理科教室 2021年3月号(No.795)
巻頭エッセイ サクラエビ雑感 篠崎勇 表2
巻頭口絵 クモの巣・網のいろいろ 谷川明力 02
ここがポイント!理科の授業
小学校3年 おもちゃランド~学んだことを生かせるもの作りを~ 早川憲三 08
★ 小学校6年 生物と地球環境 井本彰 12
実践記録 小学校3年 かげのできかたと太陽 柴山エリカ 14
実践記録小3「かげのでき方と太陽」をどう読むか 野村治 19
実践記録 小学校1年 しぜんみつけの1年間~3学期(+新年度)編~ 國貞圭佑 20
特集 小中高を見通した力と運動
主張 力学学習で獲得させたい概念や法則は何か 鈴木健夫 24
1 力学教育の基礎を考える 岩崎敬道 25
2 小学校の力の学習「目に見えない力』を見える学習に 小佐野正樹 33
3 中学校の運動力学で何を学ぶか 松本節夫 39
4 高校物理・力学学習で合理的思考力を鍛える 石井登志夫 43
5 「力と運動」の授業展開~運動ではなく力から~ 勝田仁之 51
3.11から10年福島の現状 生業(なりわい)を返せ、福島を返せ 佐原成典 57
視点 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(3) 兵藤友博 62
中学校理科新教科書を読む 濱中修 68
宮沢賢治と科学実験 その白金が大ばくはつの原因ですよ 四ヶ浦弘 75
★実験観察 市販のブタレバーは肝小葉の観察に適している 橋口きみの 76
再掲載 手を使ってものに働きかける活動の意義 土井康作 78
*行ってみよう科学探険 熊本博物館 山口均 86
読者のひろば 88
理科サークル東西南北 90
科教協だより 91
読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92
読書室(書評) 93
教育情報 94
次号予告・編集後記 96
*→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
★→【カラー画像または動画】あり。リンクをクリックしてください。(準備中)
----------------
編集:科学教育協議会
発行:本の泉社