分科会・お楽しみ広場・講座 レポート(資料)一覧(要パスワード)参加登録された方のみ閲覧できます(2021.8.6.更新)

 科教協福島Web大会 分科会一覧(2021.8.6.更新)

 科教協福島Web大会 科学お楽しみ広場&講座 一覧(2021.7.14.)

 新しい案内要項ができました。ダウンロードしてお誘いください。(B5版2ページ)(2021.6.24.)

 新しい案内要項(B4版1ページ)A4に縮小すると字が小さいです。(2021.6.24.)

科学教育研究協議会 第67回全国研究大会 福島(Web)大会のご案内

主催 科学教育研究協議会

後援…… 日本地質学会、地学団体研究会、日本科学史学会、日本地震学会、日本物理学会、応用物理
学会、日本化学会、公益社団法人日本地球惑星科学連合

 この研究大会は、自然科学教育に関心を持つ人々、および研究・交流を望むすべての人々を対象にした研究会です。どなたでも自由に参加し学び合い、発表や発言をすることができます。

大会テーマ  自然科学をすべての国民のものに
      ~ 環境への影響がわかる自然科学教育を ~

大会日程  2021年7月31日(土)、8月1日(日)、7日(土)

2021科教協大会日程

7月30日(金) 全国代表者会議 18:00 ~ 19:30
7月31日(土) 10:00~12:00 はじめの全体会
        13:00~17:00 科学お楽しみ広場&講座

8月1日(日) 9:00~10:00 『理科教室』読者のひろば
        10:00~12:00 分科会1
        12:00~13:00 昼食休憩
        13:00~15:00 分科会2
        15:00~15:30 休憩
        15:30~17:30 分科会3

8月7日(土) 10:00~12:00 分科会4
        12:00~13:00 昼食休憩
        13:00~14:30 おわりの全体会

大会概要

◎大会会場:インターネット上で「Zoom利用」により行います。

◎参加費:2021年福島Web 大会は、参加費無料です。
 Zoom参加に必要なID とパスコードは、参加申込受付の終了後に送信します。
 そのため発表をしない一般参加者も、例年とは違い、事前の参加申込が必要です。
 各種の資料は申込後の一定期間中に、科教協HPからダウンロードで入手できます。

大会内容

科学お楽しみ広場と講座*7月31 日(土)13 : 00 ~ 17 : 00

 科学お楽しみ広場は、30分間ずつ6ブースを同時進行で行います。延べ36ブースの予定。
 講座は、例年のナイター企画に該当するものです。Zoomでお楽しみ広場と同時開催です。
 講座は休憩込み4時間。1時間ずつ6ブースを開催し、延べ18ブースの予定です。

 ▸ 自然科学の基礎を楽しく理解できる実験・観察・ものづくりの紹介をはじめとして、理科の教材・
教具の紹介、使い方の実演、理科授業づくりの交流などを行います。

 ▸ 参加者はZoom上の各ブレイクアウトルーム(小部屋)を自由に回って、自然科学や理科教育に
関する様々な体験や学びができます。

はじめの全体会*7月31 日(土)10:00 ~ 12:00
 ▸開会挨拶 福島大会実行委員長
 ▸基調提案 丸山哲也 (科学教育研究協議会・委員長)
 ▸記念講演 伊東達也氏(原発問題住民運動全国連絡センター 筆頭代表委員)

『理科教室』拡大編集会議*8月1日(日)9:00 〜10:00

分科会* 8月1日(日)10:00 ~ 12:00、13:00 ~ 15:00、15:30 ~ 17:30
     8月7日(土)10:00 ~ 12:00

 ▸設置は次の10分科会です。レポート数や内容によって分散会に分かれることも。
  ①幼児・小学校低学年(生活科) ②小学校中学年 ③小学校高学年 ④物理 ⑤化学
  ⑥生物 ⑦地学 ⑧障害児・者と自然科学教育 ⑨自然と社会 ⑩教員養成

 ▸所定の申し込みをすればレポート提案は誰でも可能です。みんなで学び合いましょう。

おわりの全体会*8月7日(土)13 : 00 ~ 14 : 20
 ▸科学教育研究協議会総会*科教協の研究・運動方針を話し合う大切な総会です。
 ▸閉会行事*次年度の全国研究大会開催地「岡山」への引継ぎセレモニー等を行います。

申し込みの方法

提案なしの方(一般参加者)の場合……Zoomの扱いのお問い合わせは、下記のメルアドへ(大会終了後メルアドは廃止しました)

 ※今回は、大会参加のみの方も、Zoom準備のために事前の申し込みが必要です。

 ▸申込期限:7月15日〜大会当日まで。大会の当日でも受付可能です。

 ▸ 申込方法:「福島大会参加申し込みフォーム」に必要事項を入れてお申し込みください。受付後に、確認メール、ZoomのID・パスコード、資料ダウンロード用パスワード)が送付されます。ID・パスコードの他言は、厳にお控えください。

 ➜ 福島大会参加申し込みフォーム(大会終了後閉鎖しました)

 ▸ 必要事項は、氏名、連絡用メールアドレス、都道府県の他に、参加を希望する分科会や、お楽しみ広場、講座など(いずれも複数希望可)です。

 ▸確認メールが届かない場合は、(大会終了後メルアドは廃止しました)宛に、お知らせください。

提案有りの方(分科会、お楽しみ広場、講座での提案・発表者)の場合
 ▸申込期限:5月15日〜6月25日まで。
 ▸ 申込方法:科教協HP(https://kakyokyo.org)に設定した「福島大会提案申し込みページ」から「エクセルデータ」をダウンロードして必要事項を記入の上、次の専用メールアドレス
(大会終了後メルアドは廃止しました)に送信しください。
 確認メールを返信します。(確認メールにレポートの送付先が書いてあります)

 ▸エクセルデータに記入する必要項目
  分科会、科学お楽しみ広場、講座は、ともにタイトル名20字以内で。

  発表要項原稿: 分科会発表には、概要と討議の柱を200字以内で。科学お楽しみ広場と講座は
概要を100字以内で。

  要望事項: Zoomの操作法、Zoomでの効果的な提案の仕方など、気がかりなことがあればご記入ください。

分科会発表討議資料(レポート)作成について

◎討議資料(レポート)の作成では、次のことにご留意のうえ、ご準備ください。
 ▸大会の発表は1人1件です。(多くの人に発表機会を保障するためです)
 ▸個人情報保護に配慮して「児童生徒氏名」は削除か、イニシャル表記等に願います。
 ▸討議資料(レポート)は、PDFで作ってください。
  提案受付確認メールに記載の宛先へ、指定日までにお送りください。
  Zoomに必要な情報は、担当の科教協委員からお知らせします。
  資料は、委員会が責任をもって科教協HPの討議資料専用ページ(注)で公開します。
  (注:専用ページは、大会参加申込者限定で、閲覧とダウンロードが可能です)

 ※ なお、資料の公開等が難しい場合は、メールで遠慮なくご相談ください。

 小学校の理科の授業について、情報交流を目的とした講座です。
 授業をおもしろくしたい。授業で実験を楽しみたい。
 うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
 こんなお悩みをお持ちの先生、ZOOMで、全国の先生方と交流しませんか。

第4回「ここがポイント 理科の授業」Web講座(5月22日)
  テーマメダカの飼育法はこれ完璧
      植物の体の学習を楽しく
      だ液によるデンプンの糖化実験必勝法

日時 2021年5月22日(土)10:00開始(毎月開催予定です)
 
日程 9:50 ZOOM開始
10:00 アイスブレイクと運営者紹介
10:02 提案 メダカの飼育法 (板山圭輔 山梨)
10:25 質問交流
10:40 提案 植物の成長と日光の関わり(杉本寛 静岡)
10:55 提案 光合成によるデンプン検出実験必勝法(丸山哲也 茨城)
11:20 質問交流
11:30 感想・交流・次回の予定など5分
11:45 終了

参加方法
参加希望の方は、丸山にメールで連絡してください。ZOOMのIDとパスワード、資料を送ります。
お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。

参加・問い合わせ先

丸山哲也
アドレス t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。

予告 第5回 「ここがポイント 理科の授業講座」
6月26日(土)10:00~12:00

理科教室2021年5月号(No.797)

理科教室 2021年5月号(No.797)

