『理科教室』 2018年8月号(No.764) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 先生の仕事ってさあ 藤本敏秀 表2

巻頭口絵 里山のたからもの 国の特別天然記念物オオサンショウウオ 清水則雄 02

今月の授業 小学校4年 物の体積 小林浩枝 08

      小学校4年 「物の温度と熱」の授業を 玉井裕和 12
      小学校5年 物の密度の学習 小佐野正樹 17

授業研究 小学校5年 「電磁石」がはたらいているとき、その鉄芯に電気が流れている?! 金田祐佳 22

特集 中学校学習指導要領の実施にむけて

主張 学習指導要領の変更を自然科学を教える機会に 鈴木邦夫 30

1 中学校1・2年の生物分野をどう実践するか 山崎慶太 31

2 圧力をどう理解しどのように教えるか 松本節夫 43

3 学習指導要領の変更をどう受け止め、どう実践するか 岩間滋 49

4 イオン化傾向とダニエル電池をいかに教えるか 宮田康宏 55

5 パネルディスカッション 新学習指導要領をどうとらえるか 金子真也/八田敦史/前川拓也 61

授業奮闘記 小学校6年 発電と電気の利用 松本佳華 75

実験・観察 身近な魚を解剖して、器官を比べる(魚類の比較解剖)〔前編〕 渡辺採朗 82

行ってみよう科学探検 黒耀石体験ミュージアム 大竹幸恵 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

『理科教室』 2018年7月号(No.763) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 私たちの資産を受け継ぐ者を育てたい 岡本光彦 表2

巻頭口絵 ぐんま昆虫の森へようこそ 茶珍 護 02

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校3年 すごいぞ いもむし! 小口尚良 08

小学校4年 サクラも開花後、実(サクランボ)ができる 田中 博 14

小学校5年 周期が1秒のふりこをつくろう 山口勇藏 18

小学校6年 生物と環境 長江真也 22

授業研究 小学校6年 私たちの住む土地 小幡 勝 26

実践記録 高校生物 基礎遺伝子によるタンパク質合成をどう教えたか 白砂正士 36

特集 物質学習の縦糸に重さと体積を

主張 物質学習で大切にしたいこと 鈴木康晴、高鷹美恵子 41

1 物の重さの学習は「物」に着目させよう 高橋 洋 42

2 大阪科教協の取り組みとものの重さの学習プラン 谷 賢一 48

3 小学校での密度学習 八田敦史 53

4 中学校における「質量概念の形成と発展」 伊藤浩史 58

5 高校で「重さ(質量)」をどう学び、どう教えるか 浦邉悦夫 63

授業で使える科学のはなし 振り子で遊ぼう&ビー玉で遊ぼう 吉埜和雄 68

視点 その子その子に合った勉強の進み方とやり方がある 下末伸正 70

教育研究全国集会in静岡に参加して 熊谷智光 74

授業奮闘記 カードゲームを用いた遷移の授業 米田 大 76

行ってみよう科学探険 長野原町営浅間園 宮竹和由 81

読者のひろば 86

理科サークル東西南北 88

科教協だより 89

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90

読書室(書評) 91

教育情報 92

科教協・群馬大会案内 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

『理科教室』 2018年6月号(No.762) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 例会が楽しみ、待ち遠しい 古谷登 表2

巻頭口絵 榛名山噴火による火砕流と甲を着た古墳人について 杉山秀宏 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校3年 風やゴムの動き簡単にできる風車 宮内主斗 08

 小学校4年 電気のはたらき 丸山哲也 12

 小学校5年 魚のたんじょう 山口誠 16

 小学校6年 植物のからだ 小林浩枝 20

実践記録 小学校3年 蚕から学ぶ命の連鎖と本質 小野怜 24

特集 学習指導要領の本格実施に向けて

 主張 「何を」を問い直すきっかけに 八田敦史 29

 1 「内容」と切り離された「問題解決」理科の向かう先「小学校学習指導要領解説理科編』を読む 小佐野正樹 30

 2 「音」の学習をどうするか 堀雅敏 38

 3 「雨水のゆくえ」 阿部國廣 46

 4 「均一に広がる」が加わると豊かに広がる「物の溶け方」の授業 玉井裕和 53

理科教師日記 科学クラブの指導とこれまでの内容紹介 林恭弘 61

視点 富士山南麓に侵入する外来植物 長谷川望 64

   「種子法」廃止を危惧する 稲葉敏雄 68

実験観察 吸虫管で身近ないきもの「アリ」を採集しよう 吉澤樹理 72

     光の屈折「お札の消えるコップ」を作ろう 箕輪秀樹 74

現代科学の話題 軍事に利用される科学教育 兵藤友博 77

行ってみよう科学探検 群馬県立ぐんま天文台 長井隆行 82

読者のひろば 84

理科サークル東西南北 86

科教協だより 87

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報 90

科教協・群馬大会案内 92

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2018年5月号(No.761) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 「子どもの貧困」と子ども食堂 稲生勝 表2

巻頭口絵 下仁田の大地の公園~ジオパークへ行ってみよう 関谷友彦 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校3年 昆虫を育てよう 鈴木まき子 08

 小学校4年 体のつくりと運動 長江真也 12

 小学校6年 ヒトの体 小幡勝 16

実践記録 小学校3年 明かりをつけよう 遊部佳奈子 20

     小学校5年 台風と天気 樋口明広 26

     大学 力学の相互型演示実験授業(ILDs) 右近修治 32

特集 生殖を多様な視点で

主張 生殖から何を学ぶか 今井正巳 39

 1 動物の性をめぐる進化、あれこれ 上村佳孝 4O

2 被子植物の繁殖様式と送粉共生系 堂囿いくみ 46

 3 小学校での生殖の授業 谷哲弥 54

 4 生物学習のまとめとして生殖の授業を 中学3年 長岡辰久 59

5 高校の「生物」では、有性生殖の本質を教えたい 鈴木恵子 62

理科教師日記 ユニバーサル・デザイン(UD)を考えて理科室を作る 古野博 67

       ナガミヒナゲシの教材化(小学校3年その他でも) 野末淳 70

授業で使える科学のはなし 歯のはたらきを知ろう 今井正巳 72

実験・観察 スライドガラス2枚を用いて植物組織を上手く薄切りする方 法西川洋史 74

視点 直流回路における「水流モデル」のすすめ 浦邉悦夫 78

行ってみよう科学探検 群馬県立日本絹の里 82

読者のひろば 84

理科サークル東西南北 86

科教協だより 87

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報1・2 9O

科教協・群馬大会案内 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2018年4月号(No.760) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 教育はその効果がl0年後20年後に表れる、息の長い営みである 栗田政利 表2

巻頭口絵 恐竜を発掘する 柴田正輝 02

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校3年 自然に目を向け働きかける子に 高橋真由美 08

小学校4年 季節と生き物(春)校庭で見られる野草 宮内主斗 12

小学校5年 植物の発芽と成長 小佐野正樹 16

小学校6年 ものの燃え方と空気 中嶋久 20

実践記録 中学校3年 運動力学 池田享平 24

実践記録 大学学生と創る『変動する大地』 鈴木邦夫 30

特集 授業参観はこうしよう

主張 授業参観をチャンスに変える 野末淳 39

1 授業参観の授業は、保護者目線で計画しよう 松本徳重 40

2 4月は小まめな評価をしていこう 宮内主斗 48

3 新任の授業参観失敗する権利を! 三上周治 52

4 子どもも、保護者も一緒に楽しく 市川広義 54

5 親子で一緒に考える授業を 丸山哲也 58

6 「実験」とは、何のためにするものだと思いますか? 綿貫好晃 62

7 授業参観も「いきいき、わくわく」でいこう! 菅原正志 68

8 日々が授業参観 下末伸正 74

授業で使える科学のはなし 飛び回る気体分子の話 鈴木健夫 76

理科教師日記 小学生に戦争体験を語りました 浦辺悦夫 78

現代科学の話題 ヒアリにヒヤリ? 坂本洋典 82

行ってみよう科学探険 滝川市美術自然史館 永井芳仁 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2018年3月 (No.759) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 英国物理の旅から ファラデーラボへ そして未来へ 森本雄一 表2

巻頭口絵 深海掘削~地球進化の謎への挑戦~ 野坂俊夫 02

低学年の窓 小学校1・2年 低学年教育は自然へのはたらきかけから 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校3年 もののおもさ 細かくなっても重さは変わらない 八田敦史 12

