理科教室 2019年11月号(No.779)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 全国大会福岡大会を終えて 斎藤公光 表2

巻頭口絵 大鹿村中央構造線博物館から見える日本列島の地史と地球のしくみ 河本和朗…02

『理科教室』2019 年 11 ⽉号 巻頭⼝絵 お詫びと訂正 (2020.5.9.掲載)

全国研究大会・福岡の報告 08

今月の授業 小学校1&2年 身近なものでこま作り 市川清子 12

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校4年 動物の体のしくみと運動 小口尚良 16

小学校5年 流れる水のはたらき 吉田学 20

小学校6年 水溶液の性質 八田敦史 24

実践記録 中学校3年 「イオン」4節「イオン化傾向と電子のやり取り」 伊藤浩史 …28

高等学校 「物体の運動の表し方」を実践して 前川拓也 36

特集 地震の授業をどうつくるか

主張 地震の正体がわかる授業づくりを 鈴木邦夫 42

1 災害列島における地震学習地震と津波(小6) 堀雅敏 44

2 日本列島と地域を学び、大地震に備える 觜本格 51

3 「主体的・対話的」に学ぶ中学1年生の地震の授業 手塚博紀 56

4 3.11津波堆積物はぎ取り標本とあの日の夜  小野寺弘幸 63

5 高校で「地震」をどう扱うか 和田充弘 68

基本の実験 検流計・電流計の使い方~調べたい所を一旦切って~ 池田和夫 …74

視点 放射線副読本を授業で扱う(クルックス管、X線、副読本) 佐藤利夫 ……76

「仕事とエネルギー」概念の再検討 右近修治 81

行ってみよう科学探険 大鹿村中央構造線博物館 河本和朗 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:909円+税

○単品購読料は、1冊1000円(税込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2019年10月号(No.778)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 科学教育のあり方を問い直そう 佐野哲也 表2

巻頭口絵 化石の世界 宮田真也 02

特集 「光の学習の系統性を考える」のカラー写真集 08

教科書を超えるプラスワンの授業

(「小学校4年 物の温度と体積」 お詫びと掲載とりさげについて 2019.12.)

小学校5年 台風「8月の海水温はどれ?」 佐藤完二 16

小学校6年 てこの規則性 玉井裕和 20

実践記録 小学校3年 かげのでき方と太陽の光 大関東幸 26

小学校3年 虫嫌いでも追究できる「こん虫の体のつくり」 山下裕子 30

中学校3年 力と運動に関する素朴概念にはたらきかける授業実践 村上聡 35

特集 光の学習の系統性を考える

主張 光の本質をとらえた授業づくりを 箕輪秀樹 41

1 総論 光をどう理解し何を教えるか 松本節夫42

2 小学校編 小学校での光の学習を考える 八田敦史 48

3 中学校編 中学1年 「光」の授業 田崎彰 53

4 中学校編 中学1年 討論して学習する光の単元 森脇啓介 59

5 高校編 光の波動性 石井登志夫 64

6 高校編 光の学習 吉埜和雄 70

基本の実験 地層形成実験のポイント 鈴木邦夫 76

実験観察 「身近なアリけんさくブック」でアリの種類を調べよう 吉澤樹理 78

培養マスト細胞は生物の教材として使える!? 西川洋史 80

理科教師日記 何だか樹木が変? 高鷹美恵子 84

行ってみよう科学探険 昭和薬科大学薬用植物園 中根孝久 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2019年9月号(No.777)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 日本の科学研究の落日と、かすかな光明と 福井康雄 表2

巻頭口絵 漢方薬を構成する生薬、マオウについて 中根孝久 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校4年 星の動き 井本彰 08

 小学校5年 ヒトの誕生 宮崎亘 12

実践記録 小学校4年 体のつくりと運動(骨と筋肉) 黒澤知子 16

     小学校6年 「大地のつくりと変化」の学習 中山雅彦 22

     中学校2年 物質学習の中に位置づける静電気 金子真也 28

     中学校2年 電流と磁界で教えたい基本的内容 鈴木邦夫 35

     中学校3年 「力と運動」授業実践 相馬恵子 43

特集 授業に位置づけた本質的な実験

主張 授業の狙いに迫ることが出来る実験を 高鷹美恵子 48

 1 「物とその重さ」の学びは、小学校理科の重要な土台 玉井裕和 49

2 モデル実験でイメージゆたかに 丸山哲也 57

 3 物の体積は温度によって変化する。だが重さは変わらない。 宮内主斗 63

 4 子どもたちの意欲は具体的体験から 岩間滋 68

 5 運動方程式の実験と授業~慣性質量の理解を軸に~ 小沢啓 74

理科教師日記 定年退職もラクじゃない 村田憲治 79

授業で使える科学のはなし 重心を探そう! 成見知恵 82

基本の実験 授業で使う薬品の作り方・使い方 横須賀篤 84

行ってみよう科学探険 日大生物資源科学部博物館 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2019年8月号(No.776)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ サークルで学び続ける喜び! 鈴木まき子 表2

巻頭口絵 KAGRA(大型低温重力波望遠鏡)見学記 町田智朗 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校5年 花と実の関係を多様な例で 宮内主斗 08

 小学校6年 月の形と太陽 長江真也 12

実践記録 小学校4年 金属 野末淳 16

     中学校3年 生命の連続~DNAの挙動を思考する授業~ 宮田康宏 21

授業研究 中学校2年 静電気の授業 川島健治 27
     “小中高を見通した電磁気の学習”研究報告 阿久津嘉孝 34

特集 「学力テスト体制」の弊害

主張 「学力テスト体制」から脱却し、本当に学びがいのある授業を 鈴木健夫 36

1 貧しい「学力」の押しつけではなく自然科学を学ぶ楽しさこそ 小佐野正樹 38

2 学力=テストと子どもたち 佐々木仁 46

3 全国学力・学習状況調査「平成30年度中学校第3学年理科」の批判的検討から「理科の学力」を考える 伊藤浩史 52

4 「大学入学共通テスト」体制と現場実態をめぐる問題と批判 白砂正士 58

5 大学入学共通テストの試行(プレテスト)から見える日本の課題 滝川洋二 64

6 大阪府チャレンジテストの影響 今井政廣 71

視点 最速降下線問題について~高校物理の範囲で~ 西村太樹 77

基本の実験 生物顕微鏡の使い方 平松大樹 82

実験観察 ハクサイを使った教材の開発 山崎ルイ 84

行ってみよう科学探険 土の博物館「土の館」 田村政行 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2019年7月号(No.775)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ アメフラシ 黄之瀬健志 表2

巻頭口絵 大牟田の近代化産業遺産 藤木雄二 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校3年 こん虫の体 堀雅敏 08

 小学校3年 風やゴムのはたらき 大関東幸 13

 小学校5年 魚のたんじょう 小佐野正樹 17

 小学校6年 人と環境 野末淳 21

実践記録 高校3年 有機化合物 江畑慶洋 25

授業研究 小学校3年 じしゃく 高橋洋 32

特集 水の不思議を科学する

主張 「水」再発見!!ワクワクする授業を 小俣裕子 38

1(総論)水ってなんじゃ-水の不思議をさぐる- 高橋匡之 39

2(物理分野)水は「核」の前では安全でいられない 岩間滋 46

3(化学分野)水はありふれた物質?変わった物質? 松本正和 51

4(生物分野)水で育まれる生命 内田努 59

5(地学分野)海洋における水の循環 蒲生俊敬 66

基本の実験 解剖顕微鏡(双眼実体顕微鏡)の使い方 平松大樹 74

理科教師日記 将来も広島で生きるために 木本安彦 76

実験観察 磁界の中で受ける力を理解させるための演示装置 及川荘 78

     津波モデル装置を使って 佐竹良隆 80

行ってみよう科学探険 ゼンリン地図の資料館 82

読者のひろば 84

理科サークル東西南北 86

科教協だより 87

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報 92

科教協福岡大会案内3、参加口申込書 94

次号予告・編集後記 96

本誌を直接定期購読のみなさまへ 64

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2019年6月号(No.774)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 寝屋川理科サークルのナイターの歩み 佐藤昭夫 表2