巻頭エッセイ 君は星を見たか 小佐野親 表2

巻頭口絵 小さな山・豊かな自然!高尾山 堀雅敏 02

ここがポイント!理科の授業

 小学校3年 こん虫の育ち方 吉田学 08

 小学校5年 失敗しないメダカの飼育・産卵・観察の方法 板山圭輔 14

 小学校6年 ものの燃え方 井本宗近 18

 小学校6年 植物の体~だ液によるデンプン糖化 丸山冷子 22

実践記録 中学校3年 電磁誘導の授業 川島健治 24

     高校2年 化学基礎 酸化と還元が電子の授受によることを強調した講義と実験 成川和久 31

特集 ヒトの体の学習で大事にしたいこと

主張 ヒトの体の学習を個体レベルに着目し体系化しよう 大谷康治郎 37

1 ポスト新型コロナ時代のウイルス教育 松田学 38

2 低学年でも人の体の学習を 高橋真由美 46

3 「ヒトの体」小学校での取り組み 谷哲弥 51

4 実感を伴った知識を身に付けさせる 岡田仁 60

5 高校生物基礎 免疫実習のアイディア 山本高之 66

理科教師日記 金銀銅の不思議を探る 四ヶ浦弘 72

視点 小中学校理科 炎の温度は何℃ですか? 南伸昌 76

   浮力を扱う入試問題の問題 点山本明利 78

実験観察 回転で考える、てこの授業~小学校6年~ 高橋政宏 82

原稿募集 85

行ってみよう科学探険 東京都高尾ビジターセンター 福澤卓也 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

第3回「ここがポイント 理科の授業」Web講座

 この案内のダウンロードはこちら(PDF)
第3回「ここがポイント 理科の授業」

子どもが主体的に活動する植物観察

第3回「ここがポイント 理科の授業」Web講座

楽しくなるチョウ(こん虫)の学習

理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。
授業をおもしろくしたい。
授業で実験を楽しみたい。
うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
Zoomで、交流しませんか。

日時 2021年4月24日(土)10:00開始(毎月開催)

内容 チョウ(動物)の観察を楽しく

日程 9:50 ZOOM開始

10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介

10:10 チョウの成長を楽しく観察しよう (吉田学 東京)

10:40 こん虫の観察・成長を楽しむ(宮内金司 茨城)

11:00 質問

        …提案に関わる質問

        …それ以外の質問

11:20 だ液によるデンプンの糖化実験必勝法(丸山哲也 茨城)

11:40 質問

11:50 終了

参加方法

 参加希望の方は、丸山にメールで連絡してください。件名「ここがポイント参加」本文「お名前」ZOOMのIDとパスコード、資料を送ります。

 お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。

参加・問い合わせ先

 丸山哲也 メール t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。

お知らせ

その1 科教協Web理科授業入門講座

    1日たっぷり理科につかりましょう。
    楽しく、安心な理科授業のスタートを

  4月 3日(土)10:00~15:30 10講座開設

  申込みは、こくちーず or  nyumon(@)kakyokyo.org (@)は@に 
    件名「理科授業入門講座」本文「お名前」にて受付

 

その2 第4回 「ここがポイント 理科の授業講座」

  5月22日(土)10:00~11:35「植物のつくりとはたらき」

  提案 植物の体のつくりとはたらき

  提案 葉のデンプン検出実験必勝法

理科教室2021年4月号

理科教室 2021年4月号(No.796)

巻頭エッセイ 「手作り実験」を教室に! 杉本憲広 表2

巻頭口絵 やまぐちで学ぶ!やまぐちを学ぶ!山口県立山口博物館 杉江喜寿 02

ここがポイント!理科の授業

小学校3年 春にとびだせ~植物観察~ 望月理都子・丸山哲也 08

実践記録 低学年 子どもと楽しく観察しようダンゴムシ 安藤佳子 13

     小学校6年 力のつり合いと回転モーメント 玉井裕和 19

     大学 学生に「変動する大地の授業をやってみたい」と云わせたい 鈴木邦夫 25

特集 わくわく理科の授業づくり

主張 理科を学ぶ楽しさを子どもたちに 箕輪秀樹 33

1 小学校3年 理科授業の楽しいスタート 酒井啓喜 34

2 小学校5年 「見る」ことの面白さを伝えたい 佐竹良隆 39

3 生徒と一緒に楽しみながら夢中になれる授業 相馬恵子 44

4 中学校1年 さあ理科の授業を始めよう 山下裕子 49

5 力学の授業 川島健治 54

6 わくわくする生物の授業をめざして! 大谷康治郎 60

理科教師日記 メーリングリストから 福井信夫 67

授業奮闘記 中学校2年 生徒実験から見えてくるもの 遠藤霞 72

実験観察 魚類、鳥類、ほ乳類の頭骨標本を作製して顔面骨の進化を学ぶ 渡辺採朗 78

     メダカの発生観察 福島真之助 85

行ってみよう科学探険 山口県立山口博物館 杉江喜寿 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

理科教室 2021年3月号

理科教室 2021年3月号(No.795)

巻頭エッセイ サクラエビ雑感 篠崎勇 表2

巻頭口絵 クモの巣・網のいろいろ 谷川明力 02

ここがポイント!理科の授業

  小学校3年 おもちゃランド~学んだことを生かせるもの作りを~ 早川憲三 08

 小学校6年 生物と地球環境 井本彰 12

実践記録 小学校3年 かげのできかたと太陽 柴山エリカ 14

     実践記録小3「かげのでき方と太陽」をどう読むか 野村治 19

実践記録 小学校1年 しぜんみつけの1年間~3学期(+新年度)編~ 國貞圭佑 20

特集 小中高を見通した力と運動

主張 力学学習で獲得させたい概念や法則は何か 鈴木健夫 24

1 力学教育の基礎を考える 岩崎敬道 25

2 小学校の力の学習「目に見えない力』を見える学習に 小佐野正樹 33

3 中学校の運動力学で何を学ぶか 松本節夫 39

4 高校物理・力学学習で合理的思考力を鍛える 石井登志夫 43

5 「力と運動」の授業展開~運動ではなく力から~ 勝田仁之 51

3.11から10年福島の現状 生業(なりわい)を返せ、福島を返せ 佐原成典 57

視点 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(3) 兵藤友博 62

   中学校理科新教科書を読む 濱中修 68

宮沢賢治と科学実験 その白金が大ばくはつの原因ですよ 四ヶ浦弘 75

実験観察 市販のブタレバーは肝小葉の観察に適している 橋口きみの 76

 再掲載 手を使ってものに働きかける活動の意義 土井康作 78

行ってみよう科学探険 熊本博物館 山口均 86

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
→【カラー画像または動画】あり。リンクをクリックしてください。(準備中)

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

科教協Web小学校理科入門講座

はじめて理科を受け持つ人、理科の授業はちょっと苦手と思っている人、理科の授業を楽しくしたいと考えている人、ぜひご参加ください。

Web小学校理科入門講座

 「科教協Web小学校理科入門講座」案内チラシのダウンロードはこちら「(PDF この頁と同じ内容です)3.22.改訂

日  時 4月3日 10:00~15:30

形  式 ZoomによるWeb講座

参加までの手順

➀ 申し込み ○科教協にメールで申し込む。nyumon★kakyokyo.org(★は@にしてください)

件名を「WEB小学校入門講座申し込み」、本文にお名前のみご記入し、送信して

 ください。受付完了後、返信メールを送ります。

                    ○「こくちーず」から申し込む。

       ○申し込み〆切3月30日

② IDパスワード ○3月20日以降ZoomのID・パスワードを送信します。

③ 講座資料 ○3月15 日より科教協HPよりダウンロードの予定

 参加申込すると、8講座に自由に参加できます。zoomで、3つの講座を同時並行で行います。(講座2と5が入れ替わりました 3.22.改訂)

午前中① 10:00~10:40
 講座1  「自然のおたより」いっぱいお話ししたい子どもたち 提案(神奈川)資料はこちら
 講座2 スケッチのさせ方・ノートの書かせ方 提案(埼玉)資料はこちら
 講座3 微生物採集のコツ~簡単な採集作成方法・採集等 提案(北海道)資料はこちら(3.29.資料更新)
午前中② 10:50~11:30
 講座4 3年生の学習でプラスしたいものづくり 提案(東京)資料はこちら
    ↑※ストロー(太さ6ミリ)とはさみがあれば ご用意ください。作って楽しみましょう。
 講座5 「てこの学習」回転を意識させて 提案(静岡)資料はこちら
 講座6 メダカ飼育・産卵・観察の方法 提案(山梨)資料はこちら
午後① 13:00~14:10
 講座7 授業開きをたのしい授業で 提案(埼玉)資料(資料はこちら
午後② 14:20~15:30
 講座8 深い学びの授業はこう創る ~課題方式の授業視聴~ 提案(埼玉)資料はこちら
終わりの会 15:30~15:40
 ・お礼の言葉 参加者からの意見 「ここがポイントWeb講座」『理科教室』「科教協」のお知らせ