小学校6年 電気と私たちのくらし 丸山哲也 16

実践記録 小学校1年 みつけたよ! 黒澤知子 20

     小学校3年 磁石の性質 佐々木仁 25

     小学校6年 フクシマ原発事故から学び考えるエネルギー消費社会 中村雅利 31

     中学校3年 中学校でイオン化傾向を学ぶ 宮田康宏 37

特集 生物の飼育栽培と授業づくり

主張 生物の飼育栽培から学ぶ 箕輪秀樹 42

1 1人1匹、不思議をみつけ秘密にせまる 小口尚良 43

2 生き物好きの子どもを育てよう 内田慎吾 49

3 ショウジョウバエの飼育と遺伝の授業づくり 平山勲 54

4 メダカとミジンコの飼育と授業づくり 渡辺採朗 59

5 ゾウリムシの培養と実験観察の方法 濱中 修 65

理科教師日記 ガスバーナーの使い方でS0Sが! 佐久間徹 71

基本の“き” いっぽいっぽ(No.4)松本徳重 72

実験観察 タマネギの細胞分裂観察 斎藤公光 74

高校・波動の授業 成見知恵 76

視点 ミシシッピアカミミガメを堆肥にする 多田哲子 78

「噴水実験」をめぐって 小佐野正樹・浦邉悦夫・長江真也 82

行ってみよう科学探検 高知県立牧野植物園 山ノ内崇志 86

読者のひろば 88

理科サ.クル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

 

理科教室 2018年2月 (No.758) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自然科学学習では適切な用語を 斎野秀一 表2

巻頭口絵 海の無脊椎動物を拡大してみると 加藤哲哉 02

表紙解説 地球科学上の世界遺産~チバニアン 編集部 鈴木邦夫 08

低学年の窓 小学校1・2年 ひと工夫でおもしろいものづくりを楽しもう 谷哲弥 10

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校5年 物の溶け方 「水に溶けた(透明)」を明確にするために、「濁った水」を 野末淳 14

 小学校5年 電磁石~鉄芯なしでもクリップを吸い込むコイル~ 長江真也 18

実践記録 小学校5年 流れる水のはたらき 松本忍 22

      小学校6年 植物の体と生活 小幡勝 28

      中学校1年 溶解と結晶 千足優子 33

特集 モデルの限界と有効性

主張 モデルの功罪を意識した授業を 鈴木健夫 38

1 理科教育におけるモデルとアナロジー 右近修治 39

2 オームの法則をめぐる電子の衝突モデル 飯田洋治 45

3 抗力の弾性モデルの功罪 山本明利 50

4 分子模型モデルは楽しい 高橋匡之 54

5 モデルは使った方がよいが、問われるのはその使い方・指導法 杉山栄一 58

6 地学のモデル実験、その効果と限界 杉山了三 63

7 モデルとは―気体分子を例として 江沢洋 69

視点 読んでみよう!海外の教科書 高木克仁 73

   「豆電球を光らした後の電流は減っていると思います」は、あながち間違いとは言えない 下末伸正 74

授業で使える科学のはなし 食物連鎖と生物濃縮 山崎慶太 78

基本の“き” いっぽいっぽ(No.3) 松本徳重 80

実験観察 アメリカザリガニの観察図の作成 渡辺採朗 82

行ってみよう科学探険 京都大学白浜水族館 原田桂太・山内洋紀・加藤哲哉 88

読者のひろば 90

理科サークル東西南北 92

科教協だより 93

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 94

読書室(書評) 95

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

 

理科教室 2018年1月 (No.757)  (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 多様性に想う 早川憲三 表2

巻頭口絵 東北大学の「たからもの 」黒柳あずみ 02

低学年の窓 小学校1・2年 子どもたちは知りたがっている高橋真由美 08

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校4年 水のすがた~“水蒸気は水の気体”が分かるために~ 児玉久美子 12

 小学校6年 電気の学習発電と電気の利用 井上一晴 16

実践記録 小学校5年 花のつくり・花から実へ 山口誠 20

     小学校6年 「植物のからだのはたらき」で工夫したこと 木村匡司 25

     高校 風の吹き方を水平対流で学ぶ 山崎慶太 30

特集エネルギーの理解を目指して

主張 エネルギー概念をつかって自然科学を見渡そう 八田敦史 36

1 もし私が小学校で授業をしたら 阿久津嘉孝 37

2 高校物理のエネルギー学習 石井登志夫 43

3 仕事とエネルギーの授業 川島健治 49

4 熱や電気分野でエネルギー概念を視覚化する試み 石川幸一 54

5 カルノーが考えた熱機関まで、やってみようと思います 吉埜和雄 60

授業で使える科学のはなし 電磁石にはどうして鉄芯を入れるの? 鈴木健夫 68

基本の“き” いっぽいっぽ(No.2) 松本徳重 70

視点 スライム作りから見える世界 藤田勲 72

   低学年教育について 谷哲弥 76

現代科学の話題 安定同位体から解き明かす縄文人の食性と移動 日下宗一郎 80

障害児と自然科学教育 魔法のカード「あぶり出し」 市川広義 84

行ってみよう科学探検 東北大学の研究者たちの「たからもの」を見に行こう 黒柳あずみ 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

 

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり 使用法はp96

理科教室 2017年12月 (No.756) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 科教協のおかげです 松田泰尚 表2

巻頭口絵 西オーストラリア州Outback(未開発地)のジオサイト訪問へのいざない 根本泰雄 02

低学年の窓 小学校1・2年音の出るおもちゃを作ろう。 小林浩枝 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校6年 地震と火山「日本の国立公園の多くには火山があるの?」の学習をプラスする 佐藤完二 12

実践記録 中学校1年 大地の変動 伊藤浩史 16

特集 地震・火山国における日本の地学教育

主張 地震・火山の本質を理解し授業に活かそう 松本さつき 23

1 地震とは何か? 加藤石貞一 24

2 熊本地震はどのようにして起こり、何をもたらしたか? 林愛明 30

3 3.11東北地方太平洋沖地震による津波はどのように遡上したか 平川一臣 33

4 岩手県におけるイベント堆積物 はぎ取り標本の作製と授業実践 小野寺弘幸 40

5 震災体験記:海の街から、あの時の想いを 吉田結美子 46

6 火山はなぜそこにあるのか 川本竜彦 51

7 日本列島の地震と火山は今後どうなるのか 鎌田浩毅 57

授業で使える科学のはなし 世界のなかで日本は火山が多いの? 皆本格 64

基本の“き” いっぽいっぽNo.1 松本徳重 66

理科教師日記 被災校発、理科室の設計物語り 菅原正志 68

現代科学の話題 たんぽぽ計画と宇宙での生命探査計画 山岸明彦 74

障害児と自然科学教育 読み聞かせには、科学読み物も 伊藤廣子 78

行ってみよう科学探検 公益財団法人 目黒寄生虫館 脇司 80

読者のひろば 82

理科サークル東西南北 84

科教協だより 85

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 86

読書室(書評) 87

教育情報 88

『理科教室』項目別総目次(2017年1月号~12月号) 90

次号予告・編集後記 96

理科教室 2017年11月 (No.755) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 自然と自然科学を! 子どもたちと共に! 私の現在 石橋峯生 表2

巻頭口絵 足元の小さな世界 吉田譲・塚本勝也 02

低学年の窓 小学校2年 落ち葉や木の実で遊ぶ前に見ておきたいこと 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 物の温度と体積 合馬和章 12

 小学校4年 水の三態変化を扱う前に教えたい「固体・液体・気体」 八田敦史 16

実践記録 小学校3年 磁石 山内衛 20

     小学校6年 物の燃え方 宮崎亘 25

     中学校1年 物体の温度 千足優子 30

     中学校1年 中学校1年生の化学分野をどう学習するか 藤本敏秀 35

奮闘記 中学校1年 「中学の地震」に取り組んで 森みずき 40

特集 化学変化をマクロとミクロで

主張 日常の現象を、化学変化だと捉えなおせる理科の授業 小俣裕子 44

1 化学変化のマクロとミクロ 高橋匡之 45

2 重さを量るイメージを作る 中嶋久 51

3 粒子概念を「必然性を持って」、「段階的に」 金子真也【AR対応画像】 55

4 「科学と人間生活(2単位)であつかった原子、分子の学習」 澤田史郎 63

理科教師日記 いきいきワクワク授業実践 菅原正志 68

実験観察 平松式ペットボトル人工雪発生装置の改良 寺島禎一 72

       硫化実験の危険性 富田尚道 74

視点 金属光沢をはっぎりつかませるために鏡づくりと鏡の通電を 野末淳 77

   ゼロ・ウェイスト社会をめざして 広瀬立成 78

現代科学の話題 日本の重力値の基準を40年ぶりに更新 平岡喜文 82

障害児と自然科学教育 「わくわく科学実験」6年目やってます。 いおかやすいち 86

行ってみよう科学探検 石川県ふれあい昆虫館 坂井芳子【AR対応画像】 88

読者のひろば 90

理科サークル東西南北 92

科教協だより 93

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 94

読書室(書評) 95

次号予告・編集後記 96