『理科教室』定期購読のお申し込みフォーム
・『理科教室』の定期購読をされる方は下記のフォームにご記入のうえ、申し込みボタンを押して送信してください。
・このとき、申し込みボタンは1回だけ押してお待ちください。受付番号が表示されます。また、お届けのアドレスに自動返信メールが届きます。
・自動返信メールには、記入された内容と購読料の振込先・方法も記載されていますので内容をご確認ください。
・発送は毎月中旬です。お申し込みのタイミングによってはお待たせすることになるかと思いますが、ご容赦ください。
・購読料の振込先は自動返信メールにも記載されていますが、詳しくは購読料の振り込み方法をご覧下さい。
『理科教室』
編集:科学教育研究協議会 発行:メトロポリタンプレス B5判 96ページ 並製 定価:909円+税
(株)メトロポリタンプレス 〒174-0042 東京都板橋区東坂下2丁目4-15 TKビル1F
電話 03-5918-8461 Fax 03-5918-8463 https://www.metpress.co.jp
○ 単品購読料は、1冊1000円(税込)です。 ○ 定期購読料・・・・半年5,520円、1年11,040円。
○ 科教協会員割引・・・・1年 9,940円(消費税込. 送料無料)
○ ※ 科教協会員で新しく直接定期購読を申し込まれた場合、半年間 無料進呈します。1年分の購読料で1年半の購読になります。
○ 科教協に新規入会し、『理科教室』の定期購読を同時に申し込まれると、さらに6ヶ月の追加プレゼントがあり、入金確認後『理科教室』誌が1年分のプレゼントされます。
* 直接購読の 申し込み方法
* 購読料 払い込み方法
* 旧出版元「本の泉社」のバックナンバー頁
月刊誌『理科教室』購読継続へのご協力とお願い!
2023 年7月 科学教育研究協議会委員長 高橋 匡之
『理科教室』編集代表 箕輪 秀樹
月刊誌『理科教室』は多くの読者のみなさまのご購読のお陰で通巻820号余りの発行を支えていただき、心より感謝を申し上げます。
ただ最近の出版事情の影響により本の泉社からの発行が困難になる可能性があります。『理科教室』編集委員会は、様々な方法をさぐり、『理科教室』誌の発刊を継続したいと考えています。
可能性として雑誌を直接お送りすることになるかもしれません。直接定期購読契約の方には、引き続き『理科教室』誌をお送りできるようにしますので、どうぞご安心ください。
書店でお買い求めいただいてきた読者の方々には、書店への取り次ぎが一時的にできなくなる可能性があります。ご不便をおかけするかもしれませんが、科教協ホームページ等で情報をご確認の上、申し込みをしていただければ、『理科教室』誌をお送りいたします。
発行の形式が変わった場合でも、価格や誌面構成は次の様に計画しておりますので、どうぞご安心の上、引き続き購読にご協力いただけますようによろしくお願い致します。
◎『理科教室』誌の誌面構成予定や価格について
現在と同様の「B 5 版の96ページ」構成を考えています。
価格は、当面の間、現状を維持いたします。
◎ 科教協会員向けの「直接定期購読割引」について
科教協会員(年会費4000円を納めて「科教協ニュース」を受け取っている方)
定期購読をこれまで通りに、「会員1割引」を維持する予定です。
お申し込みの場合は、次のメールアドレスか、
order★kakyokyo.org ★は半角の@マーク
定期購読お申し込みフォーム からお申し込みください。
◎ 未会員定期購読料 1年( 11,040円 )
◎ 科教協会員割引料金 1年( 9,940円 )
いずれも、送料込みの予定です。 購読料の振り込み方法
理科教室 2023年 6月号(No.822)
目次
巻頭エッセイ 〈人〉と〈人〉がつながる大会に 前川 拓也………………………… 表2
巻頭口絵 日本地質学発祥の地「長瀞」で埼玉の自然を知ろう! 秋元 清二……… 02
ここがポイント!理科の授業
小学校3年 風やゴムの力 吉田 学………………………………………………… 08
小学校4年 雨水のゆくえ 内海 勝也……………………………………………… 13
小学校5年 メダカの飼育と観察 八田 敦史……………………………………… 18
実践記録 小学校3年 1人1シャーレで生物観察 野末 淳……………………… 22
小学校3年 昆虫の学習 山川 真史………………………………………… 28
小学校6年 水溶液の性質 鈴木 マドカ……………………………………… 34
特集 小中高を見通して音の学習を考える
主張 音の本質を捉える学習を系統的に 鈴木 健夫…………………………… 42
1 「音」の学習は楽しく、体験的な実験と共に 古谷 登…………………………. 44
2 小学校「音の学習」 高橋 真由美…………………………………………. 51
3 通常校の先生に役立つ盲学校中学部の音の授業 石崎 喜治……………………… 58
4 音の解析を軸に、物理基礎「波動」分野を再構成した授業展開 勝田 仁之… 65
5 スマートフォンを用いた音の速さの測定 伊藤 貴史………………………… 71
6 音は媒質を伝わってくるんだ~音速の測定~ 米田 雅人…………………….. 74
実験・観察 精子と卵子が受精して受精卵になる 高橋 洋……………………… 76
巻頭口絵解説 自然の博物館の学校支援について 横田 淳……………………. 80
行ってみよう科学探険 佐賀市星空学習館/font> 早水 勉…………………………. 84
読者のひろば…………………………… 86
理科サークル東西南北…………………… 88
科教協だより「 対面での学び合いを普通の活動に」谷 哲弥 … 89
読書室『ふしぎがいっぱい!学校の木』……… 83
教育情報「学習指導要領の『学習評価』」北林 雅洋… 90
科学教育研究協議会全国研究大会・埼玉大会ご案内… 92
次号予告・編集後記……………………… 96
情報ボックス…………………………… 82
理科教室 2023年 4月号(No.820)
目次
巻頭エッセイ 「ワクワクする授業を!感動する実験を!理科が大好きな生徒を!」 餘目 崇史 … 表2
巻頭口絵 南アルプスのサンショウウオ 岡宮 久規 …………………………… 02
実践記録 小学校高学年・特別支援学級
不登校の子どもたちが楽しみに学校に来る「科学ショータイム」 玉山 巧 ………………………… 08
小学校5年 鉄(スチールウール)を燃やすと燃焼の理解を深められるか!? 勝原 崇 …………… 12
高校1年 劈開からアボガドロ定数へ 峰島 不可止 …………………………………………………… 19
特集 ここがポイント!理科の授業開き
主張 こうして進めよう! 理科の授業開き 箕輪 秀樹 ………………………………………… 23
1 小学校1年 生活科の授業開きは「紙くるくる」で 高鷹 美恵子 ………………………………24
2 小学校3年 魅力ある自然との出会いを! 山﨑 美穂子 ………………………………………… 28
3 小学校4年 「植物の体の観察」を中心にした授業開き 吉田 学 .…………………………… 33
4 小学校5年 子どもの「なぜ?」から始まる理科授業 内海 勝也 ……………………………38
5 小学校6年 気体は物である~「ものの燃え方」の授業の前に~ 宮﨑 亘 ……………………43
6 中学校1年 授業は「生物体と細胞」から始めよう 山崎 慶太 ……………………………… 48
7 高校1年 化学基礎の最初の4時間の授業 澤田 史郎 …………………………………………55
理科教師日記 スライムづくりの作業過程の改良 野村 治 ……………………………………… 60
科学お楽しみ広場in岡山理大の報告(その2) 森本 雄一 ……………… 62
実験・観察 チョウを育てよう〜羽化する場面を見てみたい〜 中嶋 久 ……………… 70
* コメ粒標本をつくってコメの細胞を観察しよう!! 高橋 匡之 ………………74
レジンで簡単!スマホ顕微鏡作製!スマホ顕微鏡で水中の小さな生きものを見よう 吉澤 樹理 …… 78
視点 「分子」の誤用と酸化水銀の熱分解について 山本 喜一 ……………………………………… 81
* 行ってみよう科学探険 京都市青少年科学センター 山田 勝彦……………………………………… 86
読者のひろば ・・・・88
理科サークル東西南北・・・・90
科教協だより「『わかる』『ワクワクする』
理科授業をしたい」 田中 新治……………… 91
読書室『クジラの進化』 ……………………… 92
読書室『原発汚染水はどこへ』 …………… 93
教育情報「インテグリティとデュアルユース」
大野 栄三 … 94
次号予告・編集後記 … 96
科教協入門講座 「ここがポイント小・中学校の授業づくりWeb 講座」についてのお知らせ… 18
感想などをお寄せください…………… 22、85
* →【AR対応画像】あり。使用法は P.96 をご参照ください。
理科教室 2023年 3月号(No.819)
目次
巻頭エッセイ やさしくて本質的な理科実験 阿部 惠彦 … 表2
巻頭口絵 世界遺産、自然と共に大迫力の恐竜を体感しよう! 松浦 優花 …………………………… 02
ここがポイント! 理科の授業
小学校3年 楽しかった初めてのおもちゃランドの授業 田中 新治 ……… 08
小学校5年 ものの溶け方 野末 淳 ………… 12
実践記録
小学校5年 「電磁石の性質」の学習づくりを通して 玉山 巧 …………………………………… 16
小学校5・6年 やってみてわかる電磁石 伊東 裕子 ………………………………… 22
高校2年 授業中に発見!高校生の本音~鉛直方向に慣性の法則はあるのか?~ 小栗 美香 … 28
特集 デジタル化の中の理科教育
主張 ICT機器を使った新たな授業実践を拓く 斎藤 公光 …………………………………… 34
1 デジタル機器を効果的に活用する小学校理科授業 内海 勝也 ……………………………… 35
2 みんなで調べ、話し合う台風の進路 田中 雄基 ……………………………… 41
3 理科の授業におけるICT活用の実践 相馬 惠子 ……………………………… 45
4 無料サービス「Plickers」で双方向授業 櫻井 一充 ……………………………… 51
新シリーズ・授業に使えるICTのワザ
スプレッドシートで実験データを可視化する 石井 登志夫 …………………………… 58
理科教師日記「分子概念の導入」問題(?)に思いを寄せて 菅原 正志 …………………… 60
わくわくするサイエンス教室は自然の中で 野村 治 ……………………… 62
“科学と恐竜を学ぶ「お楽しみ広場」in岡山理大”の報告 中谷 幸希 …………… 67
* 視点 高知・住吉海岸ひとり巡検 鈴木 邦夫 ……………………………………… 72
学習指導要領の変革を目指して(7) ~中学校3年生物分野を検討する~ 石渡 正志 …… 77
* 行ってみよう科学探険 万博記念公園 自然観察学習館 moricara 森 香織 ……………… 86
読者のひろば ・・・・88
理科サークル東西南北・・・・90
科教協だより「『福島第一原発事故から12年』にあたって」 篠崎 勇 ……………… 91
読書室『猿橋勝子〜女性科学者の先駆者』 ……………… 92
読書室『ことばと算数〜その間違いにはワケがある〜』 …………… 93
教育情報「教育DXはどう進むか」 興治 文子 … 94
次号予告・編集後記 … 96
科教協入門講座案内 … 33
* →【AR対応画像】あり。使用法は P.96 をご参照ください。
理科教室 2023年 2月号(No.818)
目次
巻頭エッセイ 世界中のすべての人々のための「かがく教育」を目指して 森本 雄一 … 表2
巻頭口絵 食虫植物 ~シンカのからくり~ 早川 宗志 …………………………… 02
ここがポイント! 理科の授業
小学校3年 鉄は磁石のそばで磁石に変身する 玉井 裕和 ……… 08
小学校4年 気体が液体になる事実は子どもの認識を大きく変える 高橋 洋 ………… 13
小学校5年 「物の溶け方」はじめの3時間のポイント 長江 真也 ……… 17
実践記録
小学校5年 「花から実へ」丸山プラン実践報告 上野 中 …………………………………… 21
中学校2年 状態量として圧力を教える 金子 真也 ………………………………… 26
特集 子どもが本物にふれて学ぶ教育を
主張 今こそ本物にふれる教育を! 鈴木 邦夫 ………………………………………………… 334
1 今こそ本物にふれて学ぶ理科の授業を 下岡 康宏 ……………………………………………… 34
2 小学校1年 頭骨標本を用いた授業「動物の体の形と暮らしの秘密」吉國 秀人 ……………… 40
3 本物との出会いが子どもたちを夢中にさせる 佐々木 仁 ……………………………………… 47
4 1時間の授業で物質の世界観を 池田享平 ……………………………………………………… 53
5 本物が授業をしてくれる~骨を見せよう、さわらせよう~ 村上 聡 ………………………… 60
6 人生に必要な本物の力をつける理科の授業 小川 慎二郎 …………………………………… 66
7 盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業 石崎 喜治 ……………………………………… 74
* 視点 「プレート地球儀」で地震.火山、未来の日本列島を想像する 加藤 幸男 ……………… 80
* 行ってみよう科学探険 大津市科学館 (滋賀) 武宮 大空 …………………………………… 86
読者のひろば ・・・・88
理科サークル東西南北・・・・90
科教協だより「科教協の研究・運動と理科教育でのWeb活用の可能性」 佐久間 徹 ……………… 91
読書室『サンゴは語る』 ……………… 92
読書室『残酷な進化論』 ……………… 93
教育情報 「教科書は教員が選ぶ ~ 開かれた教科書制度を考える 」 小佐野 正樹 … 94
次号予告・編集後記 … 96
科教協入門講座のお知らせ … 89
* →【AR対応画像】あり。使用法は P.96 をご参照ください。