問い合わせ先 科教協委員会事務局 kakyoukyoujimu(@)honnoizumi.co.jp 
              ↑(@)は@にしてください↑

第2回「ここがポイント 理科の授業」Web講座

子どもが主体的に活動する植物観察

理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。

授業をおもしろくしたい。

授業で実験を楽しみたい。

うまくいかなかった実験の理由を知りたい。

ZOOMで、全国の先生方と交流しませんか。

 

日時 2021年2月27日(土)10:00開始(毎月開催予定です)

内容 植物観察を楽しもう(小学校3・4年/中学1年)

日程 9:50 ZOOM開始

10:00 アイスブレイクと運営者自己紹介

10:10 教師も子どもも楽しい植物観察(丸山哲也 茨城)

      授業づくり プリントの作り方 HP紹介

10:40 校庭の植物観察実践報告(高橋政宏 静岡・杉本寛 静岡)

11:00 小学生の植物観察(宮内金司 茨城・丸山哲也 茨城)

11:15 質問

        …この授業・単元に関わる質問

        …それ以外の質問

11:40 感想・交流・次回の予定など5分

11:45 終了

参加方法

 参加希望の方は、丸山にメールで連絡してください。ZOOMのIDとパス

ワード、資料を送ります。

 お知り合いなど、多くの方々に声かけをお願いします。

参加・問い合わせ先

 丸山哲也 

 アドレス t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。

予告

その1 科教協理科授業入門講座Web開催

    1日たっぷり理科につかりましょう。

    楽しく、安心な理科授業のスタートを

  4月 3日(土)10:00~15:30 10講座開設予定

その2 第3回 「ここがポイント 理科の授業講座」

  4月24日(土)10:00~10:35「チョウを育てよう」

 

理科教室 2021年2月号

理科教室 2021年2月号(No.794)

巻頭エッセイ 入院患者の独り言 生源寺孝浩 表2

巻頭口絵 鉱物と岩石の世界 北澤尚之 02

ここがポイント!理科の授業

小学校4年 水のすがた 丸山哲也 08

小学校6年 電気の性質と利用 加藤幸男 12

実践記録 小学校1年 生活科どの子も夢中で取り組んだ紙くるくる 市川政子 16

     小学校3年 まめ電球とかん電池 玉井裕和 20

    小学校3年 植物の育ちとつくり 山崎美穂子 29 [カラー画像はこちら

授業研究 高校2年 物理基礎力学的エネルギー 小栗美香 34

          小栗さんの授業をどう読むか 金子真也 42

特集 金属の学習をすすめよう

主張 学年に応じた金属に対する理解を深め積み上げよう 高鷹美恵子 43

 1 3年生までの金属学習 高橋真由美 44

 2 小学生には体験的に金属の学習を 小幡勝 49

3 中学校で金属概念をどう発展させるか 伊藤浩史 54 [カラー画像はこちら](準備中)

4 「金属」を学ぶ意義について考える 高橋匡之 60 [カラー画像はこちら](準備中)

実験観察 豆電球?!されど豆電球1!(小6) 伊藤裕一 66

     石けんのはたらき 山口啓子 68

理科教師日記 アゲハの飼育 菊地みどり 73

        丸紙コースターこま作りの失敗と改良2作 佐久間徹 76

宮沢賢治と科学実験 アマルガムにさえならなかったら銀の水車でもまわしていい 四ヶ浦弘 77

視点 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(2) 兵藤友博 78

   学術会議任命拒否問題と学問の自由 稲生勝 84

行ってみよう科学探険 ミュージアム鉱研 地球の宝石箱 北澤尚之 86 [カラー画像はこちら](準備中)

読者のひろば 88

理科サークル東西南北 90

科教協だより 91

読書室(子どもに読ませたい科学の本) 92

読書室(書評) 93

教育情報 94

次号予告・編集後記 96

→【AR対応画像】あり。使用法はP96をご参照ください。
→【カラー画像または動画】あり。リンクをクリックしてください。

----------------

編集:科学教育協議会
発行:本の泉社

『理科教室』2020年2 月号(No.794)に掲載している記事の関連カラー画像・動画です。
サムネイルで表示していますので、画像をクリックすれば著者から提供されたサイズになります。

実践記録 小学校3年 植物の育ちとつくり 山崎美穂子 29