理科教室 2019年5月号(No.773) (目次 末尾の数字はページ)
巻頭 エッセイ電気が足りないから停電!ならわかるけど、電気が有り余って停電!? 新田博 表2
巻頭口絵 ノラネコの研究 山根明弘 02
今月の授業 小学校低学年 「しぜんのたより」で自然大好き! 高鷹美恵子 08
教科書を超えるプラスワンの授業
小学校5年 植物の発芽と成長 小林浩枝 12
小学校6年 植物の生長と日光 小佐野正樹 17
実践記録 小学校1年 しぜんのたより~においを感じて~ 山崎美穂子 21
小学校6年 水溶液の性質 野末淳 26
中学校3年 モデル実験で日周運動を学ぶ 宮田康宏 32
特集 酸化還元反応の系統性を考える
主張 電子のやりとりを学ぶうえで何が必要か 八田敦史 37
1 酸化・還元の定義の拡張は概念の発展か 殿村洋文 38
2 小学校では系統的な物質学習を 林義人 44
3 酸化還元反応で教える「原子の不滅性」と「結びつきの強さの違い」 金子真也 48
4 酸化還元の導入から酸化還元反応までをどう教えるか 三好敬一 56
5 酸化還元反応と電池を考える 山本喜一 63
授業で使える科学のはなし 「春」いきなりたくさん出てくる虫たち 小川郁 68
*基本の実験 ヨウ素液の作り方と使い方 杉山栄一 70
実験・観察 ちょっとした工夫でよく見える!水中の小さな生き物を見てみよう 吉澤樹理 72
ブライダルベールの活用法 相馬恵子 74
視点 竹の世界:珍しい竹の開花現象 小林慧人 76
*理科教師日記 ワイングラスを音で割る 田崎彰 80
「ひっつき虫」でよく回る独楽を目指して 古野博 84
*行ってみよう科学探険 福岡市科学館 86
読者のひろば 88
理科サークル東西南北 90
科教協だより 91
読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92
読書室(書評) 93
科教協・福岡大会案内 94
次号予告・編集後記 96
*→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------
編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))
○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)
◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。
◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp
◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp