして日食や月食がおこるの? 草刈英郎 66

                 海底だった低地 鈴木邦夫 68

基本の“き” 理科授業は真似ることから 斎野秀一 70

視点 いつでも教材探しのアンテナを 谷賢一 72

家族の前で化学実験をさせる試み 高橋匡之 74

現代科学の話題 絶滅危惧種オキノタユウの保全と再生の展望 長谷川博 80

障害児と自然科学教育 初めての「でんきであそぼう」の学習 三浦敏則 84

行ってみよう科学探検 馬の博物館 村井文彦 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本)92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

理科教室 2017年9月号 (No.752) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ サークルで教えてもらいました 生田国一 表2

巻頭口絵 南アルプスの高山帯 村松武 02

低学年の窓 小学校1・2年 『いきものとなかよし』(秋の虫さがし)を、どう授業にするか? 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校 4年とじこめた空気と水 山口勇蔵 12

実践記録

 小学校2年 昔から日本でくらすスジエビを教材に 勝原崇 16

 小学校6年 「大地のつくり」の授業 中山雅彦 22

 中学校3年 細胞分裂 池田享平 27

特集 やさしくて本質的な理科実験

主張 子ども達が自然科学の基礎を獲得できる実験を 高鷹美恵子 33

 1 目的をもって自然に問いかけるそれが実験 高橋洋 34

 2 単元の学習のコアになる実験を見つけよう(小4) 玉井裕和 40

 3 変えるものを明らかにして実験する(小5) 谷哲弥 45

 4 金属が変化したことを示すマグネシウムと塩酸の反応(小6) 宮内主斗 50

 5 私を魅了した実験たち 餘目崇史 55

 6 自分の考えを検証するための物理実験 小野洋 60

 7 中学生がつまずくところを模索して 高橋匡之 65

 8 ニクロム線でスチールウールへ点火する実験装置の工夫 藤枝昌利 70

 9 手軽に生物実験をしよう 山岸尚子 72

実験観察 小学校のどの学年でも可能 種集め 野末淳 76

食塩結晶の劈開を利用してアボガドロ定数を求める 峰島不可止 78

現代科学の話題 日本発の新元素ニホニウム 本林透 80

障害児と自然科学教育 稲作 松本さつき 84

行ってみよう科学探検 熊本県御船町恐竜博物館 池上直樹・富澤由規子 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

理科教室 2017年8月号 (No.752) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 私にとって平和と広島とは 森 みずき 表2

巻頭口絵 流氷とその下の世界 桑原 尚司 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校5年「花から実に」で扱いたい「種子の散布」 丸山 哲也 【AR写真対応】 08

低学年の窓 小学校1・2年 教科書より力をつけさせる観察カードに 高鷹 敦 12

実践記録 小学校1年 こまの学習「よく回る手作りごまを作ろう」 山崎 美穂子 16

     中学校1年 物質の性質 千足 優子 21

授業研究 小学校2年 体の骨をさぐる 根岸 あずさ 26

     小学校2年 低学年の時期に欠かせない教育を明らかに 高鷹 敦 36

特集 アクティブ・ラーニングを超える授業研究

主張 子どもたちが力を合わせて自然科学の概念や法則を獲得できる授業づくりを 鈴木 邦夫 38

1 授業を創る 伊藤 浩史・松井 吉之助 39

2 中3「運動力学」の実践を通して、自分自身の「力と運動」についての認識を捉えなおす 金子 真也 48

3 子どもたちが主体的に学ぶことができる授業をつくる 福田 圭志 55

4 自然のきまりを主体的に学ばせる奥の手は何か? 勝原 崇・井上 龍一 61

授業で使える科学のはなし 実を見ればめしべがわかる 高橋 洋 70

実験観察 硫化鉄実験の事故はなぜ起こったか 田中 新治 72

     簡易同定表でアリの種類を調べよう 吉澤 樹理 74

     ドミノ倒しで地震波を教える 小野寺 弘幸 76

視点 第66次教育研究全国集会in新潟に参加して 増子 要一 78

現代科学の話題 スペースデブリの脅威 高橋典嗣  【動画対応】 80

障害児と自然科学教育 2年越しに成功した藍の乾燥葉染め 芝田 隼人 84

行ってみよう科学探検 釧路市こども遊学館 古野 峻也 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

理科教室 2017年7月号 (No.751) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 理科でも平和学習を進めよう 和澄利男 表2

巻頭口絵 広島の平和公園やその周辺で「碑の声」を聞いてみませんか 脇田正昭 02

低学年の窓 小学校1・2年教室で虫を飼ってみましょう 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 回路の電流はどこも同じ 野末淳 12

 小学校5年 魚の精巣・卵巣の観察小林浩枝 16

今月の授業 中学校2年 天気の変化 粂川祥一 20

実践記録 小学校1年 「みつけた!」の1年間 榊京子 24

実験・観察 花粉の「原形質吐出」でブラウン運動を 高橋匡之 【動画対応】 29

実践記録 小学校2年 土にはたらきかける 五十嵐寿 30

       小学校5年 電磁石 宮崎亘 34

       小学校6年 地球と月・太陽 長江真也 40

特集 学習指導要領を読み解く

 主張 新学習指導要領の本質を見据えよう 鈴木健夫 46

 1 中教審答申から読み解く次期学習指導要領のこころ 兵頭俊夫 47

 2 次期学習指導要領 小学校生活を検討する 高鷹敦 53

 3 新学習指導要領 小学校理科を読む 小佐野正樹 59

 4 善意だけでは自然科学教育は果たせない 岩崎敬道 67

授業で使える科学のはなし 葉の話 今井正巳 74

基本の“き”  簡単植物教材作製法 市村猛樹 76

現代科学の話題 大学での軍事研究をどう考えるか 池内了 78

障害児と自然科学教育 自立する力を考慮して 細井廣子 82

行ってみよう科学探検 広島市植物公園 泉川康博 84

読者のひろば 86

理科サークル東西南北 88

科教協だより 89

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90

読書室(書評) 91

教育情報 92

科教協広島大会案内 94

次号予告・編集後記 96

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2017年6月号 (No.750) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 環境教育への期待 和気 徹 表2

巻頭口絵 8.20広島豪雨災害と広島の地形・地質 越智秀二 02

低学年の窓 小学校1・2年 「なつとあそぼう」も教える内容をはっきりと 高鷹 敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 体のつくりと運動では関節の重要性に気づかせたい 八田敦史 12

実践記録 小学校1年 子どもとあばいた!「どんぐり虫」の謎 橋本紗弥 16

     小学校5年 流れる水のはたらき 松本 忍 21

     中学校2年 原子の電子配置を軸にした化学変化の授業 奥田雅史 27

実験観察 平泉の地質構造と湧水の理解促進のために 大石雅之 32

実験観察 等速円運動と単振動 武捨賢太郎 【動画対応】 36

特集 どの子にもわかる理科授業

主張 理科の授業に特別支援の視点を 野末 淳 37

1 「主体的・対話的で深い学び」とは 池田和夫 38

2 視覚優位と聴覚優位の視点を持って授業する 宮内主斗 44

3 一人一人への支援を考える 南谷由香 50

4 視覚に障害がある生徒のための理科教育 石崎喜治 56

5 火の性質を知り、ガスバ一ナーを使いこなす 浜田志津子 62

6 いっぽいっぽ 松本徳重 68

7 座談会 理科の授業づくりで考えること 三上周治、升光悠太、森 泰紀、武冨大空、安本汐里 74

障害児と自然科学教育 わゴムや糸の音はどんな音? 佐久間 徹 80

行ってみよう科学探険 広島大学総合博物館 佐藤 大規 82

読者のひろば 84

理科サークル東西南北 86

科教協だより 87

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報 90

科教協・広島大会案内 92

次号予告・編集後記 96

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2017年5月号 (No.749) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自分の生きる時間と空間と役割を考えると・・ 成島有史 表2

巻頭口絵 瀬戸内海:公害時代の「瀕死の海」は、今「豊かな里海」をめざす 松田治 02

低学年の窓 小学校1・2年 アサガオや野菜を育てながら何を教えたらいいのか(2) 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業 小学校6年 植物の成長と日光で扱いたい「葉のつけ方」 八田敦史 12

今月の授業 中学校3年 生物どうしのつながり 山崎慶太 16

実践記録 小学校3年 ものの重さ 佐々木仁 22

       小学校5年 ものの溶け方 子どもの思考がつながる授業づくり 福田圭志 27

       小学校5年 川と地形 高麗真悟 32

       中学校2年 技術科での電気学習 禰覇陽子 37

       高校3年 科学と人間生活 篠崎勇 43

特集 解剖でみえる生物の姿

 主張 何のための解剖か 今井正巳 48

 1 消化管を見るならスルメイ力 高橋真由美 49

 2 『煮干しの解剖』の授業とその魅力 小林眞理子 54

 3 ミミズの解剖を通して、ヒトの体との共通性を探る 今井正巳 60

 4 ブタの内臓を観察する授業を通してヒトのからだとの共通性を生徒に認識させる 瀬田裕司 【動画対応】 66

 5 ブタの頭部の解剖を通して 渡辺採朗 70

基本の“き” ヘチマを発芽させる 野末淳 75

実験・観察 顕微鏡での観察を撮影してみよう 武捨賢太郎 動画対応 76

現代科学の話題 日本にゴ一ルデン・スパイクを! 堀内正貫 78

障害児と自然科学教育 見て、さわって、育てて、食べて 市川広義 82

行ってみよう科学探検 ひろしま遊学の森 広島市森林公園こんちゅう館 金本秀之 84

読者のひろば 86

理科サ一クル東西南北 88

科教協だより 89

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 9O

読書室(書評) 91

教育情報 92

科教協・広島大会案内 94

次号予告・編集後記 96

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp