理科教室 2022年1月号

理科教室 2022年1月号(No.805)

巻頭エッセイ 畑から見えてくるもの 稲葉敏雄 表2

巻頭口絵 進化を続ける博物館 檜山諒 02

ここがポイント!理科の授業

     小学校3年 じしゃく~プラス実験で、楽しく深める 野末淳 08

実践記録 小学校1年生活科 自然のおたより2021⑦ 佐々木仁 13

     小学6年 生物の燃え方と空気 佐伯岳彦 17

     中学校2年 ブタの小腸の膜を用いた、「消化と吸収」の実験 高橋尊 25

特集 「酸・アルカリ」で何を教えるか

主張 物質学習としての「酸・アルカリ」を 鈴木健夫 29

1 酸・アルカリ(塩基)と塩の歴史 内田正夫 30

2 小学校で習う「酸」と「アルカリ」 吉田学 37

3 中学校での酸・アルカリの学習 高田太樹 45

4 高校での「酸と塩基の学習」 高橋匡之 51

5 看護専門学校での「酸と塩基」 三好敬一 59

実験観察 「密度の測定」失敗から、こうすればうまくいく 阿子島充 68

     密閉したフラスコ内での木炭の燃焼実験について 阿久津嘉孝 72

     「体に触れて、いのちに触れる」マウスの解剖 渡辺採朗 75

理科教師日記 小学校5年 電磁石 篠宮慶大 80

      「失敗しないメダカ飼育」をやってみて 山本薫 84

行ってみよう科学探険 島根大学総合博物館アシカル 入月俊明・会下和宏 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 「小学校高学年における教科担任制の推進」をめぐって 小佐野正樹 94

次号予告・編集後記 96

原稿募集 16

研究会案内 67、74

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室 2021年12月号

理科教室 2021年12月号(No.804)

巻頭エッセイ 新型コロナが私の生活を変えた 水野勇 表2

巻頭口絵 玄武洞で地球の不思議を体感! 田中榮一・中嶋灯奈 02

ここがポイント!理科の授業

小学校3年 地面のようすと太陽 真野功 08

小学校3年 物の重さ 小幡勝 12

小学校5年 物のとけ方 高鷹美恵子 16

実践記録 小学校1年・生活科自然のおたより2021⑥ 佐々木仁 20

     中学校1年「ライオン、シマウマの生活と体のつくり」の授業 粂川祥一 24

特集 環境問題を考え行動に!!

主張 地球環境について何をどのように伝えるか 斎藤公光 29

1 私とお米と琵琶湖~そのつながりを自覚する学び~ 沢田匡 30

2 地球環境問題をどう教えてきたか、何をしてきたか 町井弘明 36

3 生き方を問う理科の授業~5年「人のたんじょう」で水俣病問題を扱う 竹下清一朗 42

4 野生動物との共存をめざす羅臼町のクマ学習 金澤裕司 48

5 学校教育と地域との連携~足で実感する地域の自然 堀しづ子 54

視点 令和3年7月3日の熱海伊豆山地区の土砂災害 中西利典 60

実験観察 街中で地学巡検~新潟市・萬代橋でマグマの動きを見る 村上聡 63

     小学校6年生「水溶液の授業」で使えるあの薬品 丸杉周平 66

     高校生のための表皮と葉脈の観察マニュアル作成 渡辺採朗 68

理科教師日記 教育実習生を担当して~高校2年物理基礎~ 小栗美香 74

『理科教室』800号へのメッセージ5(最終回) 杉本寛/川島健治 78

行ってみよう科学探険 玄武洞ミュージアム 田中榮一・中嶋灯奈 80

読者のひろば 82

理科サークル東西南北 84

科教協だより 85

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 86

読書室(書評) 87

教育情報 「教員免許状更新講習と研究成果の還元」 北林雅洋 88

『理科教室』2021年項目別総目次 90

次号予告・編集後記 96

『理科教室』原稿募集 23、79

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室 2021年11月号(No.803)理科教室 2021年11月号(No.803)

巻頭エッセイ 原発事故から10年、福島で放射線教育を続けて 佐藤雄一 表2

巻頭口絵 科教協全国大会初の遠隔研究会・福島Web大会 『理科教室』編集委員会 02

視点~教材研究 小学校5年タネのつくりと散布様式 宮内金司 08

ここがポイント!理科の授業

 小学校3年 コロナ対応!息を使わない音の実験 平松大樹 12

 小学校4年 ものの温度と体積 河野太郎 16

実践記録 小学校1年・生活科 自然のおたより2021⑤ 佐々木仁 20

      高校2年 盲学校で力のモーメントを教えてみて 平野祐希子 23

特集 小・中・高校を見通した生物教育

主張 豊かな生物学習を通して、生き物が好きな子どもたちに 大谷康治郎 29

1 生き物と環境(6年)~具体的な変化や原因から環境を考える学習~ 長江真也 30

2 物質的裏付けのある呼吸と光合成の学習 小川郁 38

3 高校での生物教育 村上悠 44

4 学校だからこそできる生物の学びを考える 太田賢良 50

5 中学校の生物学教育についてのインタビュー 平山勲 56

6 高校「生物基礎」と小中学校理科 濱中修 59

視点 ワクチンを学ぶ・ワクチンから学ぶ 松田学 63

   日本学術会議会員任命拒否の先に見えるもの~「科学」忌避の系譜!~ 松井吉之助 70

理科教師日記 メダカでつながる子どもたち 教科担任制ならではの取り組み 内海勝也 78

『理科教室』800号へのメッセージ4 山崎美穂子/高橋政宏 82

行ってみよう科学探険 静岡大学キャンパスミュージアム 塚越哲 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報「コロナ禍に起きたラーニング・ロス」 大野栄三 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室 2021年10月号(No.802)

理科教室 2021年10月号(No.802)

巻頭エッセイ 振り返って、あれこれ。 渕公一 表2

巻頭口絵 日本天文遺産 松尾厚 02

ここがポイント!理科の授業

小学校4年 閉じ込めた空気と水 河野太郎 08

実践記録 小学校1年・生活科 自然のおたより2021④ 佐々木仁 12

     小学校特別支援 みんなで育ててみんなで染めて 矢島健思 16

     中学校3年 イオン 池田享平 24

特集 授業改善のための評価

主張 授業改善に生かす評価のあり方を考える 箕輪秀樹 29

1 学校教育における授業評価を問うということ 岩崎敬道 30

2 「評価」は授業の中で行われる 小佐野正樹 37

3 子どもの認識は授業でつくられる 玉井裕和 43

4 授業をつくり、生徒を勇気づけるための評価(中学校) 村上聡 50

5 進学を目的としない生徒が取り組む「力と運動」 前川拓也 56

6 授業づくりに欠かせない評価とは 北林雅洋 63

視点 物理からみた植物の生き方 甘田岳 70

実験観察 手軽に簡単!チョウの翅を拡大! 吉澤樹理 78

     回転舞踏会~磁石で回転させる 木本安彦 80

『理科教室』800号へのメッセージ3 吉田学/野末淳/酒井啓喜 82

行ってみよう科学探険 理科ハウス~世界一小さな科学館~ 森裕美子 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 「幼保一元化の動向と保育園での理科教育」 興治文子 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室 2021年9月号(No.801)

理科教室 2021年9月号(No.801)

巻頭エッセイ サークルの仲間に感謝 山口勇藏 表2

巻頭口絵 アジア初の新元素発見者小川正孝 久松洋二 02

視点~教材研究~ 花の特徴と花粉の運ばれ方 宮内金司 08

ここがポイント!理科の授業

小学校5年 流れる水と土地 野末淳 12

小学校6年 月と太陽 山川真史 16

実践記録 小学校1年・生活科 自然のおたより2021③ 佐々木仁 21

中学校2年 天気の授業で伝えたいこと 田中新治 25

特集 理科における単位の扱い

主張 単位の扱いを明確にしよう 鈴木健夫 31

1 進化する国際単位系(SI) 藤井賢一 32

2 科学教育と単位 右近修治 40

3 組立単位と概念形成:数の計算と量の計算 根本和昭 48

4 小5年「速さ」の概念形成を考える 生源寺孝浩 54

5 新しい単位は、体感させ、慣れさせることが大事 岩間滋 62

6 単位をつけて計算しよう 浦邊悦夫 68

視点 電磁気学習は「S-cable」 杉原和男 72

理科教師日記 科教協に学生で入会→無事卒業して教師に 山田健輔 79

『理科教室』800号へのメッセージ2
     長江真也、大関東幸、山本理恵、板山圭輔、勝原崇 80

行ってみよう科学探険 愛媛県総合科学博物館 橋村美智子 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報「デジタル教科書を子どもの視点から考える」 小佐野正樹 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室800号

理科教室 2021年8月号(No.800)

巻頭エッセイ 3.11福島十年と原発ゼロ・炭素ゼロ・自然エネルギー100への転換 小林昭三 表2

巻頭口絵 電化時代と「S-cable」 杉原和男 02

ここがポイント!理科の授業

 小学校3年 音と物 玉山巧 08

 小学校5年 流れる水の働きと土地の変化 板山圭輔 11

実践記録 小学校1年・生活科 自然のおたより2021② 佐々木仁 15

     高校 高校生物での“エネルギー学習” 大谷康治郎 19

     大学 学生と創る「地震の授業」 鈴木邦夫 26

特集 工ネルギー学習の一環としての「熱と温度」

主張 「熱と温度」をエネルギー学習につなげよう 石井登志夫 33

1 「熱と温度」はエネルギーを学びたい 殿村洋文 35

2 温度変化に関わる自然の様子を事実としてとらえる 佐々木仁 41

3 小4「物とその温度」の学習 玉井裕和 45

4 「温度平衡」を土台に、温度に関わる学習を豊かなものに 野末淳 51

5 状態変化の前に熱平衡の学習を 伊藤浩史 57

6 エネルギー学習の中に位置づける電気と熱 金子真也 61

7 熱力学第一法則に向けて足場を固める 小沢啓 67

実験・観察 ダヴィンチ式風向計を作ろう 田中新治 73

理科教師日記 ジェット風車をつくろう 福島真之助 74

『理科教室』800号へのメッセージ 箕輪秀樹、溝呂木務、池田享平、小栗美香、遠藤霞、小石和成、金田祐佳、江畑慶洋 76

行ってみよう科学探険 静岡県水産・海洋技術研究所展示室うみしる 吉田彰 84

読者のひろば 86

理科サークル東西南北 88

科教協だより 89

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90

読書室(書評) 91

教育情報「教員免許更新制の行方」 北林雅洋 92

福島大会(Web)案内~その3~ 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室 2021年7月号(No.799)

理科教室 2021年7月号(No.799)

巻頭エッセイ 科学教育研究協議会との出会い 永渕章平 表2

巻頭口絵 山葵沢地熱発電所を探険 湯沢地熱株式会社 鳥居浩 02

ここがポイント!理科の授業

 小学校3年 花がさいたら 高橋真由美 08

 小学校4年 あの星、教えて!? 小佐野親 12

実践記録 小学校1年・生活科 自然のおたより2021① 佐々木仁 16

     小学校6年 水溶液の性質とはたらき~その2 佐伯岳彦 18

     この実践報告をどうみるか 「水溶液のはたらきと性質」の授業分析のみごとさ 生源寺孝浩 22

中学校2年 風の実験 山川真史 24

高校 人類文明を支えてきたのは化学 高橋匡之 30

特集 中学校理科新教科書の検討

主張 「深い学び」を実現するには、深い「内容研究」が重要だ! 斎藤公光 37

1 新中学校理科教科書をどう捉えるか 石渡正志 38

2 学習指導要領の変化と中学校教科書 物理分野の比較 川島健治 45

3 中学校3年間の化学分野をどう教えるかに関わって 伊藤浩史 52

4 新中学教科書の生物分野を読み解く 今井正巳 57

5 地学分野で大切にしたいこと 田中新治 62

理科教師日記 小学校理科クラブ 白岩奈津子 68

視点 「日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える」その4 兵藤友博 72

   「浮力を扱う高校入試問題の問題点」を実験で確認 阿部敬 81

行ってみよう科学探険 戸塚洋二ニュートリノ館(静岡) 望月信哉 84

読者のひろば 86

理科サークル東西南北 88

科教協だより 89

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90

読書室(書評) 91

教育情報 「ディスタンスとオートノミー」 大野栄三 92

福島大会(Web)案内~その2~ 94

次号予告・編集後記 96

自然のコラム 71

原稿募集 51、56

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室 2021年6月号(No.798)理科教室 2021年6月号(No.798)

巻頭エッセイ 「白い雨」と「蛇抜け」~地域における防災教育~ 花井嘉夫 表2

巻頭口絵 「人類史ライブラリー」誕生 ふじのくに地球環境史ミュージアム学芸課 02

ここがポイント!理科の授業

 小学校4年 雨水のゆくえ 佐久間徹 08

 小学校5年 天気の変化 谷哲弥 12

 小学校6年 植物の成長と日光の関わり 杉本寛、高橋政宏 16

 小学校6年 植物のからだ~葉にはデンプンがある~ 丸山冷子 18

実践記録 小学校4年 物の温度 山口平和 22

     実践記録を読む 小4 「物の温度」をどう読むか 小林浩枝 27

     小学校6年 水溶液のはたらきと性質 佐伯岳彦 28

     中学校1年 溶解と結晶から分子について学ぶ 宮田康宏 38

     中学校2年 電気と原子の構造 池田享平 44

特集 化学結合から見えてくる物質世界

主張 物質世界を広く見渡すちからを 鈴木邦夫 52

1 高校化学で「化学結合」をどう扱うか 小松寛 53

2 小学校化学分野の系統性・小学校での物質学習 林義人 61

3 構成粒子の種類で見渡す物質世界 金子真也 68

4 化学結合から見えてくる物質世界 高橋匡之 74

行ってみよう科学探険 ふじのくに地球環境史ミュージアム 渋川浩一 82

読者のひろば 84

理科教育助成公募の案内 86

理科サークル東西南北 88

科教協だより 89

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 90

読書室(書評) 91

教育情報 92

福島大会(Web)案内 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室2021年5月号(No.797)

理科教室 2021年5月号(No.797)

巻頭エッセイ 君は星を見たか 小佐野親 表2

巻頭口絵 小さな山・豊かな自然!高尾山 堀雅敏 02

ここがポイント!理科の授業

 小学校3年 こん虫の育ち方 吉田学 08

 小学校5年 失敗しないメダカの飼育・産卵・観察の方法 板山圭輔 14

 小学校6年 ものの燃え方 井本宗近 18

 小学校6年 植物の体~だ液によるデンプン糖化 丸山冷子 22

実践記録 中学校3年 電磁誘導の授業 川島健治 24

     高校2年 化学基礎 酸化と還元が電子の授受によることを強調した講義と実験 成川和久 31

特集 ヒトの体の学習で大事にしたいこと

主張 ヒトの体の学習を個体レベルに着目し体系化しよう 大谷康治郎 37

1 ポスト新型コロナ時代のウイルス教育 松田学 38

2 低学年でも人の体の学習を 高橋真由美 46

3 「ヒトの体」小学校での取り組み 谷哲弥 51

4 実感を伴った知識を身に付けさせる 岡田仁 60

5 高校生物基礎 免疫実習のアイディア 山本高之 66

理科教師日記 金銀銅の不思議を探る 四ヶ浦弘 72

視点 小中学校理科 炎の温度は何℃ですか? 南伸昌 76

   浮力を扱う入試問題の問題 点山本明利 78

実験観察 回転で考える、てこの授業~小学校6年~ 高橋政宏 82

原稿募集 85

行ってみよう科学探険 東京都高尾ビジターセンター 福澤卓也 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室2021年4月号

理科教室 2021年4月号(No.796)

巻頭エッセイ 「手作り実験」を教室に! 杉本憲広 表2

巻頭口絵 やまぐちで学ぶ!やまぐちを学ぶ!山口県立山口博物館 杉江喜寿 02

ここがポイント!理科の授業

小学校3年 春にとびだせ~植物観察~ 望月理都子・丸山哲也 08

実践記録 低学年 子どもと楽しく観察しようダンゴムシ 安藤佳子 13

     小学校6年 力のつり合いと回転モーメント 玉井裕和 19

     大学 学生に「変動する大地の授業をやってみたい」と云わせたい 鈴木邦夫 25

特集 わくわく理科の授業づくり

主張 理科を学ぶ楽しさを子どもたちに 箕輪秀樹 33

1 小学校3年 理科授業の楽しいスタート 酒井啓喜 34

2 小学校5年 「見る」ことの面白さを伝えたい 佐竹良隆 39

3 生徒と一緒に楽しみながら夢中になれる授業 相馬恵子 44

4 中学校1年 さあ理科の授業を始めよう 山下裕子 49

5 力学の授業 川島健治 54

6 わくわくする生物の授業をめざして! 大谷康治郎 60

理科教師日記 メーリングリストから 福井信夫 67

授業奮闘記 中学校2年 生徒実験から見えてくるもの 遠藤霞 72

実験観察 魚類、鳥類、ほ乳類の頭骨標本を作製して顔面骨の進化を学ぶ 渡辺採朗 78

     メダカの発生観察 福島真之助 85

行ってみよう科学探険 山口県立山口博物館 杉江喜寿 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社