巻頭口絵 有明海の貴重な生きものたち 尾形健二 02

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校4年 電気のはたらき 高橋洋 08

小学校6年 ヒトや動物の体 八田敦史 12

実践記録 小学校5年 電流が生み出す力~中学2年「電流と磁界」につながる学習を~ 松本忍 16

     中学校1年 水が光合成に必要だということをどう教えるか 野田啓司 22

特集 子どもが喜ぶ地質分野の授業

主張 地質分野の基礎・基本を求めて 鈴木邦夫 29

 1 小学校4年 大地を流れる水の流れ 阿部國廣 31

2 小学校5年 流れる水のはたらき 板山圭輔甫 36

3 小学校6年 土地のつくりと変化~相模原台地を題材に~ 小幡勝 43

 4 中学校 中学校における地質学習の基礎・基本 山崎慶太 49

 5 日本列島形成史を学校教育で 宮下敦 55

理科教師日記 「夏の星」~キミの頭上はワンダーランド!~ 井本彰 62

視点 ナマコを解剖して系統・進化・食物連鎖を学ぶことを提案する 渡辺採朗 66

実験観察 スマホカメラで直流と交流の違いを確認する実験 阿部孝志 71

      街明かりの下での天体観察 飯田健 74

      魚から出てくるアンモニアの測定 西川洋史 76

      中学1年から原子モデルで考える授業を 佐藤雄一 80

行ってみよう科学探険 大牟田市動物園 椎原春一 84

科教協だより 83

読者のひろば 86

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 88

読書室(書評) 89

教育情報 90

科教協福岡大会案内2、参加申込書 92

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

直接購読の場合の購読料払い込み方法はこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2019年5月号(No.773)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭 エッセイ電気が足りないから停電!ならわかるけど、電気が有り余って停電!? 新田博 表2

巻頭口絵 ノラネコの研究 山根明弘 02

今月の授業 小学校低学年 「しぜんのたより」で自然大好き! 高鷹美恵子 08

教科書を超えるプラスワンの授業

     小学校5年 植物の発芽と成長 小林浩枝 12

     小学校6年 植物の生長と日光 小佐野正樹 17

実践記録 小学校1年 しぜんのたより~においを感じて~ 山崎美穂子 21

     小学校6年 水溶液の性質 野末淳 26

     中学校3年 モデル実験で日周運動を学ぶ 宮田康宏 32

特集 酸化還元反応の系統性を考える

張 電子のやりとりを学ぶうえで何が必要か 八田敦史 37

1 酸化・還元の定義の拡張は概念の発展か 殿村洋文 38

2 小学校では系統的な物質学習を 林義人 44

3 酸化還元反応で教える「原子の不滅性」と「結びつきの強さの違い」 金子真也 48

4 酸化還元の導入から酸化還元反応までをどう教えるか 三好敬一 56

5 酸化還元反応と電池を考える 山本喜一 63

授業で使える科学のはなし 「春」いきなりたくさん出てくる虫たち 小川郁 68

基本の実験 ヨウ素液の作り方と使い方 杉山栄一 70

実験・観察 ちょっとした工夫でよく見える!水中の小さな生き物を見てみよう 吉澤樹理 72

      ブライダルベールの活用法 相馬恵子 74

視点 竹の世界:珍しい竹の開花現象 小林慧人 76

理科教師日記 ワイングラスを音で割る 田崎彰 80

       「ひっつき虫」でよく回る独楽を目指して 古野博 84

行ってみよう科学探険 福岡市科学館 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

科教協・福岡大会案内 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

理科教室 2019年4月号(No.772)     (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ これから 生田国一 表2

巻頭口絵 海洋プラスチック汚染 磯辺篤彦 02

今月の授業 小学校低学年 紙くるくる 高鷹敦 08

教科書を超えるプラスワンの授業

小学校3年 花がさいたよ・実がたくさんできたよ・育ち方をまとめよう 谷哲弥 12

小学校5年 天気の変化 小幡勝 16

小学校6年 ものの燃え方と空気 伊東裕子 20

実践記録 小学校5年 ものの溶け方 中山和人 24

     小学校6年 水溶液の性質 児玉久美子 30

     中学校2年 電圧をどうとらえさせるか 鈴木邦夫 36

特集 理科の授業開き

主張 理科の授業開きで大切にしたいこと 高鷹美恵子 44

1 5年生の授業開き-「植物の繁殖」生物と無生物- 鈴木マドカ 45

2 授業びらきで教師が蒔きたい『3つの種』 高橋政宏 49

3 2時間使う高校での授業開き 町田智朗 53

4 高校「地学基礎」の授業開き 山崎慶太 57

5 理科は自然がくれたパズル 阿部武徳 61

現代科学の話題 海洋プラスチック汚染 磯辺篤彦 66

視点 板倉聖宜さんを偲ぶ 松井吉之助 69

授業で使える科学のはなし 花粉のお話 花粉は厄介者なんて、とんでもない! 高橋洋 70

基本の実験 虫メガネ(ルーぺ)の使い方 八田敦史 72

 理科教師日記 退職しても楽しんでいます 酒井浩 74

実験観察 透明骨格標本のつくり方と利用 下口直久 78

     ニワトリの心臓の観察 橋口きみの 80

      マイクロピペットの扱い方の指導記録 西川洋史 84

行ってみよう科学探険 釧路市立博物館 貞國利夫 88

読者のひろば 90

理科サークル東西南北 92

科教協だより 93

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 94

読書室(書評) 95

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

『理科教室』 2019年3月号(No.771) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 授業は常に最先端 堀内和徳 表2

巻頭口絵 星の世界 月光天文台 02

教科書を超えるプラスワンの授業

  小学校3年 ものの重さ 佐々木仁 08

  小学校5年 電磁石 玉井裕和 12

  小学校6年 生き物とかんきょう 八田敦史 16

実践記録 小学校特別支援 空気であそぼう 宮田喜代美 20

    小学校4年 水のすがた 野末淳 24

中学校1年 状態変化の授業 粂川祥一 29

授業研究 中学校2年 電流回路 金子真也 34

特集 ICTの有効活用

 主張 子どもの理解を助けるデジタル機器の利用 鈴木邦夫 42

 1 力学概念形成を手助けするICT 右近修治 43

 2 スマホの『星座表』アプリの活用 加藤幸男 50

 3 デジタル機器を活用した小学5年生「流れる水のはたらき」の学習 松本忍 55

 4 音の授業づくりに役立つ音波の可視化教材 青木悠樹 60

 5 デジタル機器を物理の授業づくりに生かす 石井登志夫 65

実験観察 進化の視点につながるイカとハマグリの比較解剖 渡辺採朗 70

     大人にこそ生き物に触れる体験を 北野大輔 78

視点 理科の授業で集団づくり 村上米子 81

行ってみよう科学探険 美祢市歴史民俗資料館・美祢市化石館 高橋文雄 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp

『理科教室』 2019年2月号(No.770)) (目次 末尾の数字はページ)

巻頭エッセイ 火打がねの復元 枠田正志 表2

巻頭口絵 縄文時代、弥生時代の古人骨研究 佐宗亜衣子 02

教科書を超えるプラスワンの授業

 小学校3年 磁石の性質 高橋洋 08

 小学校4年 水のすがた 合馬和章 12

 小学校5年 物の溶け方 宮崎亘 16

実践記録 小学校5年 電磁石 鈴木マドカ 20

     高校3年 「芳香族化合物」の授業 三好敬一 26

特集 やる気・意欲・主体性

主張 自然科学の概念を形成する授業こそが主体性を育む 野末淳 32

 1 生徒の主体性を育む授業づくり 小沢啓 33

 2 生徒の世界観を揺らがせる授業を目指して 勝田仁之 40

 3 概念形成に不可欠な意欲と主体性 金子真也 46

 4 学びの主体性は、「楽しさ」から生まれるっ! 菅原正志 53

 5 かたさ、重さ、気体、固体、液体、何がちがうから、体積のふえかたがちがうかをやりたい。 勝原崇 59

 6 目で見て実感しながら自主的になる子どもたち 野村治 65

授業で使える科学のはなし ベテルギウスはもうないの? 蒔田裕成 72

実験観察 サンショウウオの発生 濱中修 74

     紫外線硬化樹脂によるプレパラート標本の簡易作成 西川洋史 80

基本の“き” 冬の気温と湿度に注意~実験で失敗しないために~ 杉山栄一 84

行ってみよう科学探険 奈良県橿原市立昆虫館 野川裕司 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社
B5判 96ページ 並製 定価:852円+税 (920円(税・送料込))

○単品購読料は、1冊920円(税・送料込)です。
○定期購読料 □半年(5,520円) □1年(11,040円)
○科教協会員割引 □1年(9,940円)(料金:消費税込、送料無料)

申し込み方法など詳しくはこちら

◆教職経験5年未満の科教協会員には、さらに特典があります。
新しく定期購読を申し込まれた場合、半年間無料進呈です。
つまり、1年分の購読料で、1年半の購読が可能です。

◎本の泉社(雑誌『理科教室』出版元)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6
電話03-5800-8494 FAX03-5800-5353
http://honnoizumi.co.jp

◎雑誌『理科教室』の直接定期購読申し込み用
rikakyo-order@honnoizumi.co.